見出し画像

物事を極める3つのステップ ー守破離ー

どうも、高尾トンビです!

「守破離」(しゅはり)という言葉を聞いたことがありますか?

守破離の意味は以下になります。

守破離(しゅはり)は、
日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
出典元:wikipedia 「守破離」

千利休の言葉

もとは、あの茶道で有名な「千利休」の教えをまとめた
「利休道歌」(利休百歌とも言われる)の中に出てくる言葉のようです。

画像1

極めるプロセスを三段階で表現

「守」「破」「離」という3つの言葉からなり、師匠から教わったことを身につけ極めていくプロセスを表現したものです。

ただ、茶道に限らず「物事を極めていく過程」について参考になるということで、
武道やスポーツ、ビジネス、アートなどいろいろな場面で、紹介されることがあります。

1.最初のステップ「守」

「守」は、師匠から習った「型」をしっかり守るようになぞる段階です。

まだ、基本の形が全くできていない状態なので、まずは、師匠の教えをなぞり、
その技を徹底的に、自分の中に落とし込むことを目指します。

2.次のステップ「破」

「破」は習った「型」を破って自分の「型」を模索する段階です。

「守」で身につけた「基本の型」について、いろいろ研究・分析しアレンジを加えて、自分なりの形を見つけていくことを目指します。

3.最後のステップ「離」

「離」は師匠から離れて自分の「型」を確立していく段階。

師匠から習った「型」と自分の「型」を融合させて新しい「型」を確立するために、これまでの「型」から離れるという段階です。

守破離はビジネスやスキルアップに応用できる

画像2

「守」を意識して、教えを守るように真似をする。

まずは、先輩や指導者の教えを守って「基本の型」を身につける段階では、変なアレンジを入れずに習ったことをしっかりできるように心がける。

例えば、企画書を作る場合だったらまずは「決まったフォーマット」に落とし込んでそのまま企画書を作ってみる。

「破」を意識して、研究・分析分析を加えて基本の形を自分なりのアレンジを加えていく。

ならったことができるようになってくると、他の人のやり方や自分自身について分析・研究し、「自分なりのスタイル」を作っていく。

企画書のフォーマットにアレンジを加えて、オリジナルのスライドに仕上げていく。

構成や流れはそのままにしてデザインのレイアウトを変えるとか。逆にデザインレイアウトはそのままだけど、構成や流れを変えるとか。

そこではある程度の試行錯誤が必要になってきます。

最後は「離」を意識して、「自分のスタイル」を確立し、成果を上げまくる!

もはや自分なりの企画書のフォーマット、デザイン、構成や流れなど、オリジナルのスタイルを確立する。

企画書も使いこなしていくと自分なりのものになって、もとは何を参考にしていたのかも忘れてしまうような感じになってきます。それが「離」の段階です。

もちろん、仕事はある程度やっていると慣れて、技術が上がってくるものです。

しかし、漫然と取り組むよりも、「守破離」のように、成長していくイメージについて、段階を区切って目標を捉えることができると、どの分野においても結果を残しやすいと思います。

まとめ

画像3

「守破離」とは教わったことを身につけ極めていくプロセスを表現したもの。

「守」は、習った「型」をしっかり守るようになぞる段階。
「破」は、習った「型」を破って自分の「型」を模索する段階。
「離」は、
習った「型」と自分の「型」を融合し、新しい「型」を確立する段階。

守破離はビジネスやスキルアップに応用できる

最後までお読みいただきありがとうございました!
もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。

よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!


発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。