マガジンのカバー画像

UI

8
運営しているクリエイター

記事一覧

iOSにおける半モーダルビューの解釈

iOSにおける半モーダルビューの解釈

iOS 8の頃より見かけるようになった新しいモーダルビューの形態と、その設計思想、UI としての使われ方について考察します。この新しいモーダルビューのことを私は他のモーダルビューと区別する意味合いで「半モーダルビュー(Semi-Modal View)」と呼んでいますが、実際にガイドライン上でそのような定義がされているわけではありません。「ハーフモーダル」という呼び方も耳にすることがありますが、私は

もっとみる
ダイアログとモーダルの違い

ダイアログとモーダルの違い

ダイアログとモーダルが同じなのか違うのかが明確に分からないUIデザイナーはいますか?もしそうであれば今ここで違いを確認しておきましょう。

そもそもダイアログとモーダルは並列の関係ではありません。中央に出てくるものはダイアログ、画面下から出てくるものはモーダルと言った見た目や、表示方法、内容の緊急度による違いではないのです。

ダイアログとはダイアログという言葉は「対話」という意味の言葉です。

もっとみる
Figmaであとからコンポーネントを作りまくるときのコツ

Figmaであとからコンポーネントを作りまくるときのコツ

Figmaでコンポーネント作るマン、hassyです。
業務でしばしば「ほとんどコンポーネントがないファイル」にコンポーネントを作りまくって置き換える、ということをやってきたので、ざっと心得的なものをメモっておきます。

正直そんなコツのいる話でもないですが、初めてこの作業を長大で膨大なファイル相手にやろうとすると心が挫けそうになるだろうな…と思い、少しでも道筋が開けて見えることを目指して書いてみる

もっとみる
これからFigmaを始める人にオススメの記事まとめ

これからFigmaを始める人にオススメの記事まとめ

最近よく聞かれるのと、ニーズがありそうだったので、Figmaのおすすめ記事をまとめました

Figmaの概念、考え方の記事Figmaを使った 『ペアデザイン』 という革命
https://note.mu/oathkite/n/na255d4557fbc

Figmaを使って開発チームの生産性をあげるプロダクトマネジメント
https://blog.tsubotax.com/n/n58b33ccee

もっとみる
課金 UI まとめてみた

課金 UI まとめてみた

売上を伸ばしたい。
課金率を伸ばしたい。
でも、難しい!

コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。

Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。

まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見い

もっとみる
都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜

都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜

こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。

突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分

もっとみる
UIデザインのための10のヒューリスティクスについて改めて考えてみた

UIデザインのための10のヒューリスティクスについて改めて考えてみた

はじめにこんにちは。i3DESIGNデザイナーチームです。

「ユーザーインタフェースデザインのための10のユーザビリティヒューリスティクス(10 Usability Heuristics for User Interface Design)」をご存知ですか?
https://www.nngroup.com/articles/ten-usability-heuristics/

1994年にヤコブ

もっとみる
UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

先日、経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言もあり、デザインの重要性が話題になることが増えました。具体的には組織だったり、評価・報酬だったり、採用・育成だったり、多岐に渡っていると思います。
一方で「デザイナーがいない。」とよく聞きますし「誰かいない?」と相談も頂きます。そして、僕は、デザイナーの人口が増えて活躍することができれば、より良いプロダクトやサービスが溢れ、世の中はより良い方向に変わっ

もっとみる