テコンドー

大阪出身。フルリモートでIT系企業に務めている28歳。 神奈川住み。エッセイ的にnot…

テコンドー

大阪出身。フルリモートでIT系企業に務めている28歳。 神奈川住み。エッセイ的にnoteをゆるく書いていきたい。 禅、ミニマル思考などの多くを求めない生き方を研究中。

記事一覧

服は自己実現のためのヨロイである

今日は靴をオンラインショップで購入した。到着が楽しみだ。 なぜ靴を買ったのかというと、最近読んだ本に触発されておしゃれ欲が湧いたためだ。 その本は小林 直子さん…

テコンドー
2週間前

休日返上して仕事することをやめた

これまで休日によく仕事をしていた。 弊社の働き方はフルリモートフルフレックスであり、パソコンさえあればいつでもどこでも仕事ができる職種であるため、平日/休日の区…

テコンドー
3週間前
3

だから僕は漫画・アニメをやめた

漫画・アニメと生きてきた27年漫画・アニメが本当に好きだった。楽しむだけではなく、作品との関わり合いは人生に大きな影響を与えている。好きな作品は生きる上で大事な…

テコンドー
4か月前

2024年のテーマは「自然に還る」

皆様あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 2024年のテーマは「自然に還る」にしたい。 この意味は、DNAに刻まれた理想的な生活を送るとい…

テコンドー
5か月前
3

瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』を読んだ。良かった。
作中で森宮さんが言っていた
『明日が2つになる。自分より大事な明日が増えるんだ』
っていのはパワーワードだった。子供を持つとそういう気持ちになるんだなと感じた。誰かを愛することっていい事だなと感じた。

週刊少年ジャンプが大好きだけど、生きていく上で毒にも薬にもなるなと感じる。
諦めない大事さを学ぶとともに、諦め=敗北の概念が頭に強く刻み込まれる。逃げる主人公は主人公足り得ず、逃げる自分は主人公ではないのだと後ろめたい気持ちになる。
ジャンプとの関わり方を考えている。

テコンドーの選ぶ 2022年の漫画BEST3!!!

こんにちは!テコンドーです。 2022年もそろそろ終わるので、今年に読んで最高だった漫画を3つランキング形式で紹介していきます。 選定基準は下記となっています。 発…

2

幸福は意思である

世界3大幸福論の一つである、アランによる「幸福論」の中の一節である。 どんな状況においても、自分の捉え方一つで幸福を見出すことが出来る。 人生は考え方の決定の連…

3

他人に対して失敗してしまえと思うのは
自分というアンデンティティを守りたいからかな、相対的に自分が大したことないやつになってしまうから。
論点はどこだろう?
他人の成功を願うべきなのか、失敗してしまえという気持ちを別の形に昇華させるべきなのか

2

生きる意味_001

あー人生すぐ老いて死んでしまう!!!そういうネガティブ思考が日曜の夜によく起こる。なので生きる意味を考えた。本記事はその記録。 生きる意味を考え、本を読んでいる…

4

テコンドーの、この漫画が凄い!BEST3 ver 2021

こんにちは!テコンドーです!!! 2021年もそろそろ終わるので、今年に読んで最高だった漫画を3つランキング形式で紹介していきます。 紹介のルールとしては 発行年は…

1

僕は限定合理的な「感情人」である。

リンクアンドモチベーションという会社があります。コンサルティングやクラウドサービスを通して、組織課題の解決や各個人の成長支援を行っている会社になります。僕が内定…

7

やる気がでないときに大事だなと痛感するのは習慣の力。

体調にも気分にも波はあるもので、いつも全力で生活できるわけじゃない。

そんなときでも習慣化できているものはなんとかこなせる。

細かい行動を積み重ねていって、のらないときでも乗り越えられるようにする。

9

新しいことやり始めると、時間取られることになるから、忙しくなる(当たり前すぎる笑)

その中で、自分と向き合う時間というか、しっかり物を自分の頭で考える時間だけはしっかりと確保したい。

反射的に生き始めてしまうと、注力すべきことに注力することができなくなる。
気をつける!!!

