弁護士YouTuber MIKE

東北大学大学院法務研究科を修了後、司法試験に合格(司法修習69期) 現在、民事事件を中…

弁護士YouTuber MIKE

東北大学大学院法務研究科を修了後、司法試験に合格(司法修習69期) 現在、民事事件を中心に弁護士業を営んでいます。 司法試験受験生向けに勉強方法も配信しています。 https://www.youtube.com/channel/UCODN3HbrT4OLJU1t8T1Kdmg

記事一覧

固定された記事

司法試験論証集「労働法」のご紹介!

1 はじめに こんにちは。弁護士のMIKE(マイク)です。 今回は、司法試験の選択科目「労働法」の論証集をご紹介します。 私は、弁護士Youtuberとして動画で司法試…

3,300

iPhoneは、オワコン!!弁護士の愛用スマホは、コレ!

はじめに 今使っているスマホは、何ですか? 「iPhone」という答えがたくさん返ってくると思います。 でも、そのiPhone、コスパはどうですか? 10万円近くするiPhoneで…

弁護士になっても使う、司法試験予備校本

第1 はじめに こんにちは、弁護士のMIKEです。 今回は、弁護士になっても使う予備校本を紹介していこうと思います。 今、司法試験で使っているその予備校本、実は、司…

SUITS Season1 famous saying 名言集|Presented by MIKE #Shorts

『SUITS Sesson1』 Amazon Prime ▶ https://amzn.to/3nC1KRE Complete DVD-BOX ▶ https://amzn.to/3qOxJAl ーーーーーーーーーーーーーーーー SUITS Sesason1 名言…

弁護士の財布・クレカを一挙公開!

はじめに こんにちはー 弁護士のMIKE(マイク)です! 弁護士に興味のある方!そして、弁護士を目指している皆さん! 弁護士は、どんな財布・クレジットカードを持って…

【司法試験受験生向け】労働法の教科書・判例集・論証集のご紹介!

はじめに こんにちはー 弁護士のMIKE(マイク)です。 司法試験受験生の皆さん、司法試験・予備試験の選択科目は決まりましたか? まだ決まっていない? 受験が1年後…

司法修習で使う本の一つに『刑事事実認定重要判決50選』がある
しかし、弁護士になると、急に使わなくなる
それは、実務でここまで厳密な事実認定は行われないのが大半だから
なので、裁判官や検察官志望ならわかるが、弁護士志望なら買う必要はない
上下巻で併せて1万円以上もする(;'∀')

司法試験_短答式試験の効果的勉強法は、コレ!

第1 はじめに 司法試験に最終合格するには、短答式試験に合格する必要があります。 他方で、司法試験の比重は、論文式試験の方が重いため、短答式試験の勉強にそれほど…

司法修習の成績表を公開|司法研修所でA起案を取るための方法を伝授!

参考書籍・予備校講義 ■ 予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.ta

その六法NG!司法試験勉強で使ってはいけない六法。オススメの六法を紹介!

ーーーーーーーーーーー 紹介した六法・本 ーーーーーーーーーーー ●『お気の毒な弁護士-最高裁判所でも貫いたマチ弁のスキルとマインド』 https://amzn.to/3pU7Zih  cf…

独学で司法試験合格を目指せ!このテキストで学んで最短で合格を勝ち取れ!

ーーーーーーーーーーー おすすめのテキスト ーーーーーーーーーーー ●民法総則 第2版(伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) https://amzn.to/2Zrdlq8 ●スタートアップ民法・…

司法試験予備校No1を決めよう!司法試験予備校5校を徹底比較!

ーーーーーーーーーーー 動画で紹介した予備校 ーーーーーーーーーーー ■伊藤塾 ▶https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/index.html ■辰巳法律研究所 ▶https:/…

市販のおススメ論証集はコレ❗️伊藤塾・辰巳の論証集は実践向きじゃない⁉️

実践的な論証集をご紹介します。 司法試験本番では、「規範→あてはめ→結論」の順で答案を書かなければなりません。 その規範の定立にあたって、論証の展開が欠かせませ…

弁護士が推奨する!「想像力が鍛えられる小説5選」はコレ!

1 はじめに弁護士のMIKE(マイク)です。 いつも記事をご覧くださり、ありがとうございます!<(_ _)> Youtube動画も配信していますので、良ければご覧ください⇩ …

司法試験合格💮直後から準備l司法修習までの必読書📚と予備校講義を公開!司法修習への不安を解消!

■ 動画で紹介した予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.j

【司法試験受験生向け】間違った司法試験の勉強法l合格から遠ざかる残念な勉強法を紹介!今すぐ軌道修正すべき勉強法はコレ!

本編では、間違った司法試験の勉強法をご紹介します。 その間違った勉強法を改善するための策も提案しています。 ですので、自分の勉強法と比べてみて道を誤っていないか…

固定された記事

司法試験論証集「労働法」のご紹介!

1 はじめに こんにちは。弁護士のMIKE(マイク)です。 今回は、司法試験の選択科目「労働法」の論証集をご紹介します。 私は、弁護士Youtuberとして動画で司法試験に役立つ情報を紹介しています。これまで本当に多くの方に視聴いただいており、ありがとうございまます!<(_ _)> 論証集についていえば、基本7科目(公法系・民事系・刑事系)の論証集は市販されていますが、選択科目の論証集は市販されていません。残念ながら… 言うまでもないことですが、司法試験の論文試験では

有料
3,300

iPhoneは、オワコン!!弁護士の愛用スマホは、コレ!

