とんでん

本気になれば人は変わる フルマラソン2時間25分を目指して取り組み中 30代の挑戦 …

とんでん

本気になれば人は変わる フルマラソン2時間25分を目指して取り組み中 30代の挑戦 【自己ベスト】 フル  2時間31分 ハーフ 1時間9分56 5000m 15'22

記事一覧

Renato Canova式 練習計画

これまではジャックダニエルズのメソッドを利用していたが、少し目線を変え、レナートカノーバ式のメソッドを取り入れてみようと思う カノーバのトレーニングでは、レース…

とんでん
3か月前

12月振り返り

11月の福知山マラソン後から膝の調子が悪く、なかなか思うように走れない1か月になってしまった。ただ、その中でも、毎週30km以上の距離走を入れることができたので、11月…

とんでん
4か月前

11月振り返り

さて、11月になり、いよいよマラソンレースが開始。今月は2本走ったが、どちらも2時間38分と不甲斐ないレース。 相変わらず32kmあたりで足が攣ってしまい大幅な失速をし…

とんでん
6か月前

10月の振り返り

11月も終わりに近づいてきたが、忘れていた10月の振り返り。 月間走行距離504km。日の平均は18km 休養日は3日となった。 10月になると暑さも落ち着き、…

とんでん
6か月前

富山マラソン

大会前日シーズン初マラソンとして、富山マラソンに参加。 移動は車を利用しての前日入り。早朝5時半に出発し、到着は10時半。 休憩をはさみながら、5時間の移動時間だった…

とんでん
7か月前
1

子育て世代の練習計画

現在我が家は子ども2人の4人家族。 朝の出発時間は7時。それまでに洗濯物を干し、風呂掃除をする。ここまでが朝のタスク。走り終わった服を投入してから洗濯機を回すため…

とんでん
8か月前
8

舞鶴赤レンガハーフマラソン

先週、舞鶴赤レンガハーフマラソンに出場してきた。振り返りもかねてまとめていきたいと思う。 まずはアクセスについて。 京都縦貫道、舞鶴若狭道がつながっているため、…

とんでん
8か月前

9月の振り返り

過去最高に暑かった今年の8月。 月間走行距離は506km。日の平均は19.4km 練習日が26日、休養は4日となった。 9月に入っても一向に暑さは収まらず、8月が継続してい…

とんでん
8か月前

8月振り返り

過去最高に暑かった今年の8月。 月間走行距離は451km。日の平均は18.8km 練習日が24日、休養は7日となった。 8月の1週目はコロナに感染してほぼ走れなかった。…

とんでん
9か月前
1

別府大分毎日マラソン

今シーズンの締めくくりとして別府大分毎日マラソン走ってきました。備忘録も兼ねてまとめておきます。 気象データでは、スタートの気温は5℃、風は北西の風5mだったけど…

とんでん
2年前
1

TOKYO2020 PARALYMPIC FINAL

いよいよ東京オリンピック・パラリンピックも大詰め。今日はマラソン種目の日。 2時に起床し準備をしていると、いよいよマラソンだという気持ちになった。3時にバスに乗り…

とんでん
2年前

一流に触れることの大切さ

音楽、料理、芸術、サービス、スポーツ、何事にも『一流』は存在する。しかし、普段の生活の中では、なかなか『一流』に触れる機会は少ない。そのため、時折触れる『一流』…

とんでん
2年前
2

TOKYO2020 PARALYMPIC

本日より東京入り。マラソンの監察員として参加。夕方に国立競技場へ行き、簡単な打ち合わせと競技場内の施設確認があった。 やはり北海道とは違い、競技場があると雰囲気…

とんでん
2年前
4

東京オリンピックの競歩・マラソン種目の札幌移転は正しかったのか

みなさんはどう思うだろう。実際に現場にいたものとして、感じたところを話したい。 1 気温について​今回、札幌移転となった理由は気温。東京では暑すぎるということで…

とんでん
2年前
2

TOKYO2020 in SAPPORO Day7

いよいよ最終日。男子マラソン。天候は曇りで風もあり心地よい気候。最終日にしてようやく競技に適した気候となった。そして、今日は何も問題は起こらず、この7日間の集大…

とんでん
2年前
4

TOKYO2020 in SAPPORO Day6

女子マラソン当日。起床は1時半。2時半にホテルを出発し会場へ。3時30分からのトランスポンダーの受け渡しの際、今日はパーソナルドリンクの受付場所についてひたすら質問…