3

疲れてるなと感じて、一時間ほど仮眠したらその後の体調が全然違った。

疲れを感じる気づく力も、しっかりと休む決断力もすごく大事だな感じた。

長距離を走る気持ちで、追い込みすぎず適度に休憩もとっていく!!!

幸せになれる国がわかる? ジニ係数と幸福度の関係について

こんにちは!!!テコンドーです。 たまたま見つけた本で、タイトルに惹かれて読んでみました。 国別の幸福度ランキングでは、デンマーク、フィンランドなどの北欧諸国が…

12
服は自己実現のためのヨロイである

服は自己実現のためのヨロイである

今日は靴をオンラインショップで購入した。到着が楽しみだ。

なぜ靴を買ったのかというと、最近読んだ本に触発されておしゃれ欲が湧いたためだ。

その本は小林 直子さんが書かれた「わたし史上最高のおしゃれになる!」という本だ。小林さんはもと服飾関係の仕事に従事しており、現在はファッションブロガーとして活躍されている方だ。


小林さんのnoteはこちら↓

私が触発されたのは、本書ある一説を読んだと

もっとみる
休日返上して仕事することをやめた

休日返上して仕事することをやめた

これまで休日によく仕事をしていた。

弊社の働き方はフルリモートフルフレックスであり、パソコンさえあればいつでもどこでも仕事ができる職種であるため、平日/休日の区別なく仕事がすることができる。
そのため平日に終わらなかった仕事や、ゆっくり考えたい仕事をよく休日にまとめて処理していた。
平日仕事している時の気持ちとしては休日に仕事をまわせるという安心感は心強いものだ。

しかし、休日に仕事をしてしま

もっとみる
だから僕は漫画・アニメをやめた

だから僕は漫画・アニメをやめた


漫画・アニメと生きてきた27年漫画・アニメが本当に好きだった。楽しむだけではなく、作品との関わり合いは人生に大きな影響を与えている。好きな作品は生きる上で大事なことを学ばせてもらったり、人生の大事な局面で支えてくれたりするような師匠であり友だった。

しかし、最近漫画を惰性で読んでいないか?と思うようになった。以前は感じていた作品に対するワクワク感がなくなってしまったのだ。

そのため考えた結果

もっとみる
2024年のテーマは「自然に還る」

2024年のテーマは「自然に還る」

皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2024年のテーマは「自然に還る」にしたい。
この意味は、DNAに刻まれた理想的な生活を送るという意味である。

日の出とともに起きて、よく運動し、仲間とよくコミュニケーションを取り、暴飲暴食せず、日の入りになったら眠るような生活を送りたい。

人間の身体は何千年も前から変わっておらず、現代の生き方には最適化されていない。そ

もっとみる

瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』を読んだ。良かった。
作中で森宮さんが言っていた
『明日が2つになる。自分より大事な明日が増えるんだ』
っていのはパワーワードだった。子供を持つとそういう気持ちになるんだなと感じた。誰かを愛することっていい事だなと感じた。

週刊少年ジャンプが大好きだけど、生きていく上で毒にも薬にもなるなと感じる。
諦めない大事さを学ぶとともに、諦め=敗北の概念が頭に強く刻み込まれる。逃げる主人公は主人公足り得ず、逃げる自分は主人公ではないのだと後ろめたい気持ちになる。
ジャンプとの関わり方を考えている。

テコンドーの選ぶ 2022年の漫画BEST3!!!

テコンドーの選ぶ 2022年の漫画BEST3!!!

こんにちは!テコンドーです。

2022年もそろそろ終わるので、今年に読んで最高だった漫画を3つランキング形式で紹介していきます。

選定基準は下記となっています。

発行年は2022年でなくても良い

読んだ年が2022年であればOK

評価ポイントは面白い、面白くないも当然重要だが、
自分の人生に対する影響度合いなども加味される

それでは早速発表に移っていきます!