はじめに 今使っているスマホは、何ですか? 「iPhone」という答えがたくさん返ってくると思います。 でも、そのiPhone、コスパはどうですか? 10万円近くするiPhoneですが、機能的には、見劣りするところがあります。 例えば、type-Cに非対応だったり、指紋認証機能が搭載されていなかったりと不便なことだらけです。 そこで、今回は、スマホのコスパを考えて、iPhoneからAndroidへの機種変更をお勧めしようと思います! iPhone信者からは怒られそ

弁護士になっても使う、司法試験予備校本

第1 はじめに こんにちは、弁護士のMIKEです。 今回は、弁護士になっても使う予備校本を紹介していこうと思います。 今、司法試験で使っているその予備校本、実は、司法試験に合格して、弁護士になった後も使うことがあります。 すべての予備校本を弁護士が使うわけではありませんが、唯一あの予備校本だけは、使い続けることがあります。 なんだか分かりますか~??? それを、今回は、紹介していこうと思います。 それでは、早速見ていきましょー! 第2 予備校本 「予備校本」と

再生

SUITS Season1 famous saying 名言集|Presented by MIKE #Shorts

『SUITS Sesson1』 Amazon Prime ▶ https://amzn.to/3nC1KRE Complete DVD-BOX ▶ https://amzn.to/3qOxJAl ーーーーーーーーーーーーーーーー SUITS Sesason1 名言集 |Presented by 弁護士Youtuber MIKE 私は、弁護士です。 そして、SUITSが好きすぎて、合計5回、Amazon Primeで通して見ました! 正直、自分でも見すぎだと思うほどです。 どこで誰が何を言うかもわかりますが、それでも繰り返し見てしまいます。 それは、私が弁護士だからということもあるでしょうが、それ以上に、人の機微を上手く描かれていて、表現の豊かさを感じるからです。 それに、含蓄のある名言が数多くあります。 そこで、このSUITSの魅力を多くの方に知ってほしいと思い、名言集を動画にまとめました。 Season1ですが、今後、Season9まで名言集をあげていきます!

弁護士の財布・クレカを一挙公開!

はじめに こんにちはー 弁護士のMIKE(マイク)です! 弁護士に興味のある方!そして、弁護士を目指している皆さん! 弁護士は、どんな財布・クレジットカードを持っていると思いますか? 知らないですよねー? でも、知りたくありません? そこで、今回は、私や周囲の弁護士が使っているクレジットカードをご紹介しようと思います! 最後まで楽しんでいってくださいねー! 財布を公開! まず私が使っているお財布をまずは紹介していこうと思います! 私は、現在33歳で、弁護士

【司法試験受験生向け】労働法の教科書・判例集・論証集のご紹介!

はじめに こんにちはー 弁護士のMIKE(マイク)です。 司法試験受験生の皆さん、司法試験・予備試験の選択科目は決まりましたか? まだ決まっていない? 受験が1年後に迫ってるなら、選択科目を決めないとヤバいですよ。 ちなみに、司法試験・予備試験の選択科目は、以下の8科目から1科目を選択することになります。 【選択科目】 倒産法・租税法・経済法・知的財産法・労働法・環境法・国際関係法(公法系)・国際関係法(私法系) 【選択科目の受験状況】 ちなみに余談ですが、

司法修習で使う本の一つに『刑事事実認定重要判決50選』がある しかし、弁護士になると、急に使わなくなる それは、実務でここまで厳密な事実認定は行われないのが大半だから なので、裁判官や検察官志望ならわかるが、弁護士志望なら買う必要はない 上下巻で併せて1万円以上もする(;'∀')

司法試験_短答式試験の効果的勉強法は、コレ!

第1 はじめに 司法試験に最終合格するには、短答式試験に合格する必要があります。 他方で、司法試験の比重は、論文式試験の方が重いため、短答式試験の勉強にそれほど時間をさけないのも事実です。 そこで、司法試験に最短で合格するためには、効率よく短答式試験の勉強をする必要があります。 この記事では、効率のよい短答式試験の勉強方法について解説します。 最後には、とっておきの問題集もご紹介しますので、是非とも最後まで読んでみてください。 それでは、早速いってみましょう!

再生

司法修習の成績表を公開|司法研修所でA起案を取るための方法を伝授!

参考書籍・予備校講義 ■ 予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.jp/shin/kouza.php ③伊藤塾:司法修習準備講座 https://www.itojuku.co.jp/products/list.php?transactionid=b8cae5a4e92f88332913934bd8bd5cc20eee0b06&mode=search&shikenshu=1&target_user=4&teacher_name_text=&mokuhyonen_type=1&teacher_name= ■ 書籍 ①ステップアップ民事事実認定 第2版 https://amzn.to/35gUGAX ②新問題研究要件事実 https://amzn.to/3rYLkDw ③完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻) (上巻)▶https://amzn.to/2XlfJOa (下巻)▶https://amzn.to/3s2HmKg ④刑事事実認定入門 https://amzn.to/3hXVNus ーーーーーーーーーーーーーー ■ MIKEの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー ■ 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー ■ スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今回は、司法研修書の成績表について公表していこうと思います。 検察官や裁判官を目指している方は、正直、司法修習は気が抜けません。検察官志望者であれば、検察修習でAを取ることは必要ですし、裁判官志望者ですと、すべての科目(民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護、刑事弁護)でAを取っていくことが必要になってきます。 なので、検察や裁判官を目指いしている方は、司法試験合格直後から、司法修習での起案準備に取り掛かる必要がります。 私の過去の無料動画で、あらかじめ読んでおくべき本や予備校講義について紹介していますので、そちらを参考にしてください。 さて、司法研修書の成績表は、最後の2回試験の成績表になります。私の2回試験の成績表は、こんな感じです。大学やロースクールのように、優・良・可・不可で評価されるというのがお分かりかと思います。 司法研修書での成績表が公表されているサイトはいまだかつてないので、ここでの公表が本邦初になるんじゃないかな。 さて、この司法研修書の成績表は、あくまで最後の最後に行われる2回試験の成績表にすぎません。 それまでの間、司法研修書での起案は、2,3週間に1回の頻度で行われますが、検察や裁判官志望者が気が抜けないというのは、この2回試験までの隔週事に行われる起案です。 この起案で自分の志望に合わせて起案でAを取っていく必要があります。 他方で、最後の最後、2回試験でAが取れなくても、正直2回試験までには検察や裁判官への大まかな内定は決まっていますので、よほどのおおこけでもない限り、2回試験での成績がBとかであっても、それは志望通りにとおります。 なので、検察官や裁判官志望者にとって重要なのは、毎回の起案の成績だということです。 この点は肝に銘じておいてください。 それでは、また次の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

その六法NG!司法試験勉強で使ってはいけない六法。オススメの六法を紹介!

