マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

188
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#女の子

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる

「分かる」と面白いもんね☺️

一緒に習ってた女の子と比べると学習のスピードは桁違いに遅い。(ちなみにらその子はもうピアノが弾ける)

だけど、リトミックをキライにならなかったから、触れさせ続けることができた。

本人の劣等感をケアしつつ、できない気持ちを励ました結果がこちら↓

【グレーゾーン子育て】ネガティブな思考を明るくする方法

【グレーゾーン子育て】ネガティブな思考を明るくする方法

こんにちは!
毒親育ちでインナーチャイルドが同居している
高齢出産、5歳児の母のよしだけいこです。

さて、突然ですが
あなたはポジティブですか?

鏡の前で
ツイてるツイてるとか
言ってますか?

こんな風に
ポジティブを取り入れようとしても
根っこの部分が強烈なネガティブに
支配されていたとしたら

ポジティブな言葉かけが
自分の首を絞めることになりかねません。
逆にウツがひどくなっていく方も

もっとみる
【グレーゾーン子育て】就学目前、支援級?それとも通常学級?

【グレーゾーン子育て】就学目前、支援級?それとも通常学級?

こんにちは!

インナーチャイルドと共存しながら
asdグレーゾーンの子育てをしている
よしだけいこです。

今回は、就学についてまとめてみました。
不登園の娘の就学のために実際にやってきたことを書いています。後半は有料です。

不登園の娘と就学準備
私には来年度、
就学を控えた年長の娘がいます。

昨年の7月から
ほぼ不登園で園には
数回ほどしか行っていません。

不登園になってから気付いたこと

もっとみる
【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

お久しぶりの更新です。

私はイライラすると
よく海へ出かけます。

そして、
私が娘を連れて浜辺に行くのには
実はこんな理由からなんです。

昔から海がヒトに良い影響を及ぼすことは、
人類文明の黎明期から
経験知として知られていました。

古代ギリシャ
医学の祖・ヒポクラテスも
海を治療に使っていましたし、

日本の海水浴

もっとみる
【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

2歳のころは、
イヤイヤ期という
認識があったから

玄関を離れるときに
泣くのは仕方ない。

こんなもんだろう。

そう思っていた。

3歳のある日、
保育園に行きたくない。
とかんしゃくを
起こすことが増えた。

2月、節分の日
園の玄関にたどり着くと
パニックになり

前庭を裸足で逃げ回り
道路に飛び出して
しまいそうなところを
園長先生が止めてくれた。

その日、何とか説得して
保育園に預

もっとみる
チロルチョコとおじいちゃんの思い出

チロルチョコとおじいちゃんの思い出

♦︎♦︎♦︎

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日は発達は関係なく
思い出話しです。

少し暗い話が一部ありますので、
やめておこうと思った方は、
ここで引き返すことをおすすめします。

怖かったけど、
おじいちゃんが大好きだった私。

ヤマハのバイクに乗っていて
いつもどこかに出掛けていて
謎が多かったおじいちゃん。

ある日突然、
私にチロルチョコを

もっとみる
娘との遊びから見えた生きるチカラ

娘との遊びから見えた生きるチカラ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

私の想いがあなたに届くよう
こころを込めて書いています💫

あなたは今日、
どんな1日を過ごしましたか?
私は理想的な1日でした😊

今日は一日中
娘と外出しました。

万歩計を
忘れていたけれど、

私の携帯のカウンターで
10,000歩超えていたので

何度も何度も
走って行っては戻りを
繰り返していたので

娘は1

もっとみる
久しぶりに行った園で友達トラブル発生!そこから見えてきた私の認知のカケラ

久しぶりに行った園で友達トラブル発生!そこから見えてきた私の認知のカケラ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日あった出来事から感じた事を
綴っていきますね。

不安がつよい娘はママとなら園に入れるけれど、
娘の通う園は母子登園のシステムはありません。

なので、月曜の朝にある
園庭開放の時間に一緒に行くことがあります。

娘も保育園は好きなんだけど
とても怖い場所があって
通りたくないんだと話してくれました。

そして今日は、

もっとみる
娘が不登園になった理由と対応

娘が不登園になった理由と対応

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

不登園になった理由と対応を、
前編、後編でまとめてみたので

もしよければ、読んでみてください。

こちらが前編

こちらが後編です。

あなたの子育ての
ヒントになれば幸いです☺️

それでは、また♩

ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

子どものイライラに
ついつい
巻き込まれてしまうってこと
ありませんか?

興奮というのは、
感情の中でも表に現れやすく
伝わりやすいんです。

伝わりやすいということは、
感染力があるということ。

イラっとしたときこそ、
息を飲んでから
伝えましょう😊

大事なことを言うときほど
興奮を隠して言うのが
ポイントです♪

もっとみる
娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
定形発達の人の中で育ってきた
非定形発達の人というテーマで
話をしてみますね。

子どもが不登園になってから
私が身につけたチカラとは、
メタ認知のことです。 

「メタ認知」とは、
自分を客観的に見るチカラ
のことです。

傷ついた自尊心と続かない仕事
私はこれまで、
娘が不登園になるまで
気づいていなかったと言

もっとみる
【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は娘の得意や好きについて
また、1人の母として
思うことを書きますね。

娘の今の得意はファンタジーです。
マリオの世界や、
洋服や雑貨のデコレーションが大好き。

空想、夢想することも大好きで、
作り話をたくさん聞かせてくれたり、
オリジナルソングを聞かせてくれたりします。

娘の頭の中には、
自分のおねえちゃんという

もっとみる