マガジンのカバー画像

中学受験

178
中学受験について
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【中学受験ネタ】オセロゲーム

【中学受験ネタ】オセロゲーム

実家に弟が帰省した。
息子は弟が大好きで、実家にいるときはずっと弟にくっついている。
弟もそんな息子が可愛いらしく、甘やかすので、息子は図に乗って、弟にあれで遊ぼう、これで遊ぼう、と甘える。
寝るときも「叔父さんと寝る」と宣言して、実家にいるときは弟と寝ていた。

そんな二人がよくやっているのがオセロゲームだ。
弟はそこそこ強いみたいで、以前息子にはほとんど負けていなかった。
ところが今回は息子が

もっとみる
【中学受験ネタ】1月10日公開模試

【中学受験ネタ】1月10日公開模試

1月10日に、息子の日能研の公開模試があるのだが、いい結果が出る気がしない。
なぜならば、前回の公開模試が終わってから、息子はまともに勉強していないからだ。

12月末は実家に帰ってくる叔父(私の弟)のことを考えて浮かれ、正月はずっと一緒にいてゲーム(マインクラフト)三昧。
マイクラで「叔父さんの家を作ったよ」と得意そうに言っていた。
学校が始まってからは、少しましになったが、たいして勉強している

もっとみる
【中学受験ネタ】SAPIXマンスリー組分けテスト算数予想問題

【中学受験ネタ】SAPIXマンスリー組分けテスト算数予想問題

鉄人会というプロ家庭教師のサイトがあって、SAPIXの組み分けテストの予想問題がアップされていた。
SAPIXの中学受験コースは九州にはない。かの有名なSAPIXでどんな問題が出るのかはずっと興味があった。
鉄人会さんに対して、ありがたいような、申し訳ないような気持ちで、SAPIXの算数予想問題をダウンロードした。

早速息子にやらせたら、いつもより苦戦していた。
ウンウン唸っている息子に、
「正

もっとみる
【中学受験ネタ】1月10日公開模試結果

【中学受験ネタ】1月10日公開模試結果

昨日雪の中、息子が頑張ってテストを受けてきた。

終わって迎えに行くと、
「悔しい。ボク算数で満点取れてた」
と言う。

「おっ、結構いいじゃん。何点だったの?」
「120点」
私は耳を疑った。
「は?」
「だから120点だったよ」
「いや、150点満点と120点の間には30点の差があるんだけど……」
「当たり前じゃん」
「配点30点の問題でも間違ったの?」
「バッカだなあ。そんなことあるわけない

もっとみる
【中学受験ネタ】1月10日公開模試 ~大山鳴動

【中学受験ネタ】1月10日公開模試 ~大山鳴動

まさにこの言葉がぴったりではないだろうか。

正月、まったく勉強しない息子にハラハラ。
公開模試前には「このままではヤバイ」とばかりに、愛光中学の過去問題をやらせる。
結果がよかったがために、じゃあ開成過去問題をとなり、今年の運を使い切るほどに奇跡的によかったたため、息子の反省を促すこともなく、不安が払拭されることなく試験当日へ。

試験当日は大雪のため、車が使えず、バスで行くことを検討するも、試

もっとみる
【中学受験ネタ】日能研九州の人数

【中学受験ネタ】日能研九州の人数

日能研九州、一学年にいったい何人いるんだろうか?

例えば英進館だと、模試の結果に人数が書いてあるので、人数がすぐにわかる。

日能研の場合は、公開模試などでは全体の人数と順位が出るので、日能研全体の人数はわかる。およそ1万人だ。
ただ、九州全体で何人いるかはわからない。ネットを調べてもわからない。

九州では四谷大塚系列の英進館が最大手で、中学受験する子は多数が英進館に通う。附属小学校の同級生も

もっとみる
【中学受験ネタ】四年生で学力はほぼ決まる?

【中学受験ネタ】四年生で学力はほぼ決まる?