ーーーーーーーーーーー 紹介した六法・本 ーーーーーーーーーーー ●『お気の毒な弁護士-最高裁判所でも貫いたマチ弁のスキルとマインド』 https://amzn.to/3pU7Zih  cf.ニュース▶https://maga9.jp/200325-6/ ●『ポケット六法 令和3年版』 https://amzn.to/2ZJC0Xo ●『デイリー六法2021 令和3年版』 https://amzn.to/3dBEHCf ●『令和2年版 司法試験用六法』 https://amzn.to/3qNllxY ーーーーーーーーーーー 関連動画 ーーーーーーーーーーー ●【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG https://youtu.be/XcFryeUOEuY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://www.youtube.com/watch?v=vOqTR75VIho&t=15s ●【福永活也 日本一稼ぐ弁護士】 【直前対策】司法試験一発合格者が語る勉強法とは?短答1位のToyさんに聞いてみました【頑張れ受験生】 https://youtu.be/aCAl513-6jI ●【樋田早紀🏳️‍🌈(Toy)】 司法試験予備試験短答1位が紹介する短答勉強法【※概要欄に訂正あり】 https://youtu.be/_sXfY3CXixY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://youtu.be/vOqTR75VIho ●【kubota】 弁護士YouTuber”kubota”が教える最強の勉強法 https://youtu.be/Xb71zDa53vM ーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーー 六法について話をしていこうと思います。 雑談めいた、気軽な話ですので、肩の力を抜いて聞いてもらえればと思います。 あの~、皆さんは、六法は何を使っていますか? ポケット六法ですか?それともデイリー六法ですか?はたまた判例六法ですかね? まあ、人によって好き好きがあるので、一概にこの六法を使いなさいとは正直言えません。 ただ、間違いなく初学者が使ってはいけない六法があります。 それはなんだかわかりますか? それはですね、ずばり判例六法です。判例六法は、初学者が持っていると少しかっこいい感じがするんで手を出したくなるんですが、これに手を出してはダメです。これはダメ絶対にです。 なんで判例六法に手を出したくなるのかというと、判例が掲載されていて、それにカバーデザインが他のポケ六やデイリー六法に比べるとおしゃれなんですよね。ピンクとかグリーンの色ですし、中も二色つづりになっているんですよね。なので、デザイン的には格好いい六法です。六法界のなかで、軍を抜いて格好いいデザインをしているのが判例六法ですね。 ただ、初学者は、この判例六法に近づいちゃいけません。 なぜか、その理由を解説していきます。

再生

独学で司法試験合格を目指せ!このテキストで学んで最短で合格を勝ち取れ!

ーーーーーーーーーーー おすすめのテキスト ーーーーーーーーーーー ●民法総則 第2版(伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) https://amzn.to/2Zrdlq8 ●スタートアップ民法・民法総則 (伊藤真試験対策講座 1) https://amzn.to/3qyAkM0 ●アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義 民法 https://amzn.to/3auWHfT ●民法 第2版 (伊藤塾試験対策問題集:予備試験論文 6) https://amzn.to/3u5CW6c ーーーーーーーーーーーーーーー 関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー ●【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG https://youtu.be/XcFryeUOEuY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://www.youtube.com/watch?v=vOqTR75VIho&t=15s ●【福永活也 日本一稼ぐ弁護士】 【直前対策】司法試験一発合格者が語る勉強法とは?短答1位のToyさんに聞いてみました【頑張れ受験生】 https://youtu.be/aCAl513-6jI ●【樋田早紀🏳️‍🌈(Toy)】 司法試験予備試験短答1位が紹介する短答勉強法【※概要欄に訂正あり】 https://youtu.be/_sXfY3CXixY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://youtu.be/vOqTR75VIho ●【kubota】 弁護士YouTuber”kubota”が教える最強の勉強法 https://youtu.be/Xb71zDa53vM ーーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーーー 今回は、独学で司法試験の合格を目指されている方に向けて、最初に手にするテキストをご紹介しようと思います。 僕の動画を何度も見てくださっていれば、私が司法試験予備校を積極的に活用することをお勧めしていることはお分かりだと思います。これまで、こういった動画でさんざん予備校の活用のすべをご紹介してきました。 なぜ、予備校の活用をお勧めするかというと、やっぱり人生は有限じゃないですか。そんな有限な人生の中で、司法試験の勉強にだけ費やして人生を棒に振ってほしくないからです。独学だと司法試験や予備試験、ロースクール受験に必要な勉強とそうでない勉強殿峻別ができないので、やたら無駄足を踏んでしまいます。 それが、予備校をうまく活用することで無駄な勉強を避けられるので、その分司法試験の合格も独学よりも短くなるのは必然ですよね。 なので、私は、これまで散々に予備校の活用を進めてきました。 ただ、そうはいっても、いろいろな経済的事情でだれもかれもが予備校を活用できるわけではないのも事実です。そんな方は、たぶん私の動画を見て、「そんなの予備校通ったほうがいいに決まっているなんて知っているよ」とたぶん毒ついていた方も多かったはずです。 私は、もともと経済学部だったんですが、ロースクールへの進学を決めてすぐに伊藤塾に通い始めたわけではありません。最初は、市販の高い教科書を何冊か読んでみて、「よくわからん!」と嘆いて、本を3分の1ぐらい読んでお蔵入りさせた本もあります。たぶん、おそらく、それらの本も初学者向けに書かれていたのだろうと思いますが、それでも、法律に触れたことのない人間にとっては、難解だったりします。それが法律です。 そこで、今回は、予備校に通えないとか、予備校に通う前に法律の勉強に興味があるかどうか確認するために法律を少しかじってみたいという方に向けて、独学に当たって最初に読むべき本をご紹介しようと思います。 この動画を見ていただければ、どの本を手に取って勉強すればよいかわかりますので、最後までご視聴ください。

再生

司法試験予備校No1を決めよう!司法試験予備校5校を徹底比較!

