マガジンのカバー画像

香港で23年広告の仕事をしてきた僕の独り言

42
海外で仕事をするというのは①思ったほど大変じゃない😃②思ったとおり大変😂③いや、思ったより大変😰の連続ですよ。香港で23年間、広告やマーケティングの仕事をしてきました。その経験か…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

何かに取り掛かる前に必ず行う、と決めているルーティンはありますか?

何かに取り掛かる前に必ず行う、と決めているルーティンはありますか?

スポーツ選手が適度な緊張感を持ちつつも、リラックスしてパフォーマンスにのぞむために儀式として行いルーティンについての記事が面白かった。ルーティンをすることによって、いつものようにスムーズで満足のいく結果に導くことができるようにするというのがその趣旨。

例えば現役時代のイチロー選手⚾は打席に入る前に、ユニフォームの片方の袖を軽く引っ張ったり、バットの先端でスタンドを指したりした。ラグビーの五郎丸選

もっとみる
Always go too far 圧倒的に遠くまで行ってしまうのがいいんだ

Always go too far 圧倒的に遠くまで行ってしまうのがいいんだ

先々週はソリューションを見つけるために枠にとらわれない考え方をしろ(Think outside box)という考え方に対して、問題はむしろ自分達の世界の中にある(とは言えそれは閉ざされた世界ではあなく)、つまり”Closed world”の中にこそソリューションを見つけることができるという考えについて書いてみました。(記事はこちらから)

ほんの少し、付け加えてみます。

クリエイティビティについ

もっとみる
香港・中華料理店の丸テーブルに見る利点

香港・中華料理店の丸テーブルに見る利点

閑話休題。と言いますか、マーケティング的な話題というより中華カルチャーの話題です。これはコロナ前ではありましたが、オフィスの近くのレストラン街で見た光景です。ご覧ください。(著者撮影w)

かなーりカジュアルですよね(笑)。この後使うのでしょうけど、縁を綺麗に拭くとは思えません。テーブルクロスが上からかぶさることですし。見えないところも綺麗にするとか、あらゆるものには魂が宿るなんていう考えは日本だ

もっとみる
枠にとらわれずに考える or むしろ決められら条件の中で考える (Outside of the box vs Closed world)

枠にとらわれずに考える or むしろ決められら条件の中で考える (Outside of the box vs Closed world)

デザインでもビジネスでも何かソリューションを求められる時に"Think outside of the box"というフレーズをよく使います。

これはもちろん硬直したモノの見方からはいいアイディアは出てこないよということに根ざしているのですよね。枠にとらわれるな、という意味です。

一方で、全く制約のない問題というものは無いので、全てを取り払ってどんなことでも答えにしていいとも言えません。むしろ、

もっとみる
【香港ではどれだけ日本料理が浸透しているのか】

【香港ではどれだけ日本料理が浸透しているのか】

この間、ある食品メーカーさんの市場調査をさせていただきました。簡単に言えば、香港市場にどのくらい日本料理というものが浸透してるのか、今後もっと広がっていく可能性があるのかということで純和風な料理の作り方を紹介した場合、どのくらい現地で材料が手に入るのかという興味深いものでした。純な日本料理となると、例えばxxを作るのに三つ葉が手に入らないなら作るな、みたいなこともあると思うのですが、もちろんある程

もっとみる
頑張れ、ノンデザイナー

頑張れ、ノンデザイナー

デザイン会社を経営している訳ですが、自分自身はデザイナーではありません。いわゆるノンデザイナーです。これまでにデザインや美術の勉強を体系だって行った訳ではありません。(大学では国際関係論を専攻していました。)

ノンデザイナーであってもデザインに関してノータッチで良いわけではありません。自社のデザイナーが提案しているものが、お客様からお預かりした課題を解決するものになっているのかどうかを勘案できな

もっとみる
【パートナーの制作会社さんが隠れ家レストランを始めた】

【パートナーの制作会社さんが隠れ家レストランを始めた】

ここは素敵な香港の友人が開いた隠れ家レストラン。場所はどこなのかなどを詳細を語るのは控えないといけません。でも、インテリア、食材、料理、雰囲気、オーナー、どの点から見ても満足すること間違い無しのお店です。以前から招待されていたですがようやく行けてよかったー。オーナーとメインスタッフにご一緒いただきました。オープンおめでとうございます。

彼らが隠れ家キッチンをオープンしたのは最近のこと。もともと料

もっとみる
【鬼佬ビールと「鬼」という言葉にまつわる話】

【鬼佬ビールと「鬼」という言葉にまつわる話】

ここ数年のクラフトビールブーム、香港発を牽引してきたのはこのIPA(インディアンペールエール!)gwei・lo=鬼佬だったかと。

僕自身は最初の頃は、スタートアップな背景やロゴやラベルデザインも楽しいからと、いろいろなクラフトビールを試したけど、僕自身はやっぱ国産ビールが肌に合うようなので、あまり飲まなくなってしまいました。

ところで鬼佬とは外人(主に西洋人男子)のことを指す広東語。日本でいう

もっとみる