u-tan2

・管理栄養士×妊娠糖尿病 ・キャリコン×人事部 大学では"食"…

u-tan2

・管理栄養士×妊娠糖尿病 ・キャリコン×人事部 大学では"食"に関する勉強にとりくみ、大学院では予防栄養の研究に没頭。 現在は企業の人事部所属。 妊娠・出産といったライフイベントを得て、キャリアについて学び直す。

マガジン

  • しごとの備忘録

    仕事関係のアウトプット

  • こころとからだの健康

    こころとからだの健康について、感じたことやしったこと

  • 妊娠糖尿病

    妊娠糖尿病になり、出産後は境界型と診断。忙しく働く母が糖尿病を予防し、健康な食生活ができるように書いてます。

  • キャリアコンサルタント

    子育てしながら働く女性の悩みに寄り添う。ダブルバインド、トリプルバインドにより葛藤・模索している最中の女性に届けたい。

  • 肌断食

    時間を捻出したい!という忙しく日々を送る女性にオススメな肌断食。肌の健康を取り戻すことと、楽さを同時に手にできる。

記事一覧

頭の中にあること

1〜2年前までは絶対働き続けると夫に啖呵をきっていた。しかし今はどうだろう。腑抜けになっている。今の仕事に対してモチベーションをもつことが難しくなってる。 【今…

u-tan2
1年前
1

ゴールデンウィークのつぶやき

・私の場合、朝の時間を何に使うか?で自分のエネルギー出力先が変わってくるのかもしれない。娘が保育園卒園までは前倒しの30分時差を使っていた。30分前よりももっと…

u-tan2
1年前
4

書籍「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」

私は幼少期のキャリア教育に携わりたいと思っている。漠然とその気持ちを持っている。何を教えたいのかと言うと、以下の二つのことだ。 ◆ひとは皆違う→性格も身体も違う…

u-tan2
1年前
1

お絵描きが好きな娘の自主学習

娘はお絵描きが大好き。お絵描き教室に行った後でも、家に帰ってきてからすぐに色鉛筆と画用紙を出して絵を描く。 習い事をやらされ感満載でやっていた自分とは大違い。好…

u-tan2
1年前

小学生の「宿題」がなくなった?

小学校では「宿題」という名のものがなくなった。「宿題」に代わって「自分学習」というものが生まれたとのこと。 「自分学習」とか、なにをするか自分で決めて、決めたこ…

u-tan2
1年前

ななめの関係

 お盆休みが終わり、日常がもどってきた。子どもたちは2泊3日いとこの家へ泊まり、プールやお祭りに行き、日常とは違う日々を送った。いつもとどのように違ったかといと、…

u-tan2
1年前

心理判定員という職業

求人を見ていると、心理判定員という仕事があった。初めてきく職種だが、心を判定することできるのか?!と気になった。 心理判定員の仕事は、療育手帳の交付・更新や、相…

u-tan2
2年前

有期雇用職員のクーリング期間について

3ヶ月間働いた後、2ヶ月間お休みして、また次働き始める時、何年何ヶ月後まで働くことができるか? 働いた期間も短いし、お休みした期間も短い。よく目にするケースは5年…

u-tan2
2年前

「好き」ってこういうことなんだ

 娘は絵を描くのが好きだ。朝起きて一人で絵を描いているし、ちょっとした時間を見つけてはAmazonで買ったA4サイズの厚紙と色鉛筆カゴをテーブルに持ってきて絵を描いてい…

u-tan2
2年前

欲を持つ

ハッと目が覚める記事を読んだ。 『人はイメージできることは必ず実現できる』 『自分に何ができるかはわからない中でも、現実をどうにかしたい。もっとお金も時間も欲し…

u-tan2
3年前
3

育児短時間勤務について、法令どおりの3歳誕生日前日からそれ以降に延長させる制度改革に携わった方、いらっしゃったらお話を聞きたい!うちの職場は医療系なので、事務職員とコメディカルの意思統一が難しい。病院は朝早くや夕方が忙しいからマンパワーの問題が生じるとのこと。 

u-tan2
3年前

時短延長についての上司の反応

私の職場の育児短時間制度は法令通りの3歳誕生日前日迄。 今日、上司2人に育児短時間制度の対象範囲の拡大(3歳誕生日前日→小学校就学前・小学校3年生迄)を今年の人事効…

u-tan2
3年前
1

育児短時間の終了

現在、育児短時間制度を用い8時30分〜15時30分で勤務している。繁忙期の2〜3ヶ月間は夫と子どもの頑張りにより朝6時出勤や2時間残業をしていた。 ふと、育児短時間の終…