ーーーーーーーーーーー 動画で紹介した予備校 ーーーーーーーーーーー ■伊藤塾 ▶https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/index.html ■辰巳法律研究所 ▶https://www.tatsumi.co.jp/shin/ ・司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト〈3〉民事系民法1〈2020年(令和2年)対策〉 https://amzn.to/38mooGp ・スタンダード論文答練 福田クラス https://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/190108_sutaron_fukuda_2c/ ■アガルートアカデミー ▶https://www.agaroot.jp/shiho/ ■LEC ▶https://www.lec-jp.com/shihou/ ■資格スクエア ▶https://www.shikaku-square.com/shihoshiken ーーーーーーーーーーーーーーー 関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー ●【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG https://youtu.be/XcFryeUOEuY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://www.youtube.com/watch?v=vOqTR75VIho&t=15s ●【福永活也 日本一稼ぐ弁護士】 【直前対策】司法試験一発合格者が語る勉強法とは?短答1位のToyさんに聞いてみました【頑張れ受験生】 https://youtu.be/aCAl513-6jI ●【樋田早紀🏳️‍🌈(Toy)】 司法試験予備試験短答1位が紹介する短答勉強法【※概要欄に訂正あり】 https://youtu.be/_sXfY3CXixY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://youtu.be/vOqTR75VIho ●【kubota】 弁護士YouTuber”kubota”が教える最強の勉強法 https://youtu.be/Xb71zDa53vM ーーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今回は、初学者向けに、各予備校の特徴をご紹介していこうと思います。 私は、司法試験や予備試験、ロースクール受験のノウハウが詰まった予備校を有効に活用して、合格を最短で勝ち取るのがよいと思っています。そうしないと、人生と時間を費やした挙句に、その費やした時間さえも水泡に帰することになりかねませんからね。 なので、お金を払って勉強時間を節約して、合格率を高めて、最短ルートで合格する方が、その後の年収のことを考えると、もっとも生産的な生き方だと思います。 なので、私は予備校の活用をすすめるわけです。 ただ、初学者で、これらか予備試験、ロースクール受験を考えているという方は、どの予備校を選んだらいいのか分からないですよね。周りの友人からの口コミから評判や特徴を聞くのもよいでしょうし、自分で予備校の説明会に参加してみるのもよいと思います。 ただ、友人は司法試験に合格しているわけではないですから、その予備校の評判が的を得ているものかわからないですし、予備校の説明会に行っても予備校は自分の予備校の良いところしか言わないので、これもあてになりません。それよりも、答えを知っている人、つまり合格した人に聞くのが手っ取り早いです。 そこで、私が各予備校の特徴を、この動画で批評を加えながら解説していこうと思います。 比較する予備校は、伊藤塾・辰巳法律研究所・アガルートアカデミー・LEC・資格スクエアの5校です。 (1)伊藤塾 まず、伊藤塾ですが、ここは言わずと知れた老舗の司法試験予備校です。私は経済学部出身なのですが、大学時代は、この伊藤塾に通いながらロースクール受験の勉強をしていました。 この伊藤塾が他の予備校と違う特徴を2つお伝えしようと思います。 一つは、塾長の伊藤真さんが、憲法を教えてくれるので、憲法の講義が厚いということです。リベラルな思想も交えながら講義をしてくれるので興味を持ちながら講義を受けられると思います。他の講師もリベラルな講師陣なので、その点については、本当にリベラルな法律家を育てるという気概を感じさせる予備校だと感じます。 もう一つの特徴としては、実務家の先生が教えてくれるというところです。他の予備校は、司法試験予備校の講師だけをしているという方が割と多いです。つまり講師業だけをしていて、弁護士として実務をやっていないという予備校がも多いです。そんな予備校と違って、この伊藤塾は、実務家の先生が直に教えてくれます。その点がこの伊藤塾の強みだと思います。法律は、抽象論が多いので、それを実務での経験を交えて解説してくださるので、具体例と一緒に学べて、結構スイスイ法律を理解できるというところがあります。 ただ、難点があるとすれば、伊藤塾は料金が高いという点です。他の予備校に比べると明らかに少し高い料金設定になっています。 (2)辰巳法律研究所 では、次は、辰巳法律研究所の特徴をご紹介しますね。辰巳法律研究所も、伊藤塾と並んで、司法試験予備校の老舗です。 辰巳法律研究所の良い点は、まず、その情報量です。老舗だけあって、司法試験受験のノウハウが詰まっています。それがどういった点に現れるかというと、答案練習の採点表だとか、司法試験の問題集とかに現れます。答練の採点表は、本番さながらの採点表で精巧な作りになっています。