マガジンのカバー画像

音楽を作るために考えていること

音楽を作るために考えていること
¥540 / 月
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

希望もあるっちゃある

昔書いた寄稿記事で

音楽、小説、コミック、映像、演劇、お笑いと、いろいろなエンタメに、僕は影響を受けてきました。
オリジナリティとは「特殊なやり方」のことではなく、「特殊な感動を与えられること」なのかもしれません。

というものがあった。今もここに着地させたいと思っている。

替えがきくやり方でもいい。スペシャルなやり方じゃなくてもいい。
ただ、替えがきかない種類の感情を、届けられるようになりた

もっとみる

留守電に殺すと吹き込まれまくっていた話

泣いて起きた日、隣りに誰かいてくれたらどんなに幸せだろうか。

起きたばかりなのになんで泣いたかも思い出せない。有り難いことにそんな曖昧な涙を拭いてくれたひとがいる。

これは本当に残念な話なのだけど、人間誰しも代わりはいる。

僕が消えても、誰の人生も止めはしない。彼が死んでも彼女が死んでも問題なく地球はまわる。100年に一度の天才が死んだとしても、地球はその天才抜きでなんとかやっていく。

もっとみる
世の中そんなに甘くない教

世の中そんなに甘くない教

夢や目標を語るのは楽しい。

いや、夢とかそんな大げさな話じゃなくてもいい。

行ってみたい外国の話でも、公開前の観たい映画でも、読みたい本でもいい。

願望を語るのはそれだけで楽しい会話だ。明るくなるし、良い気分になる。

しかし、世の中は甘くない。いつも明るく話せるとは限らない。

なぜなら世の中には「世の中そんなに甘くない」 という言葉を投げかけてくる人がいるからだ。

「そんなに甘く

もっとみる

ベジータの暗さ

明るい人間が一人いると危機的状況を打開することが出来る。

無人島に一つだけ持っていくなら!のお話の時に真っ先に頭によぎる。それが「明るさ」だ。

もちろん持っていけない。 だけど可能な限り明るくいたい。

「明るさ」っていろいろな意味があるけど、じつは意味合いが難しい言葉なんじゃないだろうか。

まず、「明るい」と「うるさい」は絶対に異なるものだ。

この「明るい」と「うるさい」をはき違えてい

もっとみる

ぶっつぶれたときの話

『抱えきれない問題』というやつがある。

残念ながら、どうがんばっても持てない、無理、お手上げ。そんな重量の問題だ。

悲しいが突破不可能なトラブルがこの世にはある。

ここに来てnoteを読んで下さるあなたもたくさんの悩み、問題を抱えているだろう。悩みが無い人間などいない。

だが『悩み』というのは、「どうすれば良くなるだろうか?」という自問自答や向上心の種でもある。

その種は付き合い方によっ

もっとみる
ここではないどこかへ

ここではないどこかへ

明け方や夕刻になると夏の持つあの雰囲気がもう微塵も無い。

9月なのだから仕方ないと言えば仕方ないのだが、いくつになっても季節の変わり目が苦手だ。

これは風邪を引きやすいからとも言えるし、セロトニンが出づらいからとも言える。気温や空気の色が変わると、心身共に脅威にさらされてしまうみたいだ。

もっとみる

王道の封印

よく行く新宿の喫茶店がコーヒーを50円値下げした。

全面禁煙だからという理由だけで、よく行く店だった。

マスターに「なんで値下げしたんですか?」と聞いたら、「他にやりようが無いのだ」と言っていた。そうかそうか、ならばしかたない。

僕はコーヒーの味なんて、よく分からない。正直、禁煙だから使っていただけの店だった。近くにスターバックスが無いから、行っていただけという理由しかない。

だけど、コー

もっとみる