マガジンのカバー画像

毬衣の日記

18
毎日ぼんやり思ったことを書いていくノート
運営しているクリエイター

記事一覧

毛布の観察

くろい毛布がうちにあります。

唇でなでてみる、毛がしなるのを感じる。

そのまま、唇は止まっているのに、

くるまっていると落ち着く。

たたむのはめんどう。

私の身長と同じくらい。

電線が走ってる。

熱を放出するため?単体で着てもあまり暖かくはない。

さわって、観察する。

毛布との生活、まだある。

週一回は洗ってる。

コンセントさすところ踏んだら痛い。

グレーとも茶色とも、黒と

もっとみる

虫歯持ち

23歳、虫歯持ちです。

かなり、ショックだったので、書こうと思います。

私には親知らずが下側、両の奥に2本生えています。
ここ数日、歯は大事だとYou Tubeで知って、
自分の奥歯にスマホのライトを照らしてみました。

なんと、誰が、歯が黒ずんでいると予想できたでしょう。痛みもないのに。

1週間後に歯医者の予約が取れました。

急いで、急いで、痛くならないうちに、
可能なら、明日にでも、

もっとみる

ホリエモンがアウトプット大事って言っているので、書くnote

「やりきる力」で情報を大量に浴びて、インプットする。
そこでとどまらず、アウトプットもことが大事、と言っていた。

この意見に私は2年ほど前に出会っている。
この2年で私はインプット、アウトプットをしただろうか。

どう考えても、していないに等しい。
必要がなかったから、覚えてなかったから、
原因をあげようと思えばたくさんあるだろうが、
あまり考えないようにする。
これを考えてもあまり心は晴れない

もっとみる
私の周りの素敵な方々

私の周りの素敵な方々

私の周りには素敵な人が沢山おりまして、
たとえば大学の吹奏楽部の先輩、
仕事をやめたいと話したら、
否定するでもなく、
かといって気休めを言うでもなく、
たんたんとアドバイスをくれました。

たとえばふらりと寄った雑貨屋の店長たち、
温かいコーヒーをいれてくれました。
この間のカフェオレは美味しかったな、
温かいなぁ
あなたなら大丈夫、と優しい目で、
励ましてくれました。

たとえば会社の先輩、

もっとみる
友、遠方より

友、遠方より

彼は、努力家。

書けないな、

彼をばかにしていた私が、いるので。

5年も前、天真爛漫な人だった。

その、単純な感じが、
苦手だったんだ。

私は、その人よりも頭がいいと思っていた。

だから彼が間違ったことを言ったと
思ったらバカにした。

なんとなく、楽しかった。

心の中の口角がぎこちなく上がる感じ。

でも今は、彼にそんな感情抱けない。

彼は勉強をしていた。
何も疑わず。自信を持っ

もっとみる
仕事をする

仕事をする

会社だから、嫌がっているんじゃないか?
仕事だからこんなに嫌がっているんじゃないか?

