島袋孝一*しまこ*

2004パルコ→2016キリン→2019ヤプリ→2022PFN→2023JFR/SCA…

島袋孝一*しまこ*

2004パルコ→2016キリン→2019ヤプリ→2022PFN→2023JFR/SCARZ 現職では、メタバース・eスポーツ・コミュニティマーケティング・データ活用を担当しています。 ここに書かれている内容・思考回路は、ごく私的なもので、勤務先の見解とは関係ありません。

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,517本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • #しま考察

  • #クリエイターフェス 2022参加note

    2022年 note #クリエイターフェス のお題投稿 https://note.com/notemag/n/n9465e906a945

  • しまこ買い物note

最近の記事

  • 固定された記事

コンテンツ製作者の過信 〜 足りないピースの埋め方

メーカーが、いいものを作ったら売れる。 コンテンツ製作者が、いいことを書いたら読まれる。 間違いではないが、いまの時代だと、足りないピースがある。 いいもの・いいことに、たどり着くための「前後の流れ」だ。 これは、一般的な企業オウンドメディアやクローズドな会員制サイト、どちらでも当てはまると思っていて、よく言われる「無人島でお祭り」の解消とは別の次元の話でもある。広告を出す、SNSで投稿する、というPOE設計より外側の概念。 例えば。 「しかけ」自体は、素敵な取り組み

    • B2B製品のユーザーコミュニティに関するアンケート / 友人の修論へご協力を! #コミュニティマーケティング

      仲良し友人が、修士論文の執筆にあたり、こんな募集をしております。 僕と近い界隈の方々であれば、きっと思い当たる経験があるかと思います。ぜひ。 僕も回答しようと思ったのですが、この3年間に思い当たる経験がなく、自身で回答できなかったので、このnoteをもって、サンプル集めのご協力になれば、と。 彼女の取り組みは、とても刺激となります。ぜひフォローを。

      • #リテールメディア 元年到来?キャズム超えた?

        いよいよ「リテールメディア」という言葉・概念・取り組みが、キャズムを超えそうな空気がでてきました。いまちょうど、この本を読んでいます。 日経紙面にも目にする機会が増えてきました。 この数年、「リテールメディア」というワードがでてくるたびに、僕的には「もやっとしたもの」がありました。それは、ステイクホルダーによって、定義や理解が曖昧だったことに起因します。 今回、冒頭に紹介した書籍内では、下記のようにリテールメディアを定義されています。 と、されていました。 この

        • +27

          #CMC_meetup #広島 食べたもの・飲んだもの #広島散歩

        • 固定された記事

        コンテンツ製作者の過信 〜 足りないピースの埋め方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他
        • #しま考察
          島袋孝一*しまこ*
        • #クリエイターフェス 2022参加note
          島袋孝一*しまこ*
        • yappli
          島袋孝一*しまこ*
        • しまこ買い物note
          島袋孝一*しまこ*
        • 「コトラーのマーケティング5.0」 読書メモ
          島袋孝一*しまこ*

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          note→𝕏(Twitter)の新OGPは このサイズ

          2018年に仕様変更がありましたが、この数ヶ月の𝕏  (Twitter)とnote仕様変更により、こんな感じに。 noteの投稿の赤点線部分が 𝕏  (Twitter)のタイムラインに画像表示されるように。 なので、Canvaで 1280×670を作ったときに、中心が正方形トリミングされることに。 summary_large_imageやsummaryについての、より詳しいことは、このようなサイトをご参照ください〜。

          note→𝕏(Twitter)の新OGPは このサイズ

          Web担当者Forum ミーティング2023 秋 Day1 これを見に行く予定。 #webtan

          10:30-11:15 イオンリテール様 11:30-12:10 KYU様 12:30-13:10 ユーザーローカル様 13:25-14:10 ハルメクホールディングス様 14:25-15:05 クラスメソッド様 15:20-16:00 unerry様 16:15-17:15 ネクトラス様 * 途中、テレカンが入っているので抜けるものもあり

          Web担当者Forum ミーティング2023 秋 Day1 これを見に行く予定。 #webtan

          日経トレンディ「24年ヒット予測」11位「カチャカ」。 TVerで見れます。 ブラックフライデー でSALE #ねえカチャカ

          前職で関わらせていただいた「カチャカ」。日経トレンディ 2024年ヒット予測11位でした! そんなカチャカが、ブラックフライデーでお得になります。 そして、TVerで11月24日(金)22:53 まで見れます。

          日経トレンディ「24年ヒット予測」11位「カチャカ」。 TVerで見れます。 ブラックフライデー でSALE #ねえカチャカ

          #PRLT が 僕らに届けてくれたもの。

          2019年12月以来、4年ぶりでした。 2023.11.14。 #PRLT に参加してきました。 ( #23に 参加して以来 #34 って。だいぶ久しぶりだな。) 当日の様子・コンテンツは、専任班がレポートしてくれるので、そちらを参照で。僕からは、ちょっと客観視した内容でnoteを書こうと思う。 僕が #PRLT の存在を知ったのは、2019年、当時所属していたスタートアップ企業で「会場貸し」として利用していただいたことがきっかけだ。 ちなみに僕は職務として広報職に就

