こみぃ

自画自讃しながら、自分主役で生きましょう!超自己否定派からのポジティブ人間への変化!日…

こみぃ

自画自讃しながら、自分主役で生きましょう!超自己否定派からのポジティブ人間への変化!日々チャレンジしながら、人生はどんどん転がるよ♡

記事一覧

ない、という感覚

その感覚を 話には聞いていた。 頭でなんとなくわかる、という 感じがしていた。 頭だけだし なんとなくだから 体感は無理っぽい?と かなり放置してた。 ***** ない、…

こみぃ
3年前
3

比べてる、無意識に

私ってダメ 全然ダメ! この基準は 比べるものがあるからの判断。 比べるものは 現実にあるもの、あることの場合もあるけど 現実にはない理想なこと、理想なものって…

こみぃ
3年前
5

心が動く時

子どもの頃 怒りという感情を表すことは あまりなかった。 そんな記憶の中で パチン!とスイッチが入るかのように 大声を出すわけではないけれど 体の内側が急激に熱…

こみぃ
3年前
8

自分が選ぶ

どんなに小さなことでも 全て自分で選択している。 無意識に 自動的に 選んでしまっていることについては より慎重に 意識をむけてみると気付ける。 本当に選んだの…

こみぃ
3年前
12

自分を好きになれそうな予感

他の誰かになりたいとは 思ってない。 自分のことを大好きとも 思ってない。 他の誰かになるなら 自分のままでいい。 そんなところから 自分のままがいい、に 変わろう…

こみぃ
3年前
4

何もない自分

ずっとずっとずっと 自分にダメ出ししてきた 何もない自分。 いい調子でいても 結局、ここの壁に突き当たる いつも。 少しわかった気がする、と 言ってきた今までだ…

こみぃ
3年前
22

世界に1つだけの自分

どうやら星のせいらしいけど(笑) メンタル絶不調。 昔の私なら もっと酷い症状が出ていたであろう状態。 今は、自分を客観的に見ることもできる余裕がまだある。 成…

こみぃ
3年前
6

ちゃんと傷つこう

自分から傷つきにいこうとする人は かなりなストイック。 今回の話は 傷ついていることに 気づかないフリをしている場合です。 ***** 辛いことが続き 気分が下がり…

こみぃ
3年前
18

好きにならなくていい

友だち100人、とか みんな友だち、とか 集団生活の中では たくさんの人たちと仲良くする、ということを 叩き込まれたように思う。 いろんな人がいて いろんな関わ…

こみぃ
3年前
23

ジャッジ

正義は一つ だと思いますか? 自分の中の正義は一つ、かもしれません。 たまたま 同じ正義の人たちが集まれば これは、みんなの正義なんだ!と感じるでしょう。 類友…

こみぃ
3年前
14

自分の人生を信じる

自信とは 自分を信じる 自分の価値を信じる。 自信が持てない 自信がない と思う方も多い。 成功体験を積むことで 自信が得られる というのは、わかる。 成功体験がなけ…

こみぃ
3年前
12

変わりたいのなら

占いとか 何かを頼りたい時ってのは 現状に何か不満があったりする。 誕生日や 名前の字画や ちょっとした質問を答えていく類のものなど 自分を見直すきっかけになる…

こみぃ
3年前
22

ごめんね、あたし

ココロの中で 自然と現れたこの言葉で ぐわんと視界が揺れたようになって ドバッと涙が出た。 ***** インナーチャイルドって 1度は聞いたことある言葉かもしれませ…

こみぃ
3年前
27

前に進も

以前なら もっともっと落ちていたであろう。 そこまで落ちなくても 上がれるようになってきた。 波は誰にでもあって その波に下手に抵抗すれば 逆に飲み込まれてしま…

こみぃ
3年前
19

自分を整える

整える、とは きちんとした状態に調整する、とか 目指す状態に全体をまとめる、などの意味がある。 ふむふむ。 整えよう、と思うってことは 崩れたという実感があるか…

