見出し画像

情報・知識のインフレ化

どうも、高尾トンビです。
今の世の中は、ニュースアプリ、ブログ、SNS、動画やビジネス書などで大量の情報や知識が世の中に溢れていて、「情報過多な時代」と言われることも多いですよね。

あなたは、次のようなことはありませんか?
ニュースアプリやブログ、動画、本などで大量の情報や知識をインプットしているけど・・・

・いまいち賢くなった様な気がしない。
・たいして役に立っていないかも。
・もしかしたら時間の無駄のような気がする。

思い当たることはありますか?

「当てはまる!」「自分のことだ・・・」
という人は、あなたの中で“情報・知識のインフレ化”が起こっている可能性が高いです。

情報・知識のインフレ化とは?

「情報・知識のインフレ化」というのは、
「本来必要としている量を超えた情報・知識のインプットが行われ、自分の持っている情報や知識の価値が下がること」です。

そもそもインターネットがない時代は、大量の情報や知識にアクセスすること自体が大変なことだったので、普通の人が「本来必要としている量を超えた情報・知識をインプットする」という状況は、ほとんどありませんでした。

大量の情報や知識にアクセスするためには、多くの費用と多くの時間を要するので、大量の情報や知識をインプットするのは、仕事などの目的がある人に限られていました。

そして、さらに昔の時代、新聞やテレビやラジオなどのメディアがない時代は、そもそも自分に関係のないような情報や知識を取得すること自体が非常に難しいことでした。

ちょっと前までは、情報や知識を大量に持っている人はとても少なく貴重な存在でした。

知っているだけでは意味がない!

画像2

情報・知識のインフレ化が起きるとどうなるかというと、
もっともわかりやすいのが、「知っているだけでは意味がない」という状態になります。それを象徴するのが「Google先生に聞けばわかる」というフレーズです。

検索サイトで検索すれば、「知りたい情報に簡単にアクセス」できる、しかも無料なので、「知っているだけでは情報や知識は意味がない状態」になります。

それでも情報・知識は必要

とはいえ、情報や知識が全く不要になったかというと、もちろんそうではありませんし、僕は情報や知識はやはりたくさんあった方が良いと思っています。

その理由としては、「考えるため、行動するため」の材料になるからです。

前提となる情報や知識を知らなければ、そのことについて「何が問題なのか?」を考えることすらできません。そもそも知らないので、問題意識が出て来ません。

また、何か行動するために決断をしたり、選択をしたりするためには、情報や知識が必要で、必要に追われてから慌てて情報収集をしていたのでは、緊急事態に対応できません。

ではどうすれば良いのか?

情報や知識はなるべくたくさんあった方が良い、
でも必要以上に情報や知識を持つと「インフレ化する」

どうすれば良いのでしょうか?

インフレ化を防ぐには、
「必要以上に」という部分に注目すると良いです。

自分が必要な範囲で、情報や知識をインプットすれば良いのです。

そして、必要な範囲とは
「アウトプットに必要な範囲で」という風に考えます。

使わないから価値が下がる

情報や知識は持っているだけでは価値が下がるだけです。
前述のとおり、「知っているだけでは意味がない」からです。

ということは、使えば良いのです。
得た情報や知識をなんらかの形で活用すれば良いのです。
アウトプットすれば良いのです。

得た知識をどんどんアウトプットして、そこから価値を生み出すことができれば、どんなに大量の情報や知識をインプットしてもインフレ化しません。ニーズを満たすことができているからです。

オススメは、情報発信

画像1

とはいえ、仕事など普段のアウトプットに全ての情報を活用するのは難しいです。
そもそも、仕事に直接関連しないインプットだから価値が下がるのです。

なので、まずはブログやSNS、動画などで得たインプットをどんどん発信してみましょう。

それは、別の人の「インフレ化」を招かないのか?
と思うかもしれませんが、そこは心配する必要はありません。

一見して役に立たないと思われるような情報や知識はそもそも人の目に触れることはないので・・・。

さらにいうと、情報発信をしていると、その情報や知識を深掘りすることができ、洗練されていきます。ただ知っている状態のときよりもあなたの情報や知識は価値のあるものになっているはずです。

ということ、僕もnoteや他のツールを使って、どんどん情報や知識をアウトプットしています!
みなさんもぜひ!

まとめ

・情報過多の時代なので、情報や知識がほっといても大量に入ってくる。
・必要以上に情報や知識をインプットすると、情報・知識のインフレ化になる。
・情報・知識のインフレ化を防ぐには、アウトプットすると良い。


発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。