もちろん、本試験同様とは言わないまでも、この辰巳の答練で合格点をとれるのであれば、本試験で大こけはないといえる程に採点基準がしっかりしています。それに、司法試験の問題集も充実していて、短答過去問パーフェクトやぶんせき本などの過去問を解く際の参考書籍が市販で充実しているというのがイイですね。私も、短答過去問パーフェクトと分析本にはお世話になった口です。あと、余談ですが、決して芦別本で短答過去問を解くようなことはしないでくださいね。それについては、別の動画で紹介しているので、そちらを見てみてください。本当に芦別本で短答過去問を解いていると木を見て森を見ずという勉強法に陥ってしまって、合格からは遠のいてしまうのでね。なので、芦別本で勉強している人は、その芦別本を捨てて、いますぐ短答過去問パーフェクトを買った方がいいです。 ただ、辰巳法律研究所は、講師陣が玉石混交としてます。どの講師がよくて、どの講師が悪いとかは辛辣になるので、言えませんが、いい先生だけはお伝えしておきますかね。他の先生は知らないですが、辰巳法律研究所の福田先生は、本当に司法試験のノウハウや法律知識が十分に備わった方だと思うので、福田先生のクラスを受講された方がイイかなと思っています。私は司法試験に3回目で合格しているのですが、3回目に受験した際には、藁にも縋る思いで、答練とセットになっている福田クラスを受講したのですが、本当にこの授業のおかげで、やるべきこととやらないことの区別がついて、合格に直結しないような無駄足を踏むことがなくなったので、よかったですね。合格までの道案内を具体的にしてくれるクラスなので、このクラスはおすすめです。特にリベンジをされる方には強くお勧めするクラスです。 (3)アガルートアカデミー 次に、工藤北斗先生が立ち上げたアガルートアカデミーについてですね。これは、飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長している新進気鋭の司法試験予備校です。もともと、工藤北斗先生は、LECの柴田クラス出身で、LECで教鞭をとっていたのですが、5年程前にアガルートアカデミーを立ち上げて、独立されました。 このアガルートアカデミーの特徴は、2つあります。 一つには、藤北斗先生の講義が、他の予備校と違うところは、基本の法律知識に少し先進的な議論も教えてくれるという点です。他の予備校講義では、割と古臭い講義が多いです。論証も長々と書かれていて、自分で加除修正を加えないと到底実践的な論証集になりません。それに、先進的な議論が全く書かれていなかったりします。なので、ある程度全体を勉強したかただと、すこし物足りなくなります。それが、このアガルートアカデミーは、先進的な議論にも言及されているので、講義を受ければ受けるほど、味が出でてくるないようになってます。私もわ総合講義100を受けたのですが、この講義は、基本を抑えつつ、先進的な議論もカバーされていたので、為になりました。 あと、特徴の二つ目としては、アガルートアカデミーのテキストはフルカラーで見やすくなっているということですをこれもたぶん業界では初の試みで、見やすい構成になってます。この点でも、新進気鋭の司法試験予備校といえますね。 このアガルートアカデミーは、以上のような人気の予備校なので、今急速に受講生が増えています。これからますます増えるだろうな〜と思います。 (4)LEC 次に、LECについてご紹介しようと思います。正直LECは、工藤北斗先生が独立されてから、魅力的な予備校ではなくなったように思います。今は、矢島先生が講師を務めていると思いますが、矢島先生の講義を聞いたことがないので、これは何とも言えません。情報が何もないのにあれこれ言うのは無責任なのでね。ただ、工藤北斗先生が辞められてから、明らかにLECの魅力が失われたという気がしてなりません。 (5)資格スクエア それでは、最後に、資格スクエアについてお話しようと思います。資格スクエアも、アガルートアカデミーと並んで5年程前にできた新興勢力ですね。鬼頭先生が代表を務める司法試験予備校で、ネットを活用した授業を展開していて、料金は、他の司法試験予備校に比較すると安いです。 あと、講師陣は、伊藤塾出身の高野先生と吉野功先生、あと加藤先生が有名ですね。司法試験・予備試験の講義は、主にこの3名が担当されています。私がロースクール受験をするときに伊藤塾の講義を受けていたのですが、高野先生と吉野功先生も、いずれも教えるのが上手くて定評があると思います。加藤先生は、労働法を1位で合格された方なので、労働法の講義には定評がありますね。そもそも、加藤先生は、2回不合格になっていて、3回目の受験で、全体36位で合格された先生なので、司法試験にリベンジされる方にとっては、不合格から超上位合格を果たした失敗談や経験談も聞けると思います。 (6)まとめ どうでしたかね。特徴はわかりましたかね?参考程度に私の中で、これまで紹介した予備校の特徴を踏まえて、ランキングにしておくと、1位は、圧倒的にアガルート、次いで、2位が伊藤塾、間が空いて、3位資格スクエア、4位は辰巳、さらに間があいて5位LECですね。あくまで私の中のランキングでは。 やはり、アガルートアカデミーは、料金の割に質が圧倒的に高いです。それに工藤北斗講師の授業を1回受ければわかると思いますが、講義に全く無駄がありません。なので、圧倒的に1位は、アガルートアカデミーです。なぜ、伊藤塾が2位なのかというと、やはり料金的な部分ですね。伊藤塾は、実務家の先生が丁寧に教えてくださって、上位合格者を輩出しているので講義には定評があります。ただ、料金が何分高いです。なので、金に糸目をつけないという方であれば、伊藤塾に入ってもいいかなと思います。私は、お金をかけずに効率的に司法試験勉強をしたいというたちなので、アガルートを1位にしたまでです。

