ゲーム依存症ってなんでも病気にするよねぇ

近年、ゲームのやり過ぎによって、日常の生活、勉強、人間関係、健康といった面に影響を及ぼすという事例が報告されています。
ゲームの長時間の使用や就寝直前の使用は睡眠時間の減少や体調不良をひき起こすだけでなく、仕事の効率を低下させたり、人間関係にも支障をきたすことにつながります。
2018年6月、WHO(世界保健機関)は「ゲーム依存症」を病気として認定し、精神疾患として位置付けました。

◆ゲーム依存症とは

ゲーム依存症とは、人間関係や健康面に問題が生じても制御がきかずゲームに没頭し続け、日常生活に支障をきたすことです。
以前は、10~20代の子どもや若者の依存として認識されていましたが、スマートフォンの普及とともに、最近では30~40代の患者が増加してきていると言われています。


◆診断基準

WHOは今回のICD(国際疾病分類)の改訂で、以下の診断基準の諸条件が当てはまると、「ゲーム依存症」と診断される可能性があると明示しました。

以下の3つの症状が1年以上継続している場合、診断されます。

①ゲームの時間や頻度をコントロールできない
②日常生活でゲームを最優先にする
③問題が起きてもゲームを継続、エスカレートさせる

◆ゲーム依存症の健康被害

ここから先は

1,147字

¥ 100

サポートしていただいた分は、何かしら還元したいと思っております。 いまは、私の応援、サポートよろしくお願いします(:D)┓ペコリンチョ