ツイッターで、現役の塾の先生が
「四年生の成績で学力はほぼ決まる。そしてそれは遺伝と環境で決まる」
と書いていたのを見かけた。
その方は「やればできる分野は限定されているので、教育産業に騙されないように」という良心的なツィートだったと思うのだが、プチ炎上してしまって、少し気の毒に思った。
そう言われて、息子の塾のメンバーを見ると、上位層は塾内での順位はほとんど変わっていない。

たとえば自分たちの

もっとみる
【中学受験ネタ】新聞係

【中学受験ネタ】新聞係

三、四年生まで国語が得意だった息子。
ところが五年生になって、語句や漢字を筆頭に全然点数が取れなくなった。
よく考えたら、四年、五年前期で国語をまったく勉強していなかった。

幼稚園の頃からパソコンに文字を入力していたので、手書きの入力に抵抗があったのだろうか。
とにかく学校の漢字の書き取りの宿題は、言われるまでしない。
手を動かすことをほとんどしなかった。

そのせいか、五年前期になって成績が低

もっとみる
【中学受験ネタ】九州国立博物館(1)

【中学受験ネタ】九州国立博物館(1)

昨日は太宰府の九州国立博物館に行った。

小学校受験のときに太宰府天満宮に行って以来になる。
以前太宰府天満宮に行ったときは外国人観光客ばかりで萎え、すぐに国立博物館に避難したが、その展示物の豊富さに驚いた記憶がある。
大宰府は令和の坂本八幡宮もあり、人が多いだろうと警戒して、しばらく近づかなかったので、本当に久しぶり。

人混みが怖かったので9:30の開館と同時に到着するようにして、見事開館と同

もっとみる
【中学受験ネタ】九州国立博物館(2)

【中学受験ネタ】九州国立博物館(2)

九州国立博物館を出たあと、いったん車に戻り、昼食をとる。

その後太宰府天満宮まで歩いて行った。
途中で息子が「だざいふ遊園地」を発見し、「あんなのがあるよ」と指を指す。
幼稚園の頃は、「博物館じゃなくて、あっちに行こうよ」としつこく粘られたのを思い出した。
さすがに小学五年生。雨も降っていたせいもあってか、遊園地への興味はあまりなさそうだった。

太宰府天満宮は、国立博物館と違って、かなり人がい

もっとみる
【中学受験ネタ】なぜ中学受験をするのか?(1)

【中学受験ネタ】なぜ中学受験をするのか?(1)

理由は簡単である。
「内申書」という、得体のしれないものに左右されたくないからである。

息子が小学校に入学したとき、ある大手塾の説明会に出席した。
聞くところによれば、地元の県では高校受験の際に、内申点がかなりの比率を占めるらしい。
いくらいい点数を取っても、内申点が悪ければ不合格になる場合もあるとのこと。
(当然塾側の中学受験をさせるための脅しも入っているとは思うが)

それから高校受験につい

もっとみる
【中学受験ネタ】なぜ中学受験をするのか?(2)

【中学受験ネタ】なぜ中学受験をするのか?(2)

息子氏、5年生の現在、担任の先生のことが嫌いだそうだ。
その先生、ほかの児童からもあまり慕われていないらしいが、息子は特に嫌っているよう。
「先生のやり方が、終始一貫していなくて、納得いかない」らしい。
よって「好きになれない」とまで言っている。
よそ見でしばしば注意されるらしい。「ちゃんと聞いているのに」と息子は憤慨する。
成績表もかなり悪い。正直小学校ですら、評価基準がさっぱりわからない。

もっとみる
【中学受験ネタ】国立附属小学校(1)

【中学受験ネタ】国立附属小学校(1)

我が家では、附属小学校の受験対策はしなかった。
附属小学校対応の塾があるにはあったが、自宅から相当離れていたので、通えなかった。
そもそも当時住んでいた自宅では通学対象にならないので、引っ越ししなければならなかった。
本来なら、学区の私の母校の小学校に行かせるつもりだったのだが、運動会を見学して、その親御様(祖父母)達を見て、「これは無理」と思い、かなり遅くに小学校受験を決めた。
運よく合格したの

もっとみる
【中学受験ネタ】国立附属小学校(2)

【中学受験ネタ】国立附属小学校(2)

さて、ここからは本題である。
附属小学校に入学してからいろいろとわかったことがあった。
以下に列記する。

(1)親が(いい意味で)普通の人
これは前回言った通り。
教育熱心な親御さんが多いので、親同士の付き合いで、とんでもない目には遭わない。多少はあるけど、すべて想像の範疇。
親がまともなので、子供たちもまとも。とんでもない問題児はいない。
息子も、少ないけど、仲の良い友達はいる。

(2)PT

もっとみる