マガジンのカバー画像

友為の人生哲学

75
社会人でありながら、毎月7冊から8冊読書する生活を4年間継続している。様々な本を読み、自分の感情や気持ちと向き合いながら、その日の朝に思ったことを素直に綴っています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

子どもはなぜ同じことを何度も繰返すのか?

子どもはなぜ同じことを何度も繰返すのか?

 こんにちは!友為です。
今回は「子どもはなぜ同じことを何度も繰返すのか?」というテーマでお話します。

 公園で散歩してたときにふと疲れたので、椅子に腰掛けました。休日だったので、2.3歳の子どもがたくさん遊んでいました。その中の1人の子どもを30分ほど観察していて、タイトルにある疑問を持ちました。

年齢はおそらく1歳半から2歳になる手前。歩けるけどもまだ、おぼつかないところもあるので、お母さ

もっとみる
書くことで感情を整理する

書くことで感情を整理する

こんにちは!友為です。
今回は「書くことで感情を整理する」というテーマでお話します。

 書くことは最近インターネットが普及したことで、手書きよりもnoteやブログ等ですることが多くなりました。

私はかれこれ書くことは日記やブログ、noteを含めると10年間くらい継続しているのですが、1番大きなメリットが感情を整理できることだと思います。

なぜなら、感情は生モノで、自分の感情を客観的な文字に起

もっとみる
noteで価値観を見つける

noteで価値観を見つける

 こんにちは!友為です。
今回は「noteで価値観を見つける」というテーマでお話します。

noteを書き始めてから、9ヶ月が経過しましたが自分の興味が凄く偏っているなぁって実感します。

読書や仕事、人生観についての記述が多いです。
これって、自分の人生で大切にしていることなんだろうと感じます。

人生は何でも楽しまなきゃ損だ!という価値観を持っているので、思考をポジティブにするように努力をして

もっとみる
お金を稼ぐための努力とは何か?

お金を稼ぐための努力とは何か?

こんにちは!友為です。
今回は「お金を稼ぐための努力とは何か?」というテーマでお話します。

お金を稼ぎたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

まず、私が考える「努力」とは何かお話します。それは、試行回数です。もう少し具体的に言うと、結果が出るまでくじを引き続けることです。能力や才能とは全く関係はなく、勇気を持ってやる回数が多いか少ないかです。ただ、その結果が出るタイミングは人によって

もっとみる
仕事でコミュニケーションがうまくいかない理由は?

仕事でコミュニケーションがうまくいかない理由は?

こんにちは!友為です。
今回は「仕事でコミュニケーションがうまくいかない理由は?」というテーマでお話しようと思います。

仕事をしていて、
「上司の指示が曖昧すぎるから、もっと具体的に指示してほしい」
「部下が指示されてからしか動かない」
こういうことをよく聞きます。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

 それはお互いのコミュニーケーションの具体と抽象のバトンパスが上手くいっていないか

もっとみる
「似合う」とはイメージと比べていること

「似合う」とはイメージと比べていること

こんにちは!友為です。
今回は、「「似合う」とはイメージと比べていること」というテーマでお話します。

サングラスや服装が似合うというのは、イメージと比べる作業ではないのかな?と思っています。

 サングラスをかけたときに似合ってる!というのは実は外見ではなくて、自分の理想の生き方や人物像に近づけているかの想像を膨らますことではないか?という仮説です。

 服装等のファッションは個性を最も表現する

もっとみる
アイデア出しの時間を持つ

アイデア出しの時間を持つ

こんにちは!友為です。
今回は「アイデア出しの時間を持つ」というテーマでお話しようと思います。

仕事の量が増え、自分でアイデアを出す時間が減りました。これは、自分の付加価値を出す時間が減ったのと同義だと思っています。なぜなら、上司からのアイデアのみを実行するのは、その上司の考えていることの範囲内でしか仕事をしていないと考えるからです。

そこで、仕事で今新しく始めたいことは、アイデア出しの時間を

もっとみる
人の内面を見て判断できる人間になりたい!

