SOMPO Digital Lab デザインチーム

SOMPOホールディングス SOMPO Digital Lab( https://bi…

SOMPO Digital Lab デザインチーム

SOMPOホールディングス SOMPO Digital Lab( https://bit.ly/47ZOjAL )デザインチームの公式noteです!エンジニア公式ブログ👉 https://tech.sompo.io/

マガジン

  • SOMPO Digital Lab のデザインナレッジ

    サービスデザインやプロダクトデザインのナレッジに関する記事はこちらから。

  • SOMPO Digital Lab を知る

    どんな組織体制なの?どんなメンバーがいるの?何を作っているの?など、SOMPO Digtal Labの内側に関する記事をまとめています。

最近の記事

良いUXとは?新人デザイナーが共通点を事例から探ってみた

こんにちは。SOMPO Digital Lab サービスデザイナーの和嶋です。私はジュニアサービスデザイナーとして今年SOMPOに入社し、UXデザインについてはまだまだ勉強中の身です。 先日チームで良いUXと悪いUXの事例をリスト化する機会があり、メンバーの好みが現れているものから世間で広く認知されているものまで様々なサービスやプロダクトが挙げられました。自分が気に入っているものに共感してもらったり、私もメンバーが紹介してくれた事例に共感できるものがありとても面白かったです

    • SOMPO Digital Labサイト リニューアルの立役者に話を聞いてみた

      こんにちは。 SOMPO Digital Lab サービスデザイナーの山﨑です。実は8月末に、我々デザイナーチームが所属するSOMPO Digital Lab (以下SDL)のWEBサイトがひっそりと、でも大幅にリニューアルされていたのはご存知でしょうか? 今回の記事では、WEBサイト改修の立役者だった2名に制作(裏)話を伺っていきたいと思います。 WEBサイトリニューアルの背景SDLが立ち上がってから7年。グループ全体でSDLに求められる役割、組織規模、対外的な見え方な

      • サクッと使えるユーザーインタビューのコツ

        こんにちは。SOMPOのサービスデザイナーの片山です。 前回のUXリサーチについての記事に続き、今回は「サクッと使えるユーザーインタビューのコツ」について簡単にまとめてみました。普段から参考にさせて頂いている書籍やブログ、過去の経験に基づいてまとめました。 UXリサーチにおいてユーザーインタビューは欠かすことはできません。ですが毎回、外部のモデレーターさんにお願いしているとお金も時間もかかりますし、スケジュールの融通も利きにくいです。でも、いきなり自前で実践するのはなかな

        • ビジネスディベロップメント×デザイナー協業あるある!? PoC企画で見えた脳内の違い

          こんにちは。SOMPO Digital Lab サービスデザイナーの野添です。 ビジネスパーソンと一緒にお仕事をされるデザイナーのみなさん、デザイナーと一緒にお仕事をされるビジネスパーソンのみなさん、お互い噛み合わなくてやりづらいなと感じた経験はありませんか?? 私たちSOMPO Digital Labのデザイナーも、日々ビジネスディベロップメント(以下ビズ)の方々とお仕事をしているわけですが、今回は、そもそもの関わり方や、今年度から協業し始めた「PoC企画フェーズのテーマ探

        良いUXとは?新人デザイナーが共通点を事例から探ってみた

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • SOMPO Digital Lab のデザインナレッジ
          SOMPO Digital Lab デザインチーム
        • SOMPO Digital Lab を知る
          SOMPO Digital Lab デザインチーム

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?

          SOMPO Digital Labデザイナーの松葉( https://twitter.com/tiyou01 )です。 ウェブサイトやアプリのUIで使う書体、「とりあえずNoto Sans JPで…」と決めてしまった経験はないでしょうか?この記事はそんな「とりあえず」に心当たりのある皆さんに向けて書かれています。 Noto Sans JPという書体Noto Sans JPはAdobeとGoogleの共同開発による書体で、Adobeからは源ノ角ゴシック/Source Han

          「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?

          デザインに役立つかもしれない、人に話したくなる色の雑学10

          こんにちは、SOMPO Digital LabデザインチームのUIデザイナー・プロダクトデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin )です。 デザイナーとして業務をしていると、配色にまつわる色々な雑学・うんちく・小噺などに出会うことも多かったりします。そこで今日はその中から、誰かに話すと面白がってもらえるかもしれない・デザイナーならいつかどこかで仕事に役立てられるかもしれない配色の豆知識をいくつかご紹介したいと思います。 ※一般的な配色理論な

          デザインに役立つかもしれない、人に話したくなる色の雑学10

          STUDIOで実践する、万人のためになるウェブアクセシビリティ対策

          はじめまして、この春からSOMPO Digital LabのSprintチームにプロダクトデザイナーとしてジョインした松葉( https://twitter.com/tiyou01 )です。 これまでは映像業界でエディターとして働いたり、スタートアップでデザイナーを経験してきました。また個人としてもウェブ制作や映像制作をしており、ノーコードウェブ制作ツールSTUDIOの公式パートナーも務めています。 STUDIOはコードを書かずにウェブサイトを制作できるノーコードウェブ制

          STUDIOで実践する、万人のためになるウェブアクセシビリティ対策

          BTSとK-POPから学ぶサービスデザイン

          こんにちは、SOMPO Digital LabデザインチームのUIデザイナー・プロダクトデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin )です。 少女時代やKARA、最近はNewJeansまで、K-POPの世界的な人気は止まることを知りません。その中でも近年最も成功したグループといえば、BTSが挙げられるでしょう。ちなみに改めてBTSとはどんなグループかというと…….、きちんと解説すると長くなるので、ここは最近話題のGoogle Bardさんに要

