2020年も残りわずか。2020年はコロナ禍によって、私だけでなく世界中の人々に様々な変化があったのではないでしょうか。こんな苦難であっても、過ぎれば多くの人は忘れてしまうのが世の常です。逆に言えば「苦難に対して何を対処してきたか忘れないこと」は重要であり、それを蓄積している人は独自性のあるヒトになると思っています。だから、私はこの1年の出来事を心に刻みます。
川添隆にとっての2020年とは?
2019年は、自社ECのリニューアル問題(リライトする予定)、EC・デジタルのスタープレイヤー・有力経験者を採用できない問題、ビジネスにおける倫理観問題について言及しました。
過去にも言及しているのですが、今回は、「小売業やメーカーにおけるEC・デジタル担当者の孤独・メンタルヘルス、そのために必要な仲間・コミュニティについて」です。
前提として補足すると、私は弱音を吐いたり、ネガティブな考え方
2019年11月12日(火)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
メルカリ辞めて、プロフェッショナルCDOとしてやっていきます
日本最強クラスで「実業のDX推進を担える男」長谷川秀樹さんが独立されました!
「プロフェッショナルCDO」として活動されていきますが、記事の内容のまとめは下記です。
・複数社独立型サラリーマン的な働き方をスタート
・責任と予算・権限を持ったCD
2019年11月8日(金)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
若い女性、ママたちに大人気!おやつのサブスク「スナックミー」がTwitterで口コミを伸ばしている仕掛けとは?
UGCをうむ手法の一つであり、今のブランドアカウントの役割として「真似やすい投稿」があると聞きます。
それ以外にもスナックミーは、ユーザーのタイミングに合わせた仕掛けが散りばめられている印象です。
2019年11月7日(木)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
導入しない理由はない?!一行のタグで“海外へモノが届くECサイト”になる「WorldShopping BIZ」とは-後編-
「越境EC」はトレンドワードだけれども、成功者はほぼ存在しません。
それは、販売者として実行するには、様々なハードルがあるからです。
では、海外に販売する方法はないのかというとそうで
2019年11月5日(月)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
RPGに倣うカスタマージャーニーマップの描き方
D2Cブランドと大手企業の戦略や戦術は変わるのは当然ですが、Minimal山下貴嗣さんから学ぶことは本当に多いです。
丁寧で戦略的なブランドづくり。このRPGの例えば面白いですね。
私も、実店舗企業でのデジタル浸透においてRPG的というワードを使いますが、書籍
19年11月1日(金)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
11/1(金)~11/3(日)開催!LIFE SPEC CO-OP3のイベントまとめー入場無料
本日11/1(金)〜11/3(日)でオールユアーズ 主催のLIFE SPEC CO-OP3が、池尻大橋のIID世田谷ものづくり学校で開催されます。
詳細はコチラ↓
テーマは「PRODUCT IS KING」。
テ
【PR】海外ユーザーが色んな方法を使って買い始めている現代において、まずはじめの一歩でトライできる手段を「WorldShopping BIZ」は提供しています。なんと、いくら注文があっても初期費用3万円、月額5千円。
事前にお話を聞いたところ「これは導入しない理由がない!」と思いましたが、何か裏があるかもしれません。ということで、「WorldShopping BIZ」を展開する株式会社ジグザグ 代
2019年10月31日(木)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
ビーントゥーバーチョコ専門店ミニマル×中川政七商店「仕事の時間のチョコレート」
顧客理解が必須なのは大前提ですが、濃いブランドは顧客理解をした上で「丁寧なプロダクトアウト」です。
私は、中川政七商店もMinimalもそうだと捉えています。
個人的に、盟友 緒方 恵さんと尊敬する山下 貴嗣さんが一緒