マガジンのカバー画像

health care

15
健康の豆知識✨随時更新( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

万年ひく風邪とかかりたくないインフルエンザにアロマやハーブは腸いいよぉ

万年ひく風邪とかかりたくないインフルエンザにアロマやハーブは腸いいよぉ

現代はストレス社会、そこでリラックス効果の高いハーブやアロマが注目されています。
でもハーブやアロマの効能はリラックス効果だけではないのをご存知ですか?
ハーブやアロマにはさまざまな症状の予防や改善効果が確認されているんです。

そんなハーブ・アロマの効能について、お悩み症状別にご紹介していきたいと思います。ハーブ・アロマを活用して楽しく健康に過ごしましょう!

◆風邪とインフルエンザ予防にはハー

もっとみる
肺炎って日本人の死因の3位なんですよー( ๑’ ∀ ’)۶コンコン

肺炎って日本人の死因の3位なんですよー( ๑’ ∀ ’)۶コンコン

気温が低く、乾燥している1月は、感染症に注意しなければならない時期です。感染症を引き起こすウイルスや細菌などの微生物は、低温で乾燥した空気によって活性化します。気管支が乾燥して炎症を起こすと、ウイルスや細菌を排出する機能が低下し、感染症にかかりやすくなるため、しっかりと感染症対策を行っていきましょう。

◆肺炎に気を付けよう

肺炎は、がん、心疾患に次ぐ日本人の死亡原因第3位であり、特に、超高

もっとみる
便秘ってᔦ ⌯᷄ω⌯᷅  ᔨヤダァ 腸スッキリしたいよねーᔦ -᷄ ω -᷅  ᔨ

便秘ってᔦ ⌯᷄ω⌯᷅ ᔨヤダァ 腸スッキリしたいよねーᔦ -᷄ ω -᷅ ᔨ

食事をきちんと食べているのに慢性の便秘で…という悩みを抱えた女性は意外にも多いようです。しかし、下剤などを用いると反作用として再び便秘を起こしたり、常に薬に頼らないといけなくなってしまいます。自分の便秘の原因をよく理解して、上手に対処できるように╭ᔦ ・ㅂ・ᔨو ̑̑ グッ !

◆便秘とは

一言に便秘と言っても、タイプ別に大きく分けて2つあります。

◎急性便秘…新生活や旅行などで、生活

もっとみる

ゲーム依存症ってなんでも病気にするよねぇ

近年、ゲームのやり過ぎによって、日常の生活、勉強、人間関係、健康といった面に影響を及ぼすという事例が報告されています。
ゲームの長時間の使用や就寝直前の使用は睡眠時間の減少や体調不良をひき起こすだけでなく、仕事の効率を低下させたり、人間関係にも支障をきたすことにつながります。
2018年6月、WHO(世界保健機関)は「ゲーム依存症」を病気として認定し、精神疾患として位置付けました。

◆ゲーム依存

もっとみる
疲れ目

疲れ目

人が得る情報の8割は眼から入ってくると言われてます。それだけでも眼の負担は大きいのに、パソコンや携帯電話、タブレット端末などのデジタルツールは、今や日常生活に欠かせないものになっていますね。常にディスプレイを見ている、そんな方もいるのではないでしょうか。
そこで気になるのが目の疲れ。「目が渇く」「霞んで見える」「充血が気になる」はSOSのサインです。

◆疲れ目と眼精疲労の違い

疲れ目とは、一時

もっとみる
肩こり

肩こり

デスクワーク・家事・勉強・ゲームなど、日常のほとんどの動作は前かがみの姿勢です。この姿勢は頭部を支える首の筋肉がに負担をかけ、緊張状態にします。緊張状態が長く続く事によって\、血液の流れが悪くなり乳酸などの疲労物質がたまるため、筋肉が壊れてしまい、肩こりを感じるようになります。

◆肩こりの原因は❓

長時間同じ姿勢や筋肉の低下などによって起きる一般的な肩こりと、ストレスによる心因性のもの、目や歯

もっとみる
自律神経失調症

自律神経失調症

最近なんとなく調子が悪い、学校や会社に行きたくない、頭痛になりやすくなったなどといった症状には、ストレスや生活習慣などさまざまな原因から不調が起こる「自律神経失調症」が隠れていることがあります。
自律神経失調症の症状は多岐にわたり、はっきりとした検査データの異常としてとらえにくいため、そのつらさが周囲に理解されにくいところがあります。

◆自律神経失調症とは

神経は、体中に張り巡らされている「末

もっとみる
感染症について

感染症について

◆感染症ってなに?

ウイルスや細菌、原虫などの病原菌が体の中に入って増えることを感染といい、その結果おこる発熱をはじめとしたさまざまな病気を感染症といいます。

感染症は人にうつる病気なので、自分が感染しないように注意するだけでなく、周囲にうつさないようにすることが大切です。

◆どうやってうつるの?

感染経路は基本的に病原体によって異なりますが、同じ病原体でも複数の感染経路がある場合がありま

もっとみる
健康食品と薬

健康食品と薬

ピルとビタミンcの関係

月経不順や月経に悩まされている女性が服用することもあるピル

最近では美肌目的で摂る人も少なくないようです。

美意識の高い女性ならサプリメントを併用している可能性があると思いますが、

ビタミンcのサプリメントも摂取しているとピルの効果が強くなってしまいます。

ビタミンcのサプリメントをもし、1日1000〜2000mg取っているようならご注意ください。

高濃度のビタ

もっとみる
サプリメントってどうやって選ぶの❓

サプリメントってどうやって選ぶの❓

サプリメントってどうなの❓

現在、コンビニより薬局の方が多い日本。

薬に頼ってばかりではないでしょうか?

無農薬野菜、自然のものにこだわっているのに、 添加物の塊に気づかない。

薬は体にいい! 病気を治してくれる と信じている人ばかり...

薬の9割は病気をなおす力はなく 症状をしばらくうやむやにするだけです。

薬には必ず副作用があり、 年を取るほど、 薬の毒が体にたまりやすく

もっとみる
サプリメントと添加物の関係

サプリメントと添加物の関係

問題はサプリメントには製造するための添加物も多く含まれているということです。
よくサプリメントの取りすぎで体調を壊したということを聞きますが、

それは

栄養素の取りすぎではなく、

もっとみる