マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#脳科学

HSPのライトサイドとダークサイド"傷つきやすいナルシスト"

HSPのライトサイドとダークサイド"傷つきやすいナルシスト"

HSPについて「おさらい」「敏感な人」「繊細さん」などの言葉で近年話題となったHSPという言葉ですが、今回はHSPのライトサイドとダークサイドをご紹介しようと思います。

HSPは1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン氏が提唱した言葉です。

アーロン氏のホームページ文章を一部引用すると、下記のようなことが記載されています。

・HSPは、全人口の15~20%に見られる
・病気ではな

もっとみる
色々なキャラクターを分析すると面白い"パーソナリティパターン"

色々なキャラクターを分析すると面白い"パーソナリティパターン"

ここで扱う「パーソナリティパターン」という言葉は、一般的にはパーソナリティ障害と呼ばれているものです。

「障害」という言葉を使用しない理由は、その言葉を使うことによって、「障害=悪い」という思い込みを強めてしまわぬようにしたかったからです。

色々な特性を理解をすることによって、「差別・偏見の改善」「より良いコミュニケーション」「自己認識」「自己修正」などの役に立てばと考えています。

「パーソ

もっとみる
ブレインパフォーマンスを上げる「ローアルファ波トレーニング」

ブレインパフォーマンスを上げる「ローアルファ波トレーニング」

「Have to」が能力低下を招く

人間は、「しなければならない」と感じている時、ブレインパフォーマンスが低下します。

ブレインパフォーマンスとは、記憶力、認識力、理解力、問題解決力など、思考にまつわる脳機能のことです。

「怒られたらヤダなあ」
「やりたくないなあ」
「早くここから逃げ出したい」

上記のような感覚は、雑念、不安、緊張などを生み出します。

「しなければならない」という感

もっとみる
「ドリームキラー」と「古いモノサシ」に別れを告げよう

「ドリームキラー」と「古いモノサシ」に別れを告げよう

夢の実現を邪魔する人のことを「ドリームキラー」と言います。

「そんな事できるわけがない」
「君にはムリ」
「やっても無駄」

ドリームキラーは直接攻撃をしてくる他人の場合もあれば、「自分自身の心の中」にも潜んでいます。

自分自身の中のドリームキラーの本質は、これまで生きてきた中で、親や他人からのインプリンティング(洗脳)によって不本意に持たされてしまった考え方や価値観です。

代表的な「3つの

もっとみる
コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

認知科学において、居心地よく自然に振る舞える意識の中の範囲を「コンフォートゾーン」と言います。

さらに、そのコンフォートゾーンの水準を「エフィカシー」と言います。

エフィカシーとは、簡単に言うと「自己評価」で、詳しく言えば「自分のゴール達成能力に対する自己評価」です。

今のコンフォートゾーンのままだと…

例えばAさんが、「この分野はどんなに頑張っても上達するのに3年かかる」というエフィカシ

もっとみる
「多重人格の補足」お酒自体に罪はなく、あるのは量と飲み方です

「多重人格の補足」お酒自体に罪はなく、あるのは量と飲み方です

↑の記事にあるように、人間のあらゆる判断はブリーフシステムによってなされますが、多重人格は人格それぞれに個別のブリーフシステムを持っていることがあります。

人格によってブリーフシステムが異なれば、判断や経験、記憶にも違いができ、それぞれの人格に明確な差異が表れるのです。

しかし、「お酒が入ると性格が急変する」というタイプの人は、多重人格(解離性同一症)ではありません。

これは、お酒によって前

もっとみる
今は最善の選択がもたらした結果、もっと自分に自信を持つべき

今は最善の選択がもたらした結果、もっと自分に自信を持つべき

今が最善ならストレスも消える人はつねに頭の中で自己対話(セルフトーク)をしています。現在や未来、過去のことを含めて、様々な自己対話があります。

人それぞれで思考の深さは違うとしても、それは、「人が内省的な生き物である」ということを示しています。

