PEACEWELL MOM MARI

自分と子どもをありのまま愛せるように「お母さんのための自己受容レッスン」発達凸凹のお子…

PEACEWELL MOM MARI

自分と子どもをありのまま愛せるように「お母さんのための自己受容レッスン」発達凸凹のお子さん向けの「効果的な支援策」講座を開催しています。おもに親御さん自身のセルフケア,HSC,発達凸凹,不登校について発信しています。PEACEWELL MOM主宰。daremogaメンバー。

マガジン

  • 発達凸凹子育て

    発達の特性がある子どもを育てるときに大切なこと伝えます。

記事一覧

自分らしい人生を生きるために”境界線”のことを学びませんか?

”境界線を引く”ってよく聞くけれど、境界線って何だろう? 人間関係を良くして、自分らしい人生を送るためのヒントとして 境界線のことをお伝えしています。 🌟お知ら…

5

お母さんは親バカでOK!その気持ちが子どもの栄養になる

新時代をつくる 子ども達を育てるお母さんへ💖 子どもを育てていると 「この子、本当にかわいいな💓」 「この子、本当におもしろい✨」 と感じることがありますよね。 …

4

それやっちゃダメ! 子どもの才能をつぶしてしまうNG行動

新時代をつくる 子ども達を育てるお母さんへ💖 今回は 「子どもの才能をのばしたいなら これはやらないでください」という NG行動をお伝えします❗ ①子どもの好きなこと…

2

発達障害グレーゾーンの子はお母さんが思い込みを手放すと輝きだす!

新しい時代をつくる 子ども達を育てるお母さんへ💖 発達障害グレーゾーンの子は 「頑張ればできるんじゃないか?」 「甘えているだけなんじゃないか?」 と思われがち。 …

4

「私も発達凸凹かも?」と思うお母さんに伝えたいこと

新しい時代をつくる 子ども達を育てるお母さんへ💖 発達凸凹の子どもを育てていて 私もなんだか同じ傾向がある気がする、 自分の子ども時代を 思い出すようだと感じる方も…

苦手を克服しない生き方もアリ!と子どもに伝えてみよう

発達凸凹の子は 苦手なことが多いです。 思春期ぐらいになると 「人と違って自分はこれが苦手だな」と 気づき始めるので なんとか隠そうとしたり 克服しようとがんばって…

2

子育てテクニック、使うときに気をつけたいこと

こういう声かけをすると 子育てが改善するよ、 こういう事をやらせてあげると 子どもがもっと成長するよ、 などという子育ての方法 についての情報が今は たくさんあります…

自分の中の「〜べき」を手放せたら、人をもっと愛せる!

こんにちは🤗秋らしい、いいお天気が続いていますね♪ 私はよくお散歩しています。 晴れた日のお散歩は、気分も良くなりますよね。 いつもそんな気分でいたいですが、 イ…

人を生きにくくさせるのは生まれ持った違いではない

人と違うこと。 それ自体ではなく 育っていく中で負った痛みの方が その人を生きにくくさせます。 誰からも理解されない孤独感 自分はできないという劣等感 誰も助けて…

2次障害は防げるもの〜子どもの発達の話〜

生まれながらの特性に加えて
うつや反抗、社交不安などの
2次障害が加わると
 本人はとても生きづらくなってしまいます。

 合わない環境でがんばり続けたり
 辛さ…

2

診断がないけど学校に配慮をお願いしたい!

通常級に在籍している発達凸凹のお子さんの場合 学校へ合理的配慮をお願いしなければならない場面が あると思います。 たとえば・・・ 書くのが苦手なので授業中タブレッ…

7

診断がある・なし、関係なく大切なこと

発達障害の診断がある・なしに関わらず 知っておいて欲しいことがあります。 それは、親が「育てづらい」と感じている時点で 子ども自身も生きづらさ・周囲とのうまくいか…

ゴールデンウィーク前にマインドフルネスでスッキリしよう

先日リアルでマインドフルネス瞑想会を開催し、 お子さんとご一緒にご参加いただいた方も多く とてもうれしかったです😊 ご参加者さまからうれしいご報告がありました♪ …

教育や発達の分野にもコンシェルジュは必要!

教育ジャーナリストのおおたとしまささんと 哲学者の苫野一徳さんの対談が FRaUwebで公開されてます。 https://gendai.media/articles/-/108111 3回目は、 過去最多の「…

自分に思いやりを向けることで負の連鎖は断ち切れる~マインドフルネス・セルフコンパッション~

今は子育てで 子どもの気持ちに寄り添うことが大切などと 言われますが 私たち親が子どもだった時代には そんな事は、あまり言われていませんでしたよね? みんなと同じ…

マインドフルイーティング🍧~本当の自分が現れるとき~

みんな、生まれてきた時は本当の自分。 そこから、色んな思い込みや観念を身ににつけて 本当の自分からどんどん離れていきます。 大人になってからでも、その人の本来の…

自分らしい人生を生きるために”境界線”のことを学びませんか?