とんでん
2年前

Renato Canova式 練習計画

これまではジャックダニエルズのメソッドを利用していたが、少し目線を変え、レナートカノーバ式のメソッドを取り入れてみようと思う
カノーバのトレーニングでは、レースペースでの走行距離を伸ばしていくことに焦点をあてている。

言葉の定義資料を読んでいると、様々な用語がでてくる。同じような意味でも違う言葉が使われているため、非常にややこしい。自分の解釈としてまとめてみた。
Anaerobic system

もっとみる
12月振り返り

12月振り返り

11月の福知山マラソン後から膝の調子が悪く、なかなか思うように走れない1か月になってしまった。ただ、その中でも、毎週30km以上の距離走を入れることができたので、11月に課題としていたことはしっかりとこなすことができたと思う。

1週目
12/1~12/3
12/2(土)24kmミディアムロング走(4'15/km)
12/3(日)10km LT走(3'21/km)  *ここで膝を痛める

2週目

もっとみる
11月振り返り

11月振り返り

さて、11月になり、いよいよマラソンレースが開始。今月は2本走ったが、どちらも2時間38分と不甲斐ないレース。

相変わらず32kmあたりで足が攣ってしまい大幅な失速をしてしまった。
いろいろなことを試しているが一向に治らない。これを解決しなければマラソンのタイムは狙えない。
この冬、何ができるのか。しっかりと考えて取り組んでいきたいと思う。

月間走行距離395km。日の平均は18.8km
休養

もっとみる
10月の振り返り

10月の振り返り

11月も終わりに近づいてきたが、忘れていた10月の振り返り。

月間走行距離504km。日の平均は18km
休養日は3日となった。

10月になると暑さも落ち着き、ようやく走りやすくなってきた。
いよいよロードレースシーズンとなり、マラソンに向けて本格的に練習が始まる季節。今月は記録会1回、ロードレースは2本出場。現状確認の意味もこめて参加したが、想定通りの走りができて安心している。

練習内容は

もっとみる
富山マラソン

富山マラソン

大会前日シーズン初マラソンとして、富山マラソンに参加。
移動は車を利用しての前日入り。早朝5時半に出発し、到着は10時半。
休憩をはさみながら、5時間の移動時間だった。

到着してまずは富山駅で昼食。
白エビ天丼がとてもおいしかったが、ランナーだらけで30分ほど並ぶことになってしまった。

昼食後は環水公園にある総合体育館にて受付。混雑はなく、とてもスムーズだった。その先にはいくつかのブースがあっ

もっとみる
子育て世代の練習計画

子育て世代の練習計画

現在我が家は子ども2人の4人家族。

朝の出発時間は7時。それまでに洗濯物を干し、風呂掃除をする。ここまでが朝のタスク。走り終わった服を投入してから洗濯機を回すため、6時15分までに洗濯機を回さなければ間に合わない。時間との勝負である。

子どもの送りは妻がしてくれているため、お迎えは自分が担当。定時で終わらなければ保育時間に間に合わないため、日々、定時退勤できるかどうか冷や冷やしながら仕事をして

もっとみる
舞鶴赤レンガハーフマラソン

舞鶴赤レンガハーフマラソン

先週、舞鶴赤レンガハーフマラソンに出場してきた。振り返りもかねてまとめていきたいと思う。

まずはアクセスについて。
京都縦貫道、舞鶴若狭道がつながっているため、関西圏からのアクセスはとてもいい。
奈良からでも2時間以内で到着。朝5時半に出発し到着は7時半。駐車場がAだったのでかなり余裕をもって車を停めることができた。駐車場内にとてもキレイなトイレがあるが、あまり気付かれていないため混雑もなく利用

もっとみる
9月の振り返り

9月の振り返り

過去最高に暑かった今年の8月。
月間走行距離は506km。日の平均は19.4km
練習日が26日、休養は4日となった。

9月に入っても一向に暑さは収まらず、8月が継続しているかのような気温だった。9月は記録会に2度出場。LT走は2回取り入れることができた。週末の記録会と練習会、平日早朝練習を活用し、強度の高い練習もそれなりにこなせたと思う。

