マガジンのカバー画像

エッセイ

65
なんとなく気になったことや、気づいたことを書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#アウトプット

「why」を考える教育

「why」を考える教育

どうも、高尾トンビです!

プロフィールやその他の記事で触れていますが、僕はボードゲームやカードゲームなどのいわゆる「アナログゲーム」を使って「考える力」や「コミュニケーション力」を伸ばすワークショップを実施しています。

「なぜ、アナログゲームなどを使ってワークショップをしているのか?」ということを以前、記事に書きました。

もっとも、こちらはワークショップの「運営面」から見た理由になります。

もっとみる
アウトプットが不足しているから上達しない

アウトプットが不足しているから上達しない

どうも、高尾トンビです!

今日は、海外に語学留学していた友人と久しぶりにあって話をしていました。

いろいろなことを話しましたが、その友人から聞いた話で一番印象に残ったことは「結局、日本人はアウトプットが不足しているから英語がなかなか上達しない」ということでした。

すごくシンプルな話です。

アウトプットすべき場でもインプットを重視してしまう外国語を「話す」「聞く」ということに専念したくて、語

もっとみる
物事を極める3つのステップ ー守破離ー

物事を極める3つのステップ ー守破離ー

どうも、高尾トンビです!

「守破離」(しゅはり)という言葉を聞いたことがありますか?

守破離の意味は以下になります。

守破離(しゅはり)は、
日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
出典元:wikipedia 「守破離」

千利休の言葉もとは、あの茶道で有名な「千利休」の教えをまとめた
「利休道歌」(利休百歌とも言われる)

もっとみる
「セミナー講師」が副業にオススメな3つの理由

「セミナー講師」が副業にオススメな3つの理由

どうも、高尾トンビです。副業やっていますか?

僕も規模は小さいですが、ちょこちょこ副業をやっています。

大学や専門学校の講師がメインの業務なのですが、コンサルティングやライターとしての仕事や企画提案のアドバイスやサポートなどの仕事などを複業としてやっています。

正確には僕の場合は複数の仕事を並行してやっている状態、いわゆる「複業」という表現がしっくりくるかも。

働き方改革で副業する人が増え

もっとみる
情報・知識のインフレ化

情報・知識のインフレ化

どうも、高尾トンビです。
今の世の中は、ニュースアプリ、ブログ、SNS、動画やビジネス書などで大量の情報や知識が世の中に溢れていて、「情報過多な時代」と言われることも多いですよね。

あなたは、次のようなことはありませんか?
ニュースアプリやブログ、動画、本などで大量の情報や知識をインプットしているけど・・・

・いまいち賢くなった様な気がしない。
・たいして役に立っていないかも。
・もしかしたら

もっとみる