幼い頃から教育として「反省の大切さ」をインプリンティングされ、学校の授業では作文で「思い出を書きましょう」とやっていますし、一般的に過去の回想や反省は

もっとみる
人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

巷に聞くお父さんやお母さんは、よく「勉強しなさい」と言うそうですが、学校の勉強というのはマニュアルが決まっている勉強です。

誰でも面白いことには一生懸命になりますし、面白くないことはやりたくないのですが、学校の勉強で点数を取るには、オールラウンドに全教科ができることを求められます。

本来、人は自由に勉強をさせると、自分の興味がある項目に関して、学校の教科書にないようなことも含めてどんどん進めて

もっとみる
人は大脳のシナプス数によって個性が変わる

人は大脳のシナプス数によって個性が変わる

当たり前のことを言うようですが、まず大事なのは、人にはそれぞれ個性があるということです。

ですから、親を含む他者が自分の好きなように子供を歪めようと思っても、なかなか子供は反抗してうまくいきません。

よほど小さい頃は言うことを聞くと思いますが、ある程度大きくなると、人は個性を発揮するので、言うことをなかなか聞かなくなるのです。

人間の個性は、大体8歳~10歳ぐらいの頃に固定化されると考えられ

もっとみる
「脳と心」は同じもの それをあらわすものが「内部表現」です

「脳と心」は同じもの それをあらわすものが「内部表現」です

「脳と心」?「脳」と「心」?ひと昔前までは、「脳」は物理世界のもので、「心」は心理世界のものという、別々のものとして考えられていました。

しかし、現在「脳と心」は、もともと同じものとして考えられています。

では、「脳」と「心」で何が違うのかと言うと、表現をする際の範囲・領域・分野の違いということが挙げられます。

それは、言葉や文章にする時、物理的な表現をする場合は「脳」で、心理的な表現の場合

もっとみる
肯定と否定「オブジェクションリーディング」でさらに情報をマスターする

肯定と否定「オブジェクションリーディング」でさらに情報をマスターする

オブジェクションリーディングとは

オブジェクションリーディングは、読みながら、文章データという情報を細かく分析して理解してしまう方法です。

これは、前回お伝えした「著者になりきって読む」方法ではなくて、できるだけ本の内容を考えながら読む方法です。

なぜ本を読んでいるのに読んだ気がしないのか

よく「本の内容が頭に入らない」「わからない」「理解できない」と仰る方がいますが、それは、人の脳は読書

もっとみる
ワインが熟成するように、情報を完全にマスターする「フロンタル思考」の方法

ワインが熟成するように、情報を完全にマスターする「フロンタル思考」の方法

文字データや文献には、一定のパターンがあるどのような文章や文字データ、小説や物語でも、まず「これを言いたいのだ」というメインテーマがあり、その主題を表現するために様々な説明やデータがあるというパターンになっています。

だからこそ読書をする時は、最初に「著者は何を言いたいのか?」を理解する必要があります。まず結論を見つけてしまうという事です。

結論さえ見つけてしまえば、後はその結論を表現するため

もっとみる
心の知能指数とエモーショナルインテリジェンスを向上させる

心の知能指数とエモーショナルインテリジェンスを向上させる

エモーショナルインテリジェンス(EI)は、自分や他人の感情を認識し、理解し、管理し、人間関係を構築し、維持し、他者に影響を与える上でとても重要なものです。

前回はエモーショナルインテリジェンス(EI)の概要と4つの構成要素である、自己認識、自己規制、社会意識、ソーシャルスキルなどをお伝えしました。

↑コンテンツの最後に、自分で「自己認識をどれだけできているか?」これを認識する事は難しいとお伝え

もっとみる
"論理脳"をアプデする+「ひとりツッコミトレーニング」

"論理脳"をアプデする+「ひとりツッコミトレーニング」

論理脳のメリット

論理的思考は、物事や問題を正しく把握したり、その問題を解決する際に役立ちます。

それ以外にも、感情的な思考への対抗策、コミュニケーションの効率化、変化が多く予測不可能な現代を豊かに生き抜くための基本的な考え方として欠かせないスキルと言えるでしょう。

論理的思考のメリット
・分析能力向上
・問題解決能力向上
・説得力向上
・コミュニケーション能力向上
・積極性向上
・理解力、

もっとみる