こみぃ
3年前
6

自分のために生きる

子どもの頃は親のために 結婚してからは夫のために 子どもが生まれたら子どものために 生きてきた。 自分ってなんなの? ***** スーパーで買い物をする際 息子が好…

こみぃ
3年前
9
ない、という感覚

ない、という感覚

その感覚を
話には聞いていた。

頭でなんとなくわかる、という
感じがしていた。

頭だけだし
なんとなくだから
体感は無理っぽい?と
かなり放置してた。

*****

ない、というか

溶けている、というか

自分という存在が

個体として存在してない、みたいな感覚。

その時に

寂しさ、切なさ、のような

悲しみまではいかないけど

ちょっと・・・っていう想いもあった。

*****

もっとみる

比べてる、無意識に

私ってダメ

全然ダメ!

この基準は

比べるものがあるからの判断。

比べるものは

現実にあるもの、あることの場合もあるけど

現実にはない理想なこと、理想なものってこともある。

そうだとしたら

『ダメ』も2通り。

理想のものや、理想のことに届かないからの

ダメならば

じゃどうしようか

理想に近づけるためには

どうしてみようか、という前向きに考える材料になりそう。

現実にある

もっとみる
心が動く時

心が動く時

子どもの頃

怒りという感情を表すことは

あまりなかった。

そんな記憶の中で

パチン!とスイッチが入るかのように

大声を出すわけではないけれど

体の内側が急激に熱くなるという

怒りを感じることがあった。

それが

常識を振りかざされた時。

常識の中で過ごすことがラクということを

知っていた妙に冷めた子どもだったから

いわゆる常識、ということは

わかるつもりでいた。

このわか

もっとみる
自分が選ぶ

自分が選ぶ

どんなに小さなことでも

全て自分で選択している。

無意識に

自動的に

選んでしまっていることについては

より慎重に

意識をむけてみると気付ける。

本当に選んだのかどうか。

*****

やりたくてやってるんじゃない

やった方がいいだろうと思ってやっている

私がやるしかないからやっている

・・・

そんな思いでやっているとしたら

それは私が選択してない、

と思いがち。

もっとみる

自分を好きになれそうな予感

他の誰かになりたいとは
思ってない。

自分のことを大好きとも
思ってない。

他の誰かになるなら
自分のままでいい。

そんなところから
自分のままがいい、に
変わろうとしている今。

その自分、てのは
周りの人から見た私ではなく
私しか知らない私のこと。

私しか知らない私には
悪魔もいれば
天使もいる。

表に出す必要のない
どす黒い私を
私は知っているから
ダメな自分、て思っていたのかもし

もっとみる
何もない自分

何もない自分

ずっとずっとずっと

自分にダメ出ししてきた

何もない自分。

いい調子でいても

結局、ここの壁に突き当たる

いつも。

少しわかった気がする、と

言ってきた今までだけど

何もわかってなかった、って今は思う。

「何もない自分はダメ」

と自分が思っている限り

ダメな自分のままだもんね。

何かある自分ならOK出せるのか?

きっと、このままなら

どんな私でもOKは出さないだろう。

もっとみる
世界に1つだけの自分

世界に1つだけの自分

どうやら星のせいらしいけど(笑)