自分らしい人生を生きるために”境界線”のことを学びませんか?

”境界線を引く”ってよく聞くけれど、境界線って何だろう?
人間関係を良くして、自分らしい人生を送るためのヒントとして
境界線のことをお伝えしています。

🌟お知らせ🌟
2月29日(木)と3月2日(土)に
「振り回されない私になる境界線レッスン」という 講座を開催します!

12月に開催した 「人間関係の悩みがラクになるあなたと私の境界線」とは 別の内容で、 悩み多き“境界線を越えられや

もっとみる
お母さんは親バカでOK!その気持ちが子どもの栄養になる

お母さんは親バカでOK!その気持ちが子どもの栄養になる

新時代をつくる
子ども達を育てるお母さんへ💖

子どもを育てていると
「この子、本当にかわいいな💓」
「この子、本当におもしろい✨」
と感じることがありますよね。

お母さんのそんな想いを
栄養に変えて
子どもは成長します。

子どもってお母さんに
愛して欲しいし
笑って欲しいんです。

だけど、
悩んでいるときは
純粋に我が子を愛おしいと
思う気持ちが不安によって
押しやられてしまう
ことが

もっとみる
それやっちゃダメ! 子どもの才能をつぶしてしまうNG行動

それやっちゃダメ! 子どもの才能をつぶしてしまうNG行動

新時代をつくる
子ども達を育てるお母さんへ💖

今回は
「子どもの才能をのばしたいなら
これはやらないでください」という
NG行動をお伝えします❗

①子どもの好きなこと・
興味があることを否定する

小さい時は、
子どもによっては
ずっと電車を眺めていたり

大きくなると
親にとっては騒がしいだけに聴こえる
音楽に夢中になったりするものです。

「それのどこが面白いわけ?」と
言いたくなります

もっとみる
発達障害グレーゾーンの子はお母さんが思い込みを手放すと輝きだす!

発達障害グレーゾーンの子はお母さんが思い込みを手放すと輝きだす!

新しい時代をつくる
子ども達を育てるお母さんへ💖

発達障害グレーゾーンの子は
「頑張ればできるんじゃないか?」
「甘えているだけなんじゃないか?」
と思われがち。

でも、実は無理をしていて
もうこれ以上頑張れないと思って
いることがあります。

一番近くにいるお母さんに
自分の辛さをわかってもらえないと
親子の心の距離はどんどん
離れていきます。

お子さんがグレーゾーンの場合
お母さんが無

もっとみる
「私も発達凸凹かも?」と思うお母さんに伝えたいこと

「私も発達凸凹かも?」と思うお母さんに伝えたいこと

新しい時代をつくる
子ども達を育てるお母さんへ💖

発達凸凹の子どもを育てていて
私もなんだか同じ傾向がある気がする、
自分の子ども時代を
思い出すようだと感じる方も
いらっしゃると思います。

ご苦労が多い人生を歩まれてきた
お母さんだと、
子どもも自分と同じ苦労をするのではないか
と心配になったり

自分に似てしまったのではないかと
ご自分を責めてしまうことが
あるかもしれません。

そんな

もっとみる
苦手を克服しない生き方もアリ!と子どもに伝えてみよう

苦手を克服しない生き方もアリ!と子どもに伝えてみよう

発達凸凹の子は
苦手なことが多いです。

思春期ぐらいになると
「人と違って自分はこれが苦手だな」と
気づき始めるので

なんとか隠そうとしたり
克服しようとがんばって
疲れ果ててしまうことが
あります。

苦手なことに
チャレンジしようとする
ことは素晴らしい❣️

でも、発達凸凹の子の
苦手ってちょっと努力するだけでは
克服できないレベルだったりします。

膨大なエネルギーを
苦手克服に使って

もっとみる
子育てテクニック、使うときに気をつけたいこと

子育てテクニック、使うときに気をつけたいこと

こういう声かけをすると
子育てが改善するよ、
こういう事をやらせてあげると
子どもがもっと成長するよ、
などという子育ての方法
についての情報が今は
たくさんありますよね。

親が知識を持つことは
とても良いことだと思います。

とくに発達の特性があったり
大多数の人とは
違った感覚や個性を持つ子の
場合は、親に知識がないと
知らないうちに子どもの心を
傷つけていることがあります。

子育て法やテ

もっとみる
自分の中の「〜べき」を手放せたら、人をもっと愛せる!

自分の中の「〜べき」を手放せたら、人をもっと愛せる!