          #PRLT が 僕らに届けてくれたもの。

          FacebookでBuzzってた『経営者になって10年でわかった30のこと』

          こちらの方の投稿がタイムラインでシェアされまくっていたのでmemo 僕は、経営者じゃないけど、共感できる項目多いなー。 経営者になって10年でわかった30のこと1、 有名人と食事の席を一緒にしても何も意味はない 2、 名刺の数がどれだけ増えても仕事には直結しない3、 人に会うことが最大の自社広告 4、 一緒に仕事をした人との間にだけ人脈は築かれる5、 すぐに『仕事しましょう!』という人は信用できない 6、 お金の管理がずぼらな人との付き合いは危険 7、 嘘とハッタリで得る

          FacebookでBuzzってた『経営者になって10年でわかった30のこと』

          実はこんなところに出ていました。 2023年9月・10月編

          弊社は3-8月が上期で、9月から下期。 9月から職務がちょこっと(?)変わっています。 それとは、別で、本業(または本業に関係ないところ)で、「こんなところにでていましたよ」というのをまとめ記録として残しておきます。 こんな感じの寄稿や出演依頼のお仕事、お待ちしてます。 以上が、自身で登壇・出演していたもの。 以下、仕事やセミナーでこんなイベントに参加していました。 まぁまぁ、いろんなもの参加しているな。 11月以降の予定。 12月の予定、埋まりつつ、ある、けど、

          実はこんなところに出ていました。 2023年9月・10月編

          モニラボの10年とは、何だったのか?そして、これからの10年は? #モニラボ10Q

          「ベンチャー企業の生存率を示すデータがあります。創業から5年後は15.0%、10年後は6.3%」 …みたいな統計数値がネットの海にあふれていますが、確固たる情報ソースが見当たらず、どうやらデマのようです(苦笑)。 閑話休題。 僕が目の当たりにした事実を。 僕がかつて3年間所属していた企業は、今年10年。 数奇なことに、タイトルにした「モーニングラボ(以下=モニラボ)」も10年。 僕とモニラボ(≒中村代表)と出会ったのは、2017頃だったと思う。僕が飲料メーカーでSNS

          モニラボの10年とは、何だったのか?そして、これからの10年は? #モニラボ10Q

          日本マーケティング学会員が選ぶ「日本マーケティング本 大賞2023」は「イノベーションの競争戦略」 #マーケ学会2023

          「イノベーションの競争戦略」が大賞に選ばれたそうです。 おめでとうございます。 その他ノミネート作品はこちら …一冊も読んでいなかった..。 学会サイトはこちら https://www.j-mac.or.jp/bookaward/

          日本マーケティング学会員が選ぶ「日本マーケティング本 大賞2023」は「イノベーションの競争戦略」 #マーケ学会2023

          足跡を残していたんだな。 #adtechtokyo

          僕はB2Bマーケの経験は2019年〜が初めてです。その初年度にアドテック東京で、こんな企画をやっていました。 このときの企画が、時を越えて、DNAが引き継がれていました。 アドテック事務局にとっても、Molocoさんにとっても拠り所となるコンテンツをつくっていたことは、4年という月日を経て、僕にとっても、当時のヤプリチームにとっても嬉しい話題となりました。 記憶と記録に残る。そんな仕事をしていきたいものですね。

          足跡を残していたんだな。 #adtechtokyo

          #adtechtokyo 2023。 どれ見る?僕は、コレみるよ。(そして、出るよ。)

          あっという間ですねぇ。アドテック東京。 僕は、2017年、2018年に登壇して以来、3度目となります。まぁまぁブランクありますので、実はビビってます(というのはここだけの話です。) *ちなみにアドテック九州には、2014年、2018年に出てました。 *今回の登壇者の𝕏  アカウントをリスト化しています。フォローどうぞ。 この投稿を見た僕より若い方。 企業の大小や、役職の有無や、キャリアの年次など関係なく、来年は、「見る」ではなく、スピーカーへ立候補すべきです。 アドテ

          #adtechtokyo 2023。 どれ見る?僕は、コレみるよ。(そして、出るよ。)

          TwitterのOGPカードが仕様変更になりましたね。こんな風にtextをいれた画像バナーを作ればいいのかな

          TwitterのOGPカードが仕様変更になりましたね。こんな風にtextをいれた画像バナーを作ればいいのかな

          SNSマーケ従事者なら当然チェック済? 2023年10月〜。自身が販売・企画などに関わった商品・サービス・イベントのSNS投稿する際には...

          2023年10月になりました。 こうなりました。 景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック[PDF:3.0MB] 読んでおきましょう。 さて問題です。 「(企業における従業員)個人のアカウントによるSNS投稿」。 自身が販売、企画などにより携わられた商品・サービス・イベントの投稿は、どうすべき?(過去の投稿やこれからの投稿について) 過去投稿は削除? (過去の投稿にも)投稿内容の上段部分に「#PR」の記載すべき? (

          SNSマーケ従事者なら当然チェック済? 2023年10月〜。自身が販売・企画などに関わった商品・サービス・イベントのSNS投稿する際には...