ただ、距離走をする時間が取れず、30kmを超える距離

もっとみる
8月振り返り

8月振り返り

過去最高に暑かった今年の8月。
月間走行距離は451km。日の平均は18.8km
練習日が24日、休養は7日となった。

8月の1週目はコロナに感染してほぼ走れなかった。その中で、まずまずの練習量だったのではないかと思う。

基本的にマラソンを目標に練習をしているつもりなので、夏場でも距離はしっかり走るように意識した。また、暑いためジョグのペースにはこだわらず、心拍数140~150を目安に走るよう

もっとみる
別府大分毎日マラソン

別府大分毎日マラソン

今シーズンの締めくくりとして別府大分毎日マラソン走ってきました。備忘録も兼ねてまとめておきます。

気象データでは、スタートの気温は5℃、風は北西の風5mだったけど、道路の気温計は3℃を示しており、極寒のレースとなりました。服装は迷いに迷って、ロンT+半袖で寒さ対策重視。ただ、結果的にはこれがダメだったのかも…

スタート15分前に整列し、しばし待機。この時が一番寒かった。スタート地点へ移動した後

もっとみる
TOKYO2020 PARALYMPIC FINAL

TOKYO2020 PARALYMPIC FINAL

いよいよ東京オリンピック・パラリンピックも大詰め。今日はマラソン種目の日。

2時に起床し準備をしていると、いよいよマラソンだという気持ちになった。3時にバスに乗り3時半頃現地到着。

今朝の東京は気温19℃。小雨が降っており、さらに北風が吹くコンディションでとにかく寒い。長袖、ポロシャツ、ウィンドブレーカーにカッパを着ていても風が吹くと寒さを感じた。また、濡れた手が徐々に痺れ、9月とは思えないコ

もっとみる
一流に触れることの大切さ

一流に触れることの大切さ

音楽、料理、芸術、サービス、スポーツ、何事にも『一流』は存在する。しかし、普段の生活の中では、なかなか『一流』に触れる機会は少ない。そのため、時折触れる『一流』のものに大きな感銘を受ける。

今日はホテルサービスに『一流』を感じた。挨拶や清掃といった普通のことだが、そこに相手への気遣いが感じられることで普段とは違うと感じる。

また、このオリンピックやパラリンピックでは、まさにスポーツの『一流』に

もっとみる
TOKYO2020 PARALYMPIC

TOKYO2020 PARALYMPIC

本日より東京入り。マラソンの監察員として参加。夕方に国立競技場へ行き、簡単な打ち合わせと競技場内の施設確認があった。

やはり北海道とは違い、競技場があると雰囲気が出る。競技場内に入るとその雰囲気に圧倒された。

せっかく日本にこんな競技場があるのに、それを見ることができないのは残念過ぎる。チケット売り場や競技場内の売店はもちろんシャッターが閉まっており、とてもオリンピックやパラリンピックが行われ

もっとみる
東京オリンピックの競歩・マラソン種目の札幌移転は正しかったのか

東京オリンピックの競歩・マラソン種目の札幌移転は正しかったのか

みなさんはどう思うだろう。実際に現場にいたものとして、感じたところを話したい。

1 気温について​今回、札幌移転となった理由は気温。東京では暑すぎるということで札幌移転となったわけだが、今年の札幌は暑かった。競歩・マラソン日程の週は連日30℃越え。東京とほぼ変わらない気温だった。

となると、世間は『なぜ札幌にしたのだ。東京で良かったではないか。』となる。

しかし、それは結果論である。今の札幌

もっとみる
TOKYO2020 in SAPPORO Day7

TOKYO2020 in SAPPORO Day7

いよいよ最終日。男子マラソン。天候は曇りで風もあり心地よい気候。最終日にしてようやく競技に適した気候となった。そして、今日は何も問題は起こらず、この7日間の集大成として無事に終われたと思う。

優勝したキプチョゲ。彼はやはり別格だった。
ケニアチームはコールルームをコール開始すぐに通り過ぎ、その後も全く動かずリラックスチェアで横になっていた。コールの開始からスタートまでは30分あるが、その間静かに

もっとみる
TOKYO2020 in SAPPORO Day6

TOKYO2020 in SAPPORO Day6

女子マラソン当日。起床は1時半。2時半にホテルを出発し会場へ。3時30分からのトランスポンダーの受け渡しの際、今日はパーソナルドリンクの受付場所についてひたすら質問対応。いったい何ヵ国の人と会話したのだろう。今日もまた英語メンタルが強くなった。

そして5時30分からコール開始。エントリー数が80名を超えるため今までよりも人数が増え、負担も増えたが、チームの経験も増えたためスムーズに終えることがで

もっとみる