u-tan2
3年前

抽象的な目標

週末から今日にかけてたった3日間だが、以下の食生活を続けられている。 ◎食事を始めて5分間は、白米&肉魚に手を出さない その間にたくさん野菜を食べていようが食べ…

u-tan2
3年前

現代の働く母について親世代に分かってほしいこと
・今の時代はいろんな意味で選択肢が多いので、昔よりも答えが豊富にある分、自分なりの納得感を見つけるのが大変
・固定観念が無くなってきて羨ましいなと思われるかもしれないけれど、それがかえって苦しい部分でもある

u-tan2
3年前

重ね煮

 この文章で伝えたいことは、したいけれどできないことはストッパーになっているものを見つけて、罪悪感なくストッパーを手放そう!ということ。 『かさねに』 久しぶり…

u-tan2
3年前
1

頭の中にあること

1〜2年前までは絶対働き続けると夫に啖呵をきっていた。しかし今はどうだろう。腑抜けになっている。今の仕事に対してモチベーションをもつことが難しくなってる。

【今頭の中にあること】
▪️組織を卒業する準備
▪️組織から出ても、アイデンティティの喪失を感じて荒れない準備
▪️私の(親の)価値観を押し付けない準備
▪️子どもたちと思いっきり遊ぶ準備
▪️中学校時代のキャリア教育の先生と子育てやキャリア

もっとみる

ゴールデンウィークのつぶやき

・私の場合、朝の時間を何に使うか?で自分のエネルギー出力先が変わってくるのかもしれない。娘が保育園卒園までは前倒しの30分時差を使っていた。30分前よりももっと早く行く日もあった。朝は夫に家事と育児と保育園の送りを任せて、私は仕事にエネルギーを注げていたんだろう。小学校入学後は後ろ倒しの30分の時差を使っている。前倒しを後ろ倒しにしただけなので、実働時間はそんなに変わらないはずなのにどうしてこうエ

もっとみる

書籍「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」

私は幼少期のキャリア教育に携わりたいと思っている。漠然とその気持ちを持っている。何を教えたいのかと言うと、以下の二つのことだ。

◆ひとは皆違う→性格も身体も違うんだから、自分にとってのベストな選択は他者とは違って当然

◆どういう人生を歩みたいのか?どう生きたらしあわせのなれるのか?を頭の片隅でいつも考えよう

しかし、なんかしっくりこない。もっとぴったりな言葉があるはずだと思っている。

本の

もっとみる

お絵描きが好きな娘の自主学習

娘はお絵描きが大好き。お絵描き教室に行った後でも、家に帰ってきてからすぐに色鉛筆と画用紙を出して絵を描く。
習い事をやらされ感満載でやっていた自分とは大違い。好きってこう言うことなんだなと黙々と描く娘を見ながら思う。「無人島へ行っても絵を描くか?」と問われると「描く」と答えるのだろう。

お絵描きが大好きか娘にどんな自主学習を提案しよう。どんな選択肢を提示しよう。お絵描きだけに特化しなくてもいいけ

もっとみる

小学生の「宿題」がなくなった?

小学校では「宿題」という名のものがなくなった。「宿題」に代わって「自分学習」というものが生まれたとのこと。
「自分学習」とか、なにをするか自分で決めて、決めたことに取り組む。提出に関しては宿題と同じで必須の小学校が多い。簡単に言うと、自主学習のことを言うのだろう。

自分学習ですることを分解すると、
①なにをするか決める
②決めたことをする

①なにをするか決める→自分は何に興味があるか明らかにす

もっとみる

ななめの関係

 お盆休みが終わり、日常がもどってきた。子どもたちは2泊3日いとこの家へ泊まり、プールやお祭りに行き、日常とは違う日々を送った。いつもとどのように違ったかといと、下記のとおりである。

・いとこという存在を身近に感じる
・お父さんやお母さん以外の叔母や叔父の存在を身近に感じる
・一軒家を堪能する
・屋外プールで泳ぐ
・浴衣を着てお祭りに参加する
・お祭りで人の多さを知る
・いとこのお姉ちゃんとずっ

もっとみる

心理判定員という職業

求人を見ていると、心理判定員という仕事があった。初めてきく職種だが、心を判定することできるのか?!と気になった。

心理判定員の仕事は、療育手帳の交付・更新や、相談に来た子どもへの関わり方を知るために、知能検査・発達検査・人格検査をして、発達相談や障がい相談、継続的な心理面接をする仕事のようだ。

ちなみに、児童相談所で働く心理判定員を児童心理司といい、仕事内容としては相談者の問題行動、症状の軽減

もっとみる

有期雇用職員のクーリング期間について

3ヶ月間働いた後、2ヶ月間お休みして、また次働き始める時、何年何ヶ月後まで働くことができるか?

