マガジンのカバー画像

医薬・医療技術研究開発

36
運営しているクリエイター

#知財戦略

モダリティ多様化時代の医薬品知財戦略~抗体医薬、ペプチド医薬、核酸医薬、再生医療、デジタルヘルス製品…次々現れる治療・予防モダリティーシフト・拡大の中で医薬・ヘルスケア分野の知財戦略はどうあるべきかを考える~

COVID-19がなかなか終息を見せないが、この1,2年でワクチンが普及し、新規治療薬が日常に出回るようになった。医薬・医療技術産業分野ではこのところ、治療・予防モダリティシフト・多様化の時代を迎え、医薬品の開発のやり方が変わったことが実証されたともいえます。21世紀に入り、低分子一辺倒の時代から、抗体医薬、ペプチド医薬、核酸医薬、再生医療と次々異なる形態の治療・予防手段が現れ、それに伴い知財戦略

もっとみる

medisoサポーター

https://mediso.mhlw.go.jp/

このほど、MEDISOのサポーターになることになりました。

COVID-19の中での面接試験・審査を受け「合格」(?)しました。

どうも再生医療や遺伝子治療を扱える人材が少ないようです。しきりに聞かれました。デジタルヘルスも普通に取り扱っていますよというと、いろいろ聞かれました。どうも、従来型医薬品・医療機器ビジネスのサポーターが多かっ

もっとみる

保険点数の戦略も知財戦略

昨日AIPPIのPanel Sessionで感染症薬の開発におけるインセンティブ維持についての議論を行った。その中で、当方のプレゼンでは、通常の知財、特許、特許延長、データ保護(再審査)に加えて、保険収載、そして、その保険収載の仕方自体も戦略であることを紹介した。他のパネルストからの紹介で欧米カナダの資料があったが、カナダの制度が興味深かったが、お国が決めるという感じで戦略が感じられなかった。

もっとみる

標準技術と特許

最近技術標準の話題を聞くことが増えてきた。

そこで出てくるのは、中国。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61905270U0A720C2MM8000/

「標準業界」でも、中国が世界戦略を進めている。

そこで振り返って特許出願を俯瞰してみると、中国の出願戦略。

ある技術に注目してランドスケープを策定・分析するよう依頼されることがあるが、中国が異常な

もっとみる

体外診断薬と医薬品の知財戦略

最近もいろいろ知財戦略の相談を受ける。そんななかで、体外診断薬に関する相談があり、低分子の知財戦略と体外診断薬の知財戦略の相違点について考えさせられる局面があった。

低分子は、いわゆる基本物質特許展開戦略なので、極論すれば、1特許で十分という局面も多い。しかし、体外診断薬は、分類は歴史的経緯もあって医薬品分類だが、構造的には医療機器であり、知財戦略も複合戦略をとらざるを得ない。実際、同じ知財専門

もっとみる

戦略と戦術

知財案件のサポートをしていると、話が食い違うことがよくある。戦略の話をしているのに、戦術の細かい議論を持ちかけられることなどだ。

あくまでも一つの視点ではあるがWikipediaでは「戦略とは、一般的に特定の目的を達成するために長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術、科学である」、「戦術とは、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術であ

もっとみる

リスクマネジメントと知財

本日は、リスクマネジメントに関して学ぶ機会があった。知財の講義ではなかったが、いろいろ気づきがあったので書いてみたい。

もっとみる