マガジンのカバー画像

Eコマース取材日記

41
EC業界を取材していて思ったことをつらつらと
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

”ZOE”という働き方

”ZOE”という働き方

ZOEと聞いたらメガネスーパーの川添さんZOEと聞いて何を思付きますか?EC業界の方はメガネスーパーのEC・オムニチャネルを統括する川添隆さんを頭に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

川添さんはビジョナリーホールディングス(メガネスーパー)のEC事業やオムニチャネルで成果を上げているだけでなく、「ECエバンジェリスト」という肩書を自称し、積極的にノウハウや知見をEC業界にシェアしています

もっとみる
全国ネットショップグランプリに見るEC デザインのトレンド

全国ネットショップグランプリに見るEC デザインのトレンド

和気文具がグランプリ先週の4月13日(土)にイーコマース事業協会(EBS)の17周年記念イベントに参加してきました。EBSは日本最大級のネットショップの団体で、大阪を拠点に全国から事業者が参加しています。

毎年、周年イベントの際に開催されるのが、全国ネットショップグランプリです。第11回を迎える今回、グランプリに輝いたのは文具EC の「和気文具」でした。

コメントに失敗('Д')日本ネット経済

もっとみる
限定感が鍵!ディズニーのEC戦略

限定感が鍵!ディズニーのEC戦略

あえて”不便なEC”をやる理由ECの利点は場所や時間に拘束されずに買い物を楽しめることですが、最近は場所も時間も限定されたECと言うのが出ています。例えばディズニーのスマホアプリで利用できるEC「東京ディズニーリゾートショッピング」はその典型です。場所や時間を限定することで、”体験”と紐づけたショッピングを演出でき、ユーザーへの付加価値を高めることができるのです。

「東京ディズニーリゾートショッ

もっとみる
D2Cはあたたかい?

D2Cはあたたかい?

都合のいいバズワード今日、パーソナライズシャンプー「MEDULLA」のリニューアルを記念して開催されたD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)のイベントに参加してきました。元アイドルでモテクリエイターとして活躍するゆうこすさんや、マーケティング会社GOの三浦社長、D2Cコスメの製造を多数手がけるサティス製薬の山崎社長のトークセッションが行われました。

テーマは「D2Cの定義って何」という話。D

もっとみる
”サブスク”ブームの舞台裏

”サブスク”ブームの舞台裏

仕掛け人はテモナ最近、「サブスクリプション(サブスク)」と聞く機会がぐっと増えました。以前からあるビジネスモデルですが、リピート通販向けカート最大手のテモナが「サブスク」をガンガン仕掛けているので、EC業界で聞く機会も増えているのだと思います。

私も取材させてもらいましたが、今年1月にはテモナの佐川隼人社長が立ち上げた「一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会」のキックオフイベントが開催

もっとみる
オンワードも本腰!‟マスカスタマイゼーション″の魅力

オンワードも本腰!‟マスカスタマイゼーション″の魅力

3本柱の1つはF2C昨日、オンワードホールディングスの19年2月期の決算説明会がありました。そこで今期(20年2月期)から始まる3カ年の中期経営計画を発表しました。ざくっと言うと、以下の3本柱で売上高2800億円(前期は2407億円)、営業利益100億円(前期は45億円)にしたいと言うものでした。

<中期経営計画の3本柱>
①クリエーションファースト事業
②ファクトリー・トゥ・カスタマー事業

もっとみる
”メディア”を”料理”で例えてみた

”メディア”を”料理”で例えてみた

メディアを把握するヒントに私が記事を書いているEC業界向けの専門紙「日本ネット経済新聞」は、週刊で購読者のみに送付している紙の新聞です。新聞だけれど、日刊紙ではなく、週刊だけど雑誌ではないという立ち位置にあります。この立ち位置をきちんと理解して、記事を書かないと読者にとって有益なメディアになりません。

新人記者にもわれわれの立ち位置を理解してもらうために、同行取材の際に、料理に例えて、メディアの

もっとみる
楽天とZOZOTOWNでは消費増税への対応が異なる⁉︎

楽天とZOZOTOWNでは消費増税への対応が異なる⁉︎

ネット通販企業の消費増税対策の大筋が見えてきました。消費者が中小店舗でキャッシュレス決済した際のポイント還元策(キャッシュレス還元)では、EC サイトでのクレジットカード決済などが対象になるそうです。

キャッシュ決済というとPayPayやLINE Payのような店頭で利用できるスマホのQRコード決済のイメージですが、ネット通販のカード決済やキャリア決済などもキャッシュレスなのでしっかり対象となり

もっとみる
インタビュー取材のtips

インタビュー取材のtips

4500社以上を取材?!取材活動をしていると広報の方などから「インタビュー取材のコツってありますか?」と聞かれることがあります。しかし謙遜や照れもあり、「いや、コツなんてありませんよ。私なんて口下手ですし、コツがあったら教えてほしいくらいです」と答えてしまいます。

しかし、よく考えればこれまで15年以上、大手企業の経営者や起業家、ネットショップを取材してきました。「足で記事を書け」を信条としてい

もっとみる
愛され or DEAD

愛され or DEAD

愛されなければ生き残れない昨日、ラバブルマーケティンググループさんに取材させてもらいました。以前から取材させていただいていましたが、今年1月に社名を「LMG」から変更したそうです。「LMG」は元々、「ラバブルマーケティンググループ」の略称であり、より自分たちのやっている事業を分かりやすく表現するために、社名を変更したそうです。

改めて名刺交換させてもらい、「ん、そういえば”ラバブル”ってどういう

もっとみる
令和元年、”ショッピングエバンジェリスト”になる!

令和元年、”ショッピングエバンジェリスト”になる!

noteのお題企画で「#令和元年にやりたいこと」を募集していたので、自分も書いてみました。

やりたいことはズバリ、「ショッピングエバンジェリストになる」です。若干、思いつきと勢いで言ってみた感はありますが、なんとなく今後やりたいことを具現化できていると思います。

川添さんのECエバンジェリスト活動に感銘エバンジェリストとは「伝道師」という意味ですが、IT業界では自社のサービスを広める役割を

もっとみる
オリラジ・あっちゃんの記事で泣く泣くカットした箇所

オリラジ・あっちゃんの記事で泣く泣くカットした箇所

オリエンタルラジオの“あっちゃん”こと中田敦彦さんのインタビュー記事をEC の専門紙「日本ネット経済新聞」3月14日号に掲載しました。アパレルブランド「幸福洗脳」立ち上げの経緯や戦略について、あっちゃんならではの熱量で語っていただいたものです。

記事はこちら↓↓
https://www.bci.co.jp/netkeizai/interview/443

紙面を構成する上でスペースの都合で泣く泣

もっとみる