働いた期間も短いし、お休みした期間も短い。よく目にするケースは5年間働いて、半年休んでまた5年間働いている。「5年働いてもらったけれど、いい人だったから、クーリング期間を経たらすぐにまた雇いたい。何月何日から雇えるか?」と言う質問が現場からよくくる。

3ヶ月間だけ働いた場合は、何ヶ月間クーリング期間

もっとみる

「好き」ってこういうことなんだ

 娘は絵を描くのが好きだ。朝起きて一人で絵を描いているし、ちょっとした時間を見つけてはAmazonで買ったA4サイズの厚紙と色鉛筆カゴをテーブルに持ってきて絵を描いている。

先週、初めてのお絵かき教室に参加した。参加日の1週間前ぐらいから娘には「お絵かき教室行ってみる?」とそれとなく気持ちを探る。
娘はもともと感情がそんなに外に出ないのでお絵描き教室への参加を楽しみにしているのか、そうでもないの

もっとみる

欲を持つ

ハッと目が覚める記事を読んだ。

『人はイメージできることは必ず実現できる』

『自分に何ができるかはわからない中でも、現実をどうにかしたい。もっとお金も時間も欲しい。という「欲」だけが、私にはありました。そしてその欲に素直に従い、世の中の常識を自分の中で打ち破っていくことで、自分の理想とする生活を手にすることができたのです。
起業する前の私は、こんな欲を持っている自分を責めていました。現状に満足

もっとみる

育児短時間勤務について、法令どおりの3歳誕生日前日からそれ以降に延長させる制度改革に携わった方、いらっしゃったらお話を聞きたい!うちの職場は医療系なので、事務職員とコメディカルの意思統一が難しい。病院は朝早くや夕方が忙しいからマンパワーの問題が生じるとのこと。 

時短延長についての上司の反応

私の職場の育児短時間制度は法令通りの3歳誕生日前日迄。

今日、上司2人に育児短時間制度の対象範囲の拡大(3歳誕生日前日→小学校就学前・小学校3年生迄)を今年の人事効果の目標として設定することについて相談した。

いろいろ言って頂いたが、頭の中で繰り返されているのは

・夫婦の問題
・昔は小学校1年生でも鍵っ子はいた

という言葉。どういうことだろうか?『夫婦の問題』というのは、時短延長を希望する

もっとみる

育児短時間の終了

現在、育児短時間制度を用い8時30分〜15時30分で勤務している。繁忙期の2〜3ヶ月間は夫と子どもの頑張りにより朝6時出勤や2時間残業をしていた。

ふと、育児短時間の終了日を確認すると来春だった。

いや、絶対無理だ。

うちは法令通りの2歳終了日迄。法令では2歳終了日が義務で就学前までが努力義務となっている。

今でさえも実家のバックアップがあるなか、1日一日綱渡状態なのに、これで時短が無くな

もっとみる

抽象的な目標

週末から今日にかけてたった3日間だが、以下の食生活を続けられている。

◎食事を始めて5分間は、白米&肉魚に手を出さない

その間にたくさん野菜を食べていようが食べていまいが、まずは時間を決めてだいたい5分過ぎたらメインを食べ始めている。

つまり、いただきますをして5分間はご飯&お肉に手を出さない。

『最初にしっかり野菜を食べよう』と意識をしても具体的な行動が示されていないので結局何をしていい

もっとみる

現代の働く母について親世代に分かってほしいこと
・今の時代はいろんな意味で選択肢が多いので、昔よりも答えが豊富にある分、自分なりの納得感を見つけるのが大変
・固定観念が無くなってきて羨ましいなと思われるかもしれないけれど、それがかえって苦しい部分でもある

重ね煮

 この文章で伝えたいことは、したいけれどできないことはストッパーになっているものを見つけて、罪悪感なくストッパーを手放そう!ということ。

『かさねに』

久しぶりにこの言葉を思い出した。育休中に、重ね煮の1日教室に子どもを連れて行った。

とってもお洒落ないまどきの有機野菜のお店の奥で催されていた。私の生活には場違いだなと感じたがとりあえず行った。

重ね煮とは決められた順番に食材を重ねて煮るだ

もっとみる