メンタル絶不調。

昔の私なら

もっと酷い症状が出ていたであろう状態。

今は、自分を客観的に見ることもできる余裕がまだある。

成長してきた証。

何がしんどいかと言えば

自己否定脳になっていること。

とにかく、自分を責めてしまう。

うまく行かないことがあれば

私がダメだからだ・・・という具合。

冷静に考えたら

矛盾的思考

悲劇のヒロイン的

もっとみる
ちゃんと傷つこう

ちゃんと傷つこう

自分から傷つきにいこうとする人は

かなりなストイック。

今回の話は

傷ついていることに

気づかないフリをしている場合です。

*****

辛いことが続き

気分が下がり切ってしまうと

人は

感じるセンサーをオフにする場合があります。

オフにすれば

辛い、痛い、悲しい、しんどい、という感情も生まれません。

起こる出来事は同じでも

感情が動かないから

なんてことない、てな具合で

もっとみる
好きにならなくていい

好きにならなくていい

友だち100人、とか

みんな友だち、とか

集団生活の中では

たくさんの人たちと仲良くする、ということを

叩き込まれたように思う。

いろんな人がいて

いろんな関わり方があって

合う合わないがあって

それが人間社会ってのを学ぶ場が学校、

と私は思っている。

親友と呼べるような

気さくになんでも話せて

感覚が似ていて

一緒にいて心和むような人とは

仲良くしたい、と誰もが思う。

もっとみる
ジャッジ

ジャッジ

正義は一つ

だと思いますか?

自分の中の正義は一つ、かもしれません。

たまたま

同じ正義の人たちが集まれば

これは、みんなの正義なんだ!と感じるでしょう。

類友の原理って

そういうところなのではないか、とも思います。

正義が同じじゃない人とは

話しが噛み合わない。

自分の正義だけが正義、と思っていれば

相手の正義は間違いだと疑わない。

そうなれば

相手の正義が間違いである

もっとみる

自分の人生を信じる

自信とは
自分を信じる
自分の価値を信じる。

自信が持てない
自信がない
と思う方も多い。

成功体験を積むことで
自信が得られる
というのは、わかる。

成功体験がなければ
自信は持てないままなのか?

というか
自信を持って臨むから
成功しやすいのではないか?

卵が先か
にわとりが先か
という堂々巡り。

成功とは
目的通りに成し遂げること。

目的は人それぞれ
となれば
成功の形もさまざ

もっとみる
変わりたいのなら

変わりたいのなら

占いとか

何かを頼りたい時ってのは

現状に何か不満があったりする。

誕生日や

名前の字画や

ちょっとした質問を答えていく類のものなど

自分を見直すきっかけになるものは

たくさんある。

その中で

どれが当たるのか?と

ツールを吟味する人はいるけど

ツールはどれでも同じ。

それをいかすも

いかさないも自分なのだ。

自分の特徴やら強みやら

ヒントをもらって

ふむふむ、と納

もっとみる

ごめんね、あたし

ココロの中で

自然と現れたこの言葉で

ぐわんと視界が揺れたようになって

ドバッと涙が出た。

*****

インナーチャイルドって

1度は聞いたことある言葉かもしれません。

自分の中にいる、子ども。

子どもの頃からの想いを

ずっと持ったまま、私の中にいる。

そんなイメージです、私的に。

普段は、鍵付きの部屋に囲い込んで

出てこないようにしています。

どんな想いを持っているのさ

もっとみる
前に進も

前に進も

以前なら

もっともっと落ちていたであろう。

そこまで落ちなくても

上がれるようになってきた。

波は誰にでもあって

その波に下手に抵抗すれば

逆に飲み込まれてしまうし

乗っかって

力を抜いて、流されちゃえば

体力もそれほど消耗しない。

*****

何がいけなかったんだろ?

どうして、こうなっちゃったんだろ?

多分、あれ。

だから、あーしよ!

こーしてみよ!って右往左往す

もっとみる
自分を整える

自分を整える

整える、とは

きちんとした状態に調整する、とか

目指す状態に全体をまとめる、などの意味がある。

ふむふむ。

整えよう、と思うってことは

崩れたという実感があるからこそなのかも。

バランスが崩れた時ってのは

とにかく、もろい。

ちょっとしたことでも、簡単に崩れてしまう。

だからこそ

整えたいわけよね。

そこで思うのは

元の状態にすることが整うことなのか?ということ。

崩れた

もっとみる
自分のために生きる

自分のために生きる

子どもの頃は親のために

結婚してからは夫のために

子どもが生まれたら子どものために

生きてきた。

自分ってなんなの?

*****

スーパーで買い物をする際

息子が好きだから

これ買っとこ、とか

夫が好きだったよな〜これ、とか

母はいつもこれだったなぁ〜、とか

そんな選び方に気づいてみると

なんの買い物してんの?って思う。

自分が食べるものを買うんでしょ?って。

じゃ

もっとみる