再生

市販のおススメ論証集はコレ❗️伊藤塾・辰巳の論証集は実践向きじゃない⁉️

実践的な論証集をご紹介します。 司法試験本番では、「規範→あてはめ→結論」の順で答案を書かなければなりません。 その規範の定立にあたって、論証の展開が欠かせません。 しかしながら、その論証の展開に時間をかけていては、肝心な「あてはめ」に時間を割くことができません。 そのため、司法試験本番では、エッセンスを凝縮した論証をサクッと展開して、規範を定立することが求められます。 そこで今回は、司法試験本番で役立つ、実践的な市販論証集をご紹介します。 ■ 動画で紹介した論証集 アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 民法 https://amzn.to/39cZEzA アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 商法・民事訴訟法 https://amzn.to/35eKGYD アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 刑法・刑事訴訟法 https://amzn.to/399UjZV ■ アガルートアカデミー┃論証集の「使い方」 https://www.agaroot.jp/shiho/sogo/ronsho/ ■ 弁護士MIKEの「労働法」論証集 ※いずれも同一商品です。 ※フィードバックをコメントでいただけますと幸いですm(__)m メルカリ▶https://www.mercari.com/jp/u/832141740/ ヤフオク▶https://auctions.yahoo.co.jp/seller/h_yokota8809 note▶https://note.com/y_hidetoshi/n/nda222038a625 ーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今回は、実践的な市販の論証集をご紹介しようと思います。サクッとその論証集だけ知りたいという方は、概要欄にリンクを貼っておきますので、見てもらえればと思います。時間は有効に使わなければならないのでね。 言うまでもないことですが、司法試験の論文試験では、サクッと論証を書いて規範を作ることが求められます。 答案を書く際には、規範→あてはめ→結論の順に答案を書かなければなりませんが、その規範を作る際に活用できるのが論証集です。 まあ論証集なんて不要だよと考えている受験生もいないわけではないですが、私はおすすめしません。 なぜなら、論証を事前の勉強段階である程度覚えておくことができれば、試験本番での論証の展開に時間を割く必要がなくなり、その分、答案構成やあてはめに時間を使えるわけですから、その分点数はアップしますよね。 特に、最近はあてはめで事実をどれだけ評価できるかがポイントになるわけですから。 なので、私は、試験本番までに論証は覚えることを推奨してます。 まあ、ここから先は、私の考えに賛同いただける方にだけ聞いていただければ思います。全く論証へのスタンスが違う方がこれから先を見ていただいても、無駄なのでね。 はい。それで、論証を覚えておく必要性について理解いただけたと思うので、じゃあ、何を頼りに論証を覚えればいいのかについて話をします。 司法試験予備校に通っている受験生であれば、論証集ももらっていると思います。 ただ、伊藤塾や辰巳法律研究所の論証集は正直古めかしい感じがします。なかながと書いている論証集が多くて、実践的でありません。 まあ、論証集が長くなるのは、その論証を覚える過程で理屈を理解してほしいという願いが込められているので長くなっているのですが、その分実践的でありません。最悪の場合は、ながながとした論証の展開に時間を割かれてしまって、肝心なあてはめに時間を割けずに、不合格なんてことになりかねません。 そのため、論証はエッセンスだけを抽出して展開するのが必要です。そうすれば、必要十分な論証でとどめて置けるので、あてはめに時間を費やすことができます。 でも、エッセンスを抽出してポイントを絞った論証を展開するなんて、受験生でもしなんの技です。それにその論証集を一からつくる時間もありません。 そこで、私の動画を見てくださっている方は、是非、今から紹介する予備校の論証集を使ってみてください。この本は、本当にお勧めです。 それは何かというと、アガルートアカデミーの工藤北斗先生が出されている論証集です。他の予備校の論証集が、加除修正をしなければ実践的論証集にならないところ、このアガルートアカデミーの論証集は、最初から実践的な内容になっています。ですので、この論証を実際の試験の現場で展開すれば、必要以上に論証の展開に時間をかけることなく、あてはめに時間を割くことができます。 しかも、この論証集は、市販なので、Amazonや書店ですぐに手に入ります。これは本当にありがたい話です。それも2500円~5000円弱で程で手に入るわけですから、これは本当にいい本です。 ただ、難点があるとすれば、一通り勉強し終えた後に手にとらなければ、その論証がエッセンスが凝縮されたものであるということが分からないということです。初学者がこの論証集で勉強をしてしまうと、端折っている部分も多少ありますので、混乱すると思います。ですので、この論証集は初学者には向いていません。良くも悪くも実践的な論証集だと思ってください。 なので、もう次の年には司法試験や予備試験を受験するとか、一度不合格になってリベンジするという方にとっては、まさにもってこいという論証集です。残念ながら、今のところ市販の教材では、民事系と刑事系についてして論証集が出版されていませんので、公法(憲法・行政法)や選択科目(労働法や倒産法など)の論証集はありません。 公法系についても論証集を手に入れようと思うと、アガルートの「論証の使い方」という講義を単発で受講すれば手に入りますので、参考までにリンクを貼っておきます。 是非、皆様の合格を心よりお祈りして、この動画を終えようと思います。 ここまで聞いてくださり、ありがとうございました。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。 さようなら~

弁護士が推奨する!「想像力が鍛えられる小説5選」はコレ!

1 はじめに弁護士のMIKE(マイク)です。 いつも記事をご覧くださり、ありがとうございます!<(_ _)> Youtube動画も配信していますので、良ければご覧ください⇩ 今回は、弁護士にとって想像力を鍛えることの必要性とその想像力を鍛える方法について書いていこうと思います。 2 想像力を鍛える必要性僕も弁護士4年目で32歳ですが、自分のところに依頼に来てくださる方は、年上の方がやはり多いですし、その依頼者のかかえている実情は本当に私の経験なんかで太刀打ちなんてでき

再生

司法試験合格💮直後から準備l司法修習までの必読書📚と予備校講義を公開!司法修習への不安を解消!