仕事を楽しく行うイメージが持てない。
仕事は辛いもの。
日曜になれば月曜が来るのを嘆くのが、
定型になっている。

「もしかして明日月曜日?会社じゃん。まじか。」

うそでしょ、これが繰り返されるのは、耐えられない。

きっと、もっと、仕事への向きあい方は
あるはずだと。

これはさすがに私次第で。

楽しかっ

もっとみる
あなたの話を聞きたく、

あなたの話を聞きたく、

一人じゃ立っていられないよ。

恥ずかしいな。
東京砂漠の意味が少しずつわかりつつある。

砂漠にしているのは私だな。
私が人に会っても自分の中にこもろうとしている。

出会わなきゃ出会わなきゃ。
あなたと話したい、もっとあなたの話聞かせて。

嘘、自分の話を聞いてほしい。
だからあなたの話は聞いている。

それ以上に、私の話をひたすらに、する。
聞くよりも丁寧に、より多く、より端的に。

私があ

もっとみる
頭が痛い

頭が痛い

頭が痛い。
それだけなのだが。

快晴。
低気圧だろうがなんだろうがそんなことはどうでもいい。

ただ頭がいたいんだ。
晴れなら低気圧ではないのか。
いや、低気圧だけど晴れてることもあるって高校生のときに習った気がする。

だから、どうでもいいんだ。

頭の後ろ側に鉄パイプが2本はいって、空洞。
脳みそより鉄のほうが重いから
頭はいつもより重いよな。

こめかみをおす。
こめかみの上に血管がある気

もっとみる

手紙

手紙が届いた。
私が前に書いた手紙を読み返して、書きたくなったらしい。

ありがたいな。
一文字たりとも間違っていない。丁寧に書いてくれたんだろうな。

頭が重い。なんとなく、
この子にいいことがたくさんあったみたい。

私はそれを応援することができたはずなのに、
知ってたから、それが起こることを。

どうしてなにも声をかけなかったんだろう。

友人から手紙をもらったのに。
これが私の感想なんて。

よくエンストするから喩えてみたら、喩えについて収穫があった。

よくエンストするから喩えてみたら、喩えについて収穫があった。

 私自身がよくエンストする。

 エンストとはエンジンストールの略である。エンジンストップの略だと思っていたが、和製英語であり、正確ではないらしい。

 エンストについて調べてみた。その症状は様々存在し、症状から原因を突き止めることができるらしい。坂道に差し掛かってエンストするなら、燃料ポンプが働いておらず、エンストの際「シュー」と鳴るなら、経年劣化によるゴム製パイプなどのひび割れしている可能性が

もっとみる
捨てることで得るもの。捨て、自分が持っていたことに気づく、ということ。

捨てることで得るもの。捨て、自分が持っていたことに気づく、ということ。

捨てたい、捨てたい!捨てられるようになりたい。捨てられるように、捨てても自分の元に残っているように、しゃぶりつくしたい。私は今日も、生きている。

昨日は捨てることについて考えていた。掃除をして、部屋を空け、仕入れ、磨き、自分のものとなり、捨てられると感じた時、また捨てる。そしてその時がそれを本当に得ることであり、私はその段階まで行きたい、と昨日の文では書いたつもりだ。

今日は私が捨ててきたもの

もっとみる
挑戦が怖いのならば、変化について考えてみませんか、という話。

挑戦が怖いのならば、変化について考えてみませんか、という話。

「挑戦を恐れないで」って言葉、人を鼓舞することはあっても、飛ばしている段階があるが故に直接の解決策にはならないかもしれない、などと思う。

 挑戦することは、変化することである。そして変化は、現状を良い方向に導く。(これについては後日。)挑戦は意志ある行動、作為だ。現状をよりよくしたい。今を変化させたい。だから「挑戦するといいのだ」、と言う。

しかし、実は、変化って常に起こっているのではないか?

もっとみる
生活は掃除と似ている。というか、掃除に似た生活をしたい。私はたくさんを得たい。

生活は掃除と似ている。というか、掃除に似た生活をしたい。私はたくさんを得たい。

掃除が好きだ。単純にピカピカしているものを見るのは心地よい。目に見えない大量の菌たちを根こそぎふき取っていると想像するのも楽しい。

よく身近なものを例えている。今日は生活を掃除に例えてみた。

生活とは掃除のようなものだ。自分に必要ない出来事、感情を乱す出来事には対処する。忘れたり、考えたり、話したりする。それは、ごみをまとめる、それをゴミ捨て場に持っていくなどの作業に似ている。

自分が大切に

もっとみる
助けられる、救われる。不作為への変換に救われる。

助けられる、救われる。不作為への変換に救われる。

Zoomを開いている。待機だ。講座はまだ始まっていない。

ピアノをメインとしたBGMが流れている。心地よい。言葉のない曲だ。一定のリズムを繰り返している。

音楽に救われることがよくある、気がする。

手放しがたい思考を少し離してくれる時もあるし、音楽から困難の捉え方を学ぶこともある。

私は今、「救われる」ということについて考えたい。

言葉のニュアンスだが、「救われる」というのはすべて自分に

もっとみる