こんにちは🤗秋らしい、いいお天気が続いていますね♪
私はよくお散歩しています。

晴れた日のお散歩は、気分も良くなりますよね。

いつもそんな気分でいたいですが、
イライラ、怒りを感じたり、
悲しくなることもありますよね。

人に対してイラッとくるとき、悲しくなる時って
たいてい自分の中の「〜べき」が裏切られている時。

・相手は私の話を聴くべき
・子どもは宿題をやるべき
・パートナーはもっと私

もっとみる
人を生きにくくさせるのは生まれ持った違いではない

人を生きにくくさせるのは生まれ持った違いではない

人と違うこと。

それ自体ではなく
育っていく中で負った痛みの方が
その人を生きにくくさせます。

誰からも理解されない孤独感

自分はできないという劣等感

誰も助けてくれないという人に対する不信感

鬱などの心の病、
激しい反抗、社交不安など・・・
2次的に起きてしまう悲劇の方が
生きにくさの原因です。

早い段階で、一番近くにいる親御さんが
お子さんの特性を理解し寄り添ってあげる
ことが大き

もっとみる
2次障害は防げるもの〜子どもの発達の話〜

2次障害は防げるもの〜子どもの発達の話〜

生まれながらの特性に加えて
うつや反抗、社交不安などの
2次障害が加わると

本人はとても生きづらくなってしまいます。



合わない環境でがんばり続けたり

辛さを誰からも理解されないと
2次障害は起こりやすくなります。



100%防ぐことは難しいけれど・・・


一番身近な親御さんが
本人の特性を理解して寄り添ってあげることは

2次障害の発生を抑える上で
とても大きな力になります。

もっとみる
診断がないけど学校に配慮をお願いしたい!

診断がないけど学校に配慮をお願いしたい!

通常級に在籍している発達凸凹のお子さんの場合
学校へ合理的配慮をお願いしなければならない場面が
あると思います。

たとえば・・・

書くのが苦手なので授業中タブレットを使用させて欲しい

聴覚過敏でイヤーマフを持たせたい

など。

診断がない場合、
甘えなどではなく本人が過ごしやすくなるように
必要なことであることを
親御さんが先生にわかるように
自分で説明しなければならないので
けっこう難し

もっとみる
診断がある・なし、関係なく大切なこと

診断がある・なし、関係なく大切なこと

発達障害の診断がある・なしに関わらず
知っておいて欲しいことがあります。

それは、親が「育てづらい」と感じている時点で
子ども自身も生きづらさ・周囲とのうまくいかなさ・
苛立ち・自分自身への失望を抱えている
可能性があるということ。

その気持ちに寄り添うことなく
表面上に出てきた問題をなくそうとしたり
できないことを責めるだけでは
困りごとや親子関係はどんどん悪化していきます。

子どもの行動

もっとみる
ゴールデンウィーク前にマインドフルネスでスッキリしよう

ゴールデンウィーク前にマインドフルネスでスッキリしよう

先日リアルでマインドフルネス瞑想会を開催し、
お子さんとご一緒にご参加いただいた方も多く
とてもうれしかったです😊

ご参加者さまからうれしいご報告がありました♪

参加してくれた小学2年生の男の子が

「瞑想すると自分の気持ちがわかる」

といって部屋にこもって座禅を組んで呼吸に集中していた😲
とお母さんが教えてくださいました。

“瞑想すると自分の気持ちがわかる”

って瞑想会でも伝えてい

もっとみる
教育や発達の分野にもコンシェルジュは必要!

教育や発達の分野にもコンシェルジュは必要!

教育ジャーナリストのおおたとしまささんと
哲学者の苫野一徳さんの対談が
FRaUwebで公開されてます。

https://gendai.media/articles/-/108111

3回目は、
過去最多の「不登校」その概念をなくしていくために必要な「2つの方向性」について。

インタビュー記事の中で
「どこにどういう教育の機会があるのか
ということを教えてくれる、
コンシェルジュみたいな役割

もっとみる
自分に思いやりを向けることで負の連鎖は断ち切れる~マインドフルネス・セルフコンパッション~

自分に思いやりを向けることで負の連鎖は断ち切れる~マインドフルネス・セルフコンパッション~

今は子育てで
子どもの気持ちに寄り添うことが大切などと
言われますが

私たち親が子どもだった時代には
そんな事は、あまり言われていませんでしたよね?

みんなと同じことができなければ
怒られる、時に叩かれる、
そんな子育てや教育が普通にされてきました。
(今はそんな事があったら問題になりますが)

誰が悪いという話ではなく、
そういう時代だった…という所が大きい
かなと思います。

子ども時代の

もっとみる
マインドフルイーティング🍧~本当の自分が現れるとき~

マインドフルイーティング🍧~本当の自分が現れるとき~

みんな、生まれてきた時は本当の自分。

そこから、色んな思い込みや観念を身ににつけて
本当の自分からどんどん離れていきます。

大人になってからでも、その人の本来の姿が
垣間見れるときがあって

それは

"美味しいものを夢中で食べているとき”。

小さいとき
大好きなソフトクリームを食べているときは
無心で食べていましたよね。

自分が好きなものを
夢中で食べているときは

「自分が人にどう見ら

もっとみる