          BTSとK-POPから学ぶサービスデザイン

          リアルな選考フローで解説!SOMPOデザインチームへの転職体験記

           はじめまして。SOMPO Digital Labデザインチーム、サービスデザイナーの和嶋です。私は2023年3月にチームにジョインしました。この記事では、私がSOMPOに入社する時の転職活動の話をしたいと思います。サービスデザイナーへのキャリアチェンジやSOMPOへの応募を検討している人に参考になれば嬉しいです! 1. 転職しようと思ったきっかけ 前職で仕事に取り組む中で以下3つの理由から転職を考えるようになったのですが、それぞれについて説明していきたいと思います! 社

          リアルな選考フローで解説!SOMPOデザインチームへの転職体験記

          細かすぎ!姑デザイナーの「1px」へのこだわりは、本当に必要なの?

          こんにちは、SOMPO Digital Lab プロダクトデザイナーの氷室です。 「ここ、1pxずれてるんですけど、修正お願いします。」 唐突ですが、このような鬼のように細かいフィードバックをデザイナーから受けたエンジニアさんも少なくないと思います。仮に、このような細かい所にとことんこだわるデザイナーを「姑デザイナー」としましょう。きっと姑デザイナーはあなたの周りにもたくさんいることでしょう。 特にプロジェクトの佳境でこのようなフィードバックが繰り返されると、 「その

          細かすぎ!姑デザイナーの「1px」へのこだわりは、本当に必要なの?

          「ユーザーを褒めるデザイン」について分析してみた

          こんにちは。SOMPO Digital Lab プロダクトデザイナーの林です🙆‍♀️ 皆さんは、「サービスを利用していたら、不意に自分を褒めてくれてちょっと嬉しくなった」という体験はありませんか?私は最近言語学習アプリを日々の日課にしているのですが、アプリの中でキャラクターが自分を褒めてくれるのが、継続の大きなモチベーションになっています。そこで、今回は「ユーザーを褒めるデザイン」に注目し、それがサービスにどのような効果をもたらすのかについて記事を書いてみようと思います!

          「ユーザーを褒めるデザイン」について分析してみた

          データを操作するアプリケーションのデザイン・開発しやすさと使いやすさを実現する71のポイント

          こんにちは、SOMPO Digital LabデザインチームのUIデザイナー・プロダクトデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin )です。 管理画面、SaaS、業務システムからto Cアプリにいたるまで、ウェブサイトやアプリケーションの中には、ただ情報を閲覧するだけではなく、数値や情報などのデータを表示したり登録したり操作したりする役割のものがあります、というよりそちらの方がむしろ多いかもしれません。 そのようなアプリケーションをデザイ

          データを操作するアプリケーションのデザイン・開発しやすさと使いやすさを実現する71のポイント

          まずは試しにやってみよう、初めてのUXリサーチ!

          ご無沙汰しています。SOMPOの片山です。 新規サービス開発で、PdMやUXデザイナーとして働いています。 UXリサーチって難しかったり、お金がないとできないイメージがあったりしますか? 実際はそんなことはないです。最低限気をつけることを気をつけて行えば、自前で行ってもかなり有益なことを得られます。 何よりも、まずは小さく早くリサーチをやってみてユーザーを知り、それをサービス開発に反映する。というサイクルを回し始めることが大切です。 そこで、今回はUXリサーチャーが居な

          まずは試しにやってみよう、初めてのUXリサーチ!

          [事例紹介]「モバイル!SOMPO」のデザインリニューアル

          こんにちは、SOMPO Digital LabデザインチームのUIデザイナー・プロダクトデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin )です。 先日、我々がデザイン面でお手伝いした損害保険ジャパン株式会社(損保ジャパン)が提供するサービス(iOS・Androidスマートフォンアプリケーション)が公開されました。 今回のnoteでは、この「モバイル!SOMPO」の設計・開発について、デザイナー目線から解説していきます! 「モバイル!SOMPO

          [事例紹介]「モバイル!SOMPO」のデザインリニューアル

          フェムテックサービスのデザイン実践を通じて

          こんにちは。SOMPO Digital Lab サービスデザイナーの野添です。SOMPOグループのPoC案件や新規事業にて、企画支援やチームビルディング、UXリサーチ、体験設計などを担当しています。 今回の記事では、私がライフテーマ的に取り組んでいる「フェムテック」領域において、自身の専門である「サービスデザイン」を実践する中で見えてきた課題をまとめてみました。 「フェムテック(Femtech)」とは「Female」と「Technology」を掛け合わせた造語であり、生物

          フェムテックサービスのデザイン実践を通じて

          「自分都合な思考」との向き合い方

          今あなたは正しい判断ができていますか?はじめまして。SOMPOホールディングスでUXデザイナー、サービスデザイナーとしてリサーチ&課題抽出や体験設計などを担当している小幡です。SOMPOグループ内の新しいサービスの企画支援やPoCなどを実施しています。 さて、突然ですが、みなさんは目の前の事実や事象をありのままに受け入れて物事を客観的に判断することは得意でしょうか?ここでいう「ありのまま」とは「事実を捻じ曲げない」ことで、「客観的に判断」とは「自身、自社を忖度しない意思決定

          「自分都合な思考」との向き合い方