■ 動画で紹介した予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.jp/shin/kouza.php ③伊藤塾:司法修習準備講座 https://www.itojuku.co.jp/products/list.php?transactionid=b8cae5a4e92f88332913934bd8bd5cc20eee0b06&mode=search&shikenshu=1&target_user=4&teacher_name_text=&mokuhyonen_type=1&teacher_name= ■ 動画で紹介した書籍 ①ステップアップ民事事実認定 第2版 https://amzn.to/35gUGAX ②新問題研究要件事実 https://amzn.to/3rYLkDw ③完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻) (上巻)▶https://amzn.to/2XlfJOa (下巻)▶https://amzn.to/3s2HmKg ④刑事事実認定入門 https://amzn.to/3hXVNus ーーーーーーーーーーーーーー ■ MIKEの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー ■ 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー ■ スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今日もやっていきましょう。 実は、この前、Youtubeで嬉しいコメントをいただきました。 私のチャンネルを見てくださっていた一市民さんから、「昨日から弁護士になりました。ついに同業です笑」というコメントをいただいたんです。一市民さん、ありがとうございます。 一市民さんは、私がYoutubeのチャンネルを立ち上げた当初からコメントをくださったりしていて、Youtube上でコメントのやり取りがあったので、私も印象に残っていて、このコメントをもらったときには、本当に嬉しかったです。 このコメントが本当に嬉しくて、しばらく眺めていて、Youtubeをやっている同業の弁護士にも見せたりしました。 本当に2回試験の合格と晴て弁護士登録おめでとうございます! こういうコメントを頂けるとと、本当に弁護士冥利につきますね。マジで。 2回試験は、99.9%の人が受かる試験ですが、1人か2人は落ちる試験です。なので、逆にこの1人か2人になったらマジで怖いです。なぜなら、もう一度2回試験を受けなければならないからです。 2回試験は、民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護の5科目について、人科目10時から5時頃までかけて20枚から30枚ほどの答案を書かなければならないので、本当にこれは疲労困憊になります。 その試験を、2回試験に落ちた人は、もう一度受けなければならないわけです。これは本当に大変です。 このラジオや動画を見てくださっている方のために、とっておきの情報をお伝えしておきます。 どういう人がこの1人か2人になるかというと、民事事件で、たとえば原告の立場で起案しなければならないところ、被告の立場で起案を書いてしまった場合などです。 なので、司法研修所では、くどいほど、問題文の原告と被告は読み間違えないように言われます。ちゃんと問題文の原告や被告と書いてある箇所に丸を付けたりします。 司法修習に入るにあたって、不安な方もいらっしゃると思います。特に、任官・任検を目指す方にとっては、うかうか弁護士志望の人間のようにボーっと司法修習を過ごすことができません。 そこで、他の司法修習生より先にスタートダッシュを切るために、司法試験準備講座を用意している予備校と、予め読んでおくべき市販書籍をご紹介しようと思います。特に、任官・任検希望者はお聞きください。ようやく、具体的な中身の話になってきましたね。はい。 今から紹介する講座や書籍については、全て概要欄にリンクを貼っておきますので、ご安心ください。 まず、司法試験準備講座・二回試験対策講座についてですが、アディーレ法律事務所の柴田孝之先生が二回試験対策講座を開講しています。全5時間で、料金はちょっとHPには記載がありませんでした。 柴田先生は、今もLECで講師を務めているんですかね?どうなんでしょう?三重県菰野町の町長もやっていて、弁護士もしていて、予備校講師という、本当にポテンシャルの高い先生ですね。私も、とある裁判期日で柴田先生と話をしましたが、腰の低いいい先生で、人当たりの良い先生した。 まあそんな私のエピソードはそれくらいにして、次に行きましょう。 次に、司法試験では老舗の辰巳法律研究所も司法修習準備講座を用意しています。「プレ修習起案準備講義」です。そのほかにも、辰巳は、「プレ修習ガイダンス」なども用意していますね。全6時間で、値段は、1万6000円です。 さらにですね、伊藤塾も司法修習準備講座を用意していますね。これは、全10時間の講義ですね。値段は、2万8600円です。 次は、司法修習に臨むにあたって読むべき本をご紹介します。これらの本を読んでおけば、他の司法修習生より優位に立てます。起案が何かということもわかります。 それでは、ザっと紹介しますと、①ステップアップ民事事実認定、②新問題研究要件事実、③完全講義民事裁判実務の基礎、④刑事事実認定入門です。 これらの本を読んでおけば、スタートダッシュは確実に切れます!問題研究と完全講義民事裁判実務の基礎については、司法試験受験段階で学習している方も多いと思いますが、それ以外のステップアップ民事実認定と刑事事実認定入門は、おそらく初めて手にする本になろうかと思います。これらの本に共通しているのは、事実認定の手法を学べるという点です。 何を言っているのかというと、これまでの司法試験では、事実が与えられており、それに対して法律を当てはめて結論を出すという作業をしてきました。 それが司法修習になると、事実自体を証拠から認定していくことになります。これが司法修習では徹底的に鍛えられることです。それまでは全くそんなことをしていなかったですが、それが司法修習を皮切りにガラッと変わります。 この事実認定の手法について、司法修習に入ってから学んでいるのでは、結構あたふたします。ですので、司法修習でスタートダッシュを切るためには、少なくとも、これらの書籍を読んでおかれることを強くお勧めします。 大丈夫ですかね? この講義を読んで、あーよかったな。と思うだけではなくて、実際に、紹介した本を購入して、ページを開いて勉強しないことには何ら状況は好転しませんので、頑張って読んでみてください。おそらく、司法試験合格直後であればテンションも上がっていると思うので、きっとあなたなら、頑張れるはずです。 それでは、今日のラジオはここまでにします。 ここまでお聞きくださり、ありがとうございました。 また別の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

【司法試験受験生向け】間違った司法試験の勉強法l合格から遠ざかる残念な勉強法を紹介!今すぐ軌道修正すべき勉強法はコレ!