人の内面を見て判断できる人間になりたい!

こんにちは!友為です。
今回は「人の内面を見て判断できる人間になりたい!」というテーマでお話します。

これは、本当に難しいですよね。

例えば結婚とかで考えると
男性は女性を外見や、着ているもの、持っているものなどで、女性は年収や、外見などで自分が無意識のうちにフィルターをかけます。

 見えているものや、目に見えないものを数値化しないと判断できない。

 ただ、これは逆に言うと自分なりの判断軸

もっとみる
いかに自分の意見を言えるか?が勝負

いかに自分の意見を言えるか?が勝負

こんにちは!友為です。
今回は「いかに自分の意見を言えるか?が勝負」というテーマでお話します。

これからは、何でも言葉にできる人が生き残っていきます。それは、人の欲求にドンピシャのものを提供していかないと需要が無いからです。そのためには、そのドンピシャの欲求をいかに言葉にできるか?が勝負になります。その人の心境や感覚を自分なりの意見として言うことができるかどうかがポイントです。

そして、その意

もっとみる
今の自分があるのは周りのおかげ

今の自分があるのは周りのおかげ

こんにちは!友為です。
今回は「今の自分があるのは周りのおかげ」というテーマでお話します。

人はどこまで行っても個人では生きていけない動物です。これは今よりも一万年以上も前に証明された事実です。集団を作ったからこそ、人の起源であるホモ・サピエンスは生き延びることができました。

現代社会で置き換えると、今のあなたが活躍出来ているのは、周りのおかげです。あなた個人が頑張ったのも5%くらいあるでしょ

もっとみる
人を愛することはムダだが人生で1番大切

人を愛することはムダだが人生で1番大切

こんにちは!友為です。
今回は「人を愛することはムダだが人生で1番大切」というテーマで記事を書きます。

 人を愛することはムダです。なぜなら、必ずしも愛した結果が結婚し幸せに最期を迎えるかどうかは分からないからです。絶対死ぬので、愛した形跡は跡形も亡くなり、物理的にもムダになります。

人はある意味幻想の中で生きています。人との繋がりは会話で生まれ、そして、その会話は自分の記憶や経験を思い返すこ

もっとみる
言語化は独り言の積み重ね

言語化は独り言の積み重ね

こんにちは!友為です。
今回は「言語化は独り言の積み重ね」というテーマでお話します。

このnoteでは言語化を向上させる最も手っ取り早い方法をお伝えします。

言語化を向上させる最も手っ取り早い方法は、独り言を言うことです。言葉は言わないと上達しないからです。ただ、人とコミュニケーションを取るときは、相手の興味のあることを話す必要があるので、話す言葉の量やバラエティが制限されます。

独り言は、

もっとみる
自分が成長したと思えた時

自分が成長したと思えた時

こんにちは!友為です。
今回は「自分が成長したと思えた時」というテーマでお話します。

このnoteでは、自分が何を持って成長したかの参考になります。お金基準ではない、自分の成長基準です。

私はこの1年でものすごく成長したと感じています。
それは、もちろん会社で色んなことを経験し、考えたからというのも1つです。

ただ1番成長したなと思ったのは、無駄の許容力が増えたことです。周りからも「丸くなっ

もっとみる
人生の満足度は〇〇〇で決まる

人生の満足度は〇〇〇で決まる

こんにちは!友為です。
今回は「人生の満足度は〇〇〇で決まる」というテーマでお話します。

この記事では、人生に悩んでいる方に向けて、誰でも満足度が上がる理屈を紹介します。私はこれはどんな環境にいても、自分の人生の満足度を決めるものだと確信しております。

さて、結論から言うと「選択感」です。
自分で色んな選択肢から選んだという「感覚」が1番大切です。あくまでも「感覚」と言っているのは、本当は環境

もっとみる