第三位 「姫様“拷問”の

もっとみる

幸福は意思である

世界3大幸福論の一つである、アランによる「幸福論」の中の一節である。
どんな状況においても、自分の捉え方一つで幸福を見出すことが出来る。

人生は考え方の決定の連続であり、この考え方を常に意識しておくことで気分に左右されずに生きていく事ができるのではないかと思う。

今日は三連休の最後の一日だった。
この最後の一日の捉え方も人それぞれであり、人生への態度が反映される。

もう3分の2が消費され、6

もっとみる

他人に対して失敗してしまえと思うのは
自分というアンデンティティを守りたいからかな、相対的に自分が大したことないやつになってしまうから。
論点はどこだろう?
他人の成功を願うべきなのか、失敗してしまえという気持ちを別の形に昇華させるべきなのか

生きる意味_001

あー人生すぐ老いて死んでしまう!!!そういうネガティブ思考が日曜の夜によく起こる。なので生きる意味を考えた。本記事はその記録。

生きる意味を考え、本を読んでいると上のような結論に至った。

先人たちが遺してくれたものを受け取り、未来の人間に繋いでいくことだ。

なのでどれくらい長く生きたのかは関係がない。

自分の命より大切なものを見つけ、それを後世に残すことを目標にアクションを起こしていくこと

もっとみる

テコンドーの、この漫画が凄い!BEST3 ver 2021

こんにちは!テコンドーです!!!

2021年もそろそろ終わるので、今年に読んで最高だった漫画を3つランキング形式で紹介していきます。

紹介のルールとしては

発行年は2021年でなくても良い

読んだ年が2021年であればOK

評価ポイントは面白い、面白くないも当然重要だが、
自分の人生に対する影響度合いなども加味される

ものとなっています。

ちなみに去年のランキングは書いていないですが

もっとみる
僕は限定合理的な「感情人」である。

僕は限定合理的な「感情人」である。

リンクアンドモチベーションという会社があります。コンサルティングやクラウドサービスを通して、組織課題の解決や各個人の成長支援を行っている会社になります。僕が内定を承諾させていただいている企業でもあります。

ただ、この記事は本当に僕個人の感想なので、当企業の意見ではないことを先に宣言させていただきます。研修とかも全く受けてないので本当にただの1大学生です。

リンクアンドモチベーションの人間観とし

もっとみる

やる気がでないときに大事だなと痛感するのは習慣の力。

体調にも気分にも波はあるもので、いつも全力で生活できるわけじゃない。

そんなときでも習慣化できているものはなんとかこなせる。

細かい行動を積み重ねていって、のらないときでも乗り越えられるようにする。

新しいことやり始めると、時間取られることになるから、忙しくなる(当たり前すぎる笑)

その中で、自分と向き合う時間というか、しっかり物を自分の頭で考える時間だけはしっかりと確保したい。

反射的に生き始めてしまうと、注力すべきことに注力することができなくなる。
気をつける!!!

疲れてるなと感じて、一時間ほど仮眠したらその後の体調が全然違った。

疲れを感じる気づく力も、しっかりと休む決断力もすごく大事だな感じた。

長距離を走る気持ちで、追い込みすぎず適度に休憩もとっていく!!!

幸せになれる国がわかる? ジニ係数と幸福度の関係について

幸せになれる国がわかる? ジニ係数と幸福度の関係について

こんにちは!!!テコンドーです。

たまたま見つけた本で、タイトルに惹かれて読んでみました。

国別の幸福度ランキングでは、デンマーク、フィンランドなどの北欧諸国がいつも上位をキープしています。

(日本は62位らしいですね。。。民族ごとに「幸福」の捉え方が違うため、鵜呑みにするのは危険ですが、まあ全体的に見ると日本は幸福ではないのかの知れませんね。)

本書では、実際にデンマークに住んでいる著者

もっとみる