本編では、間違った司法試験の勉強法をご紹介します。 その間違った勉強法を改善するための策も提案しています。 ですので、自分の勉強法と比べてみて道を誤っていないか確認して、誤っていれば軌道修正していきましょう! ーーーーーーーーーーーーーーー テキスト・予備校講義 ーーーーーーーーーーーーーーー ≪短答対策≫ ●司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト〈3〉民事系民法1〈2020年(令和2年)対策〉 https://amzn.to/3ovtwha ●2020司法試験|短答知識完成講座Ⅰ 憲法・民法・刑法 https://www.agaroot.jp/shiho/tantou/tan1/ ≪論文対策≫ ●スタンダード論文答練 福田クラス https://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/190108_sutaron_fukuda_2c/ ●2020司法試験|総合講義100 https://www.agaroot.jp/shiho/sogo/sogo100/ ーーーーーーーーーーーーーーー MIKE × 弁護士Youtuber の関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー 【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG https://youtu.be/XcFryeUOEuY ーーーーーーーーーーーーーーー 他チャンネル関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://www.youtube.com/watch?v=vOqTR75VIho&t=15s ●【福永活也 日本一稼ぐ弁護士】 【直前対策】司法試験一発合格者が語る勉強法とは?短答1位のToyさんに聞いてみました【頑張れ受験生】 https://youtu.be/aCAl513-6jI ●【樋田早紀🏳️‍🌈(Toy)】 司法試験予備試験短答1位が紹介する短答勉強法【※概要欄に訂正あり】 https://youtu.be/_sXfY3CXixY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://youtu.be/vOqTR75VIho ●【kubota】 弁護士YouTuber”kubota”が教える最強の勉強法 https://youtu.be/Xb71zDa53vM ーーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーーー 本編では、間違った勉強法として、3つご紹介します。 そして、その間違った勉強法を改善するための策も提案しています。なので、自分の勉強法と比べてみて道を誤っていないか確認して、誤っていれば軌道修正してほしいと思います。 1 知識偏重型の勉強方法 それでは、まず1つ目の誤った勉強法は、知識偏重型の勉強法です。 司法試験の論文式試験では正直それほど難しくて細かい法律知識は問われていません。司法試験の論文式試験で問われる知識は、本当に骨太の知識だけです。なので、その骨太の知識を具体的な事案に当てはめて、結論を導き出すことができるかが問われているわけです。 そして、実際の論文問題で、細かな知識が問われたとしても、大半の受験生はその問題は解けませんし、そもそも気づいていませんので、そのような問題を落としていたとしても、相対評価の司法試験では全く問題ありません。 それよりも問題なのは、論文式試験で使う知識が骨太の知識だけなのに、短答式試験で問われるだけのような短答プロパーの知識についてまで網羅的に覚えようとすることです。 論文式試験では、骨太の知識しか要求されていないので、その骨太の知識を習得して、使いこなせるように鍛錬を積むべきであって、細かな短答知識レベルの習得に時間を費やす必要はないということです。短答式試験はあくまで足切りなので、そこまで短答式試験に注力する必要はないということです。 こういった勉強は、していませんか?自分の勉強を振り返ってみて、短答知識の習得に力を注いでいるという方は、そもそも勉強法が間違っているので、軌道修正をしてください。 じゃあ、軌道修正をするとしても、どこまでが論文知識で、どこからが短答知識なのか、どうやって見分けるのかという問題がありますよね。 実は、これを見分けるのには、私は、アガルートアカデミーの総合講義100がイイと思っています。総合講義100は、一通り勉強をされた方向けの講座なので初心者は厳しいですが、一通り勉強された方であれば、論文に必要な知識だけが集約されているので、これは秀逸なテキストです。 普通の予備校本であれば、短答知識についても記載されているのが一般的ですが、このテキストは思い切って論文に必要な知識を集約している点で、他の予備校の教科書とは一線を画する仕様になっています。 では、短答プロパーの知識は、どこで学ぶのかが疑問になりますよね。 それが、アガルートアカデミーは、その短答プロパーの知識については、短答知識完成講座を準備しています。なので、完全に論文知識と短答知識をテキストで分けてしまっているわけです。これは、本当に助かります。それに、短答と論文とでダブって記載されているところはほとんどない点も秀逸です。 受験生は放っておくと手を広げがちなのですが、そうなると合格からは遠ざかってしまいます。アガルートの総合講義100を受講しておけば、その手を広げがちになるところをグッと抑制してくれます。 ですから、私は、知識偏重の勉強に陥っている受験生に向けては、アガルートアカデミーの総合講義100と短答知識完成講座をおすすめします。 2 法的三段論法への誤解 あと、論文試験では、具体的な事案に対して規範を当てはめて結論を導き出せるかという法的三段論法が問われています。これは、憲法から選択科目までの試験で横断的に問われている法律家としての素養です。 この法的三段論法を全く意識することなく、ゴチャっと書いていると合格からは遠のきます。どのような難しい問題でも、また簡単な問題でも、規範→あてはめ→結論という形を崩さずにかけるかというのが論文試験の肝です。 なので、ゴチャと書いて、何が規範で、あてはめで、結論かが分からないような答案の書き方は絶対にNGです。 あと、法的三段論法を誤解している受験生もいます。法的三段論法が問題提起・規範・あてはめ、だと考えている人がいますが、明らかな間違いです。結論がなければ問題を解決できないから当たり前と言えば当たり前です。それに、問題提起などよほど論点的に聞かれているとわかるような場合以外は、スルーをして、規範・当てはめ・結論で書いていくことが求められています。 なので、法的三段論法をはき違えている人がこの動画を見ている方の中にいらっしゃれば、考えを改めてください。 では、どのようにあすれば法的三段論法で書く癖がつくのか知りたいですよね。 この方法は、自分でできる方法としては、規範・当てはめ・結論ごとに段落分けを必ずするという意識をもって答案を書くということです。そうすれば、どこまでが規範でどこからが当てはめかなど自覚的に答案を書くことができるからです。 よく難しい問題が出たときには、「堅く守れば受かる」と言われますが、それは何を言っているのかというと、この法的三段論法を崩すことなくかけということです。つまり、難しい問題なので、規範なんてない問題が発展問題で出てきます。そのときには、条文の趣旨などの対局から規範を自分で導き出し、その規範にあてはめて、結論を導くということです。それが固く守るということです。 決して、難しい問題だからといって、ゴチャっと書いてしまうと全く点がもらえなくなりますので、その点は固く守るようにしてください。 この動画を見てらっしゃる受験生は、今後、答練や過去問を解くときには、この法的三段論法を意識して書くようにしてください。それだけで、答案の見栄えは良くなります。 3 自分の答案を見直さない 答練を受けないという人はいないでしょうが、答練で書いた自分の答案を見直さないという人がいます。 まあ、解説講義を聞いた後のA答案に比較すれば、自分の答案は見劣りするので答案を見直したくないという気持ちは凄くわかります。 しかし、せっかく1科目2時間をかけて書いた自分の答案は、合格答案との距離を教えてくれる宝物ですので、やりっぱなしや成績に一喜一憂するのではなく、採点表や模範答案と見比べてみましょう。 その自分の答案と合格答案との距離を教えてくれるのは、なんだと思います? それが、答練を受けた後に配られる採点表です。その採点表については、伊藤塾は確か配ってくれなかったように思っていて、ただ、辰巳法律研究所は、これを配ってくれます。 この採点表に基づいて、自分の答案を自己採点してみるというのをしてほしいです。これをすることで、自分のどこが抜けていたのか、また的外れだったのかが分かります。この採点表に基づく自己採点を答練の度に毎回しておけば、司法試験委員の手元にある採点表を意識しながら、点をとっていくという感覚を習得することができるはずです。 これは、私が独自に生み出した方法ではなくて、辰巳法律研究所の福田先生がスタンダード論文答練福田クラスで教えてくれたことです。 なので、自分の答案を見直す際には、採点表を横において、その採点表に基づき自分の答案を自己採点するということです。そして、足りないところについては、A答案などを参考にそこの知識などを勉強しなおすということです。これが、自分の答案を見直すということです。かならず、毎回の答練の後は、このような見直す時間を入れてください。 この採点表は、答練は、伊藤塾や辰巳などがやっていますが、伊藤塾は採点表がなかったかと思います。おそらく。なので、私は、採点表を見ながら自己採点ができるという点で、辰巳の答練をおすすめしています。 また、この辰巳のスタンダード論文答練と併せて福田クラスを受講すると、さらにイイです。なぜなら、福田先生が、論文の書き方やテクニックみたいなものを余すことなく教えてくれるからです。この福田先生は本当にいいです。騙されたと思って、受講されても絶対に元がとれる講座だと思います。 今回お伝えした3つの合格から遠のくような勉強をしていないか、自分の勉強方法をチェックしてみてください。