マガジンのカバー画像

主婦のための料理学校

『美味しい』を作る、『理由』から学ぶ。
もっと美味しい料理を作りたい。 もっと自分の時間を作りたい。 もっと家族を喜ばせたい。 心からそ… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#家庭料理

「旬」を味わう。菜の花とホタルイカの炊き込みご飯

「旬」を味わう。菜の花とホタルイカの炊き込みご飯

■用意するもの
まな板、包丁
しじみ出汁と、ボイル用の鍋

ボール2つ
大きめのボール
バット
骨抜き
濾すためのザル
リードペーパー
炊飯器、または土鍋やホーロー鍋
オーブン(無くてもOK)
トング
穴あきのお玉

■作り方

1.しじみ出汁

2.炊き込みご飯の用意

■完成マガジン会員の方、またはこちらの記事を購入していただくことで下記の分量や料理のコツをご覧になることが出来ます!

それ

もっとみる
シェフが理論的に作るレシピ 「豚肉の生姜焼き」

シェフが理論的に作るレシピ 「豚肉の生姜焼き」

■用意するもの
包丁、まな板
豚肉を浸けるためのバット
おろし金
にんにくとしょうがを入れるバット
調味料をあわせるボール
フライパン
菜箸、トング等

■作り方1.食材の下処理

2.加熱開始

■完成

マガジン会員の方、またはこちらの記事を購入していただくことで下記の分量や料理のコツをご覧になることが出来ます!

それではレシピを解説していきます。

■分量

2人前

現役のシェフが作る シンプルな親子丼のレシピ

現役のシェフが作る シンプルな親子丼のレシピ

■用意するものまな板、包丁
ボール
ザル
菜箸
白米を炊いておく
※1今回紹介するレシピ内には白米を焚き上げる工程の記載は有りません。

■作り方

1.食材の下処理

2. 親子丼仕上げ

■完成

無料でご覧になっている方も、
ここまでの作り方だけでも十分勉強になったかと思います。

ただ重要なのは作り方ではなく「知識」です。

なぜそれを行ったのかと言う理由と知識を
しっかりと押さえることで

もっとみる
フレンチのシェフが作る「大葉が香るしらすのパスタ」 レシピ

フレンチのシェフが作る「大葉が香るしらすのパスタ」 レシピ

しらすの旨味とミニトマト酸味。後味は大葉の心地よ香り鼻腔いっぱいに広がります。
日本人なら誰もが好きな味付けでしょう。

■用意するもの
まな板、包丁
パスタのお湯(事前に沸かしておく)
フライパン
ゴムベラ
トング
お玉

■作り方1.食材の用意

2.仕上げ

■完成

無料でご覧になっている方も、
ここまでの作り方だけでも十分勉強になったかと思います。

ただ重要なのは作り方ではなく「知識」

もっとみる
タルタルソースレシピ

タルタルソースレシピ

前回公開した「チキン南蛮」のレシピの続編です。

上記のレシピも参考になりますので、合わせて確認してみてくださいね。

■用意するもの
包丁、まな板
茹で卵を茹でるための鍋とそれで沸騰させたお湯。
ボール
ゴムベラ
タッパー(一晩以上休ませる場合)

■作り方

1.茹で卵を作る

沸騰後、卵を加え8分〜9分程度ボイルして固茹で卵を作る。

2.食材の切り出し

3.仕上げ

■完成

下記から定

もっとみる
フレンチシェフが教えるチキン南蛮のレシピ

フレンチシェフが教えるチキン南蛮のレシピ

揚げたての鶏もも肉を甘酢ダレの中にくぐらせて、タルタルソースをともに食べるチキン南蛮。

本来は鶏胸肉で作るのが正しいチキン南蛮らしいですが、個人的には鶏もも肉で作ったもののほうが好みですので、このレシピでは鶏もも肉を採用しています。

■用意するもの・包丁、まな板
・手鍋
・トング
・ホイッパー
・ボール2個
・温度計
・揚げ物用の鍋に油をいれて事前に予熱しておく
・バットとそれにあう大きさの網

もっとみる
肉肉しさこそ至上!! ロールキャベツのレシピ

肉肉しさこそ至上!! ロールキャベツのレシピ

ジューシーなロールキャベツのレシピです。

ロールキャベツといえば、手間の掛かる料理の代名詞なのではないでしょうか?

ハンバーグのタネを作り、キャベツを茹で、そのキャベツでタネを包み、崩れないように鍋にピッタリ敷き詰め、加熱する。

普段から忙しい主婦の方が敬遠するのも無理はありません。

なので、今回はその「包む」「敷き詰める」の手間を大幅に簡略化したレシピを紹介します。

味わいも水分量がし

もっとみる
シンプル is ベスト!! バターライスのレシピ 

シンプル is ベスト!! バターライスのレシピ 

鍋で炊き上げて作る本格的なバターライスです。
しかし、レシピは自体がシンプルなものですので、非常に簡単に作ることが出来ます!

等。これまで紹介してきたレシピとも非常に相性が良いので、ぜひ一緒に作ってみてください!

■用意するもの
包丁、まな板
ホーロー鍋
手鍋と蓋
オーブンを200℃で予熱

■作り方

1.食材と出汁の用意

・玉葱

・バター

・ブイヨン

・米

米も事前にボール等に計

もっとみる
市販ルー等不要  豚肉シチューのレシピ

市販ルー等不要 豚肉シチューのレシピ

市販のシチューのルーを『美味しい』と感じないのは僕だけでしょうか?

美味しくないといえば語弊がありますが、今ひとつ味が足りない。

やはり野菜の甘味と肉の旨味がクリームの中で混然一体となったあの「シチューのならではの美味しさ」は手作りでしか成し得ないものだと考えています。

作るのは少々手間かもしれませんが、完成したときの美味しさは市販のそれとは比べ物になりません。

また、一度一から作ることで

もっとみる
フレンチのシェフが教える、家庭で再現できる『鶏のクリーム煮』

フレンチのシェフが教える、家庭で再現できる『鶏のクリーム煮』

きのこの旨味がたっぷり溶け込んだクリームソースと、しっとり火が入った鶏もも肉。

粒マスタードの穏やかな酸味がアクセントになり、バターライスやパンとの相性は抜群です。

来客に合わせて、ブルゴーニュの白ワインと一緒にこの料理でおもてなしするのもアリですね。

割と簡単に作れるので、試してみてください。

■用意するもの包丁、まな板
フライパン
バット
手鍋
木べら

■作り方

1.食材の下処理

もっとみる
寒い時期に染みる。フレンチシェフが教える『塩豚のポトフ』 レシピ

寒い時期に染みる。フレンチシェフが教える『塩豚のポトフ』 レシピ

これからの季節、寒くなってくるとより美味しく感じるのが『煮込み料理』ですよね。
とろとろに煮込まれたお肉とお野菜。

それらの旨味が凝縮したスープ。

美味しくない訳がない。

厳密には、ポトフは牛肉を使うもので豚肉を使ったものは『ポテ』という料理名になります。

フランスの山岳地帯、オーベルニュ地方の郷土料理ですね。

ただ、『ポテ』というよりも『ポトフ』と呼んだほうが、一般的には伝わりやすいと

もっとみる
朝食のお供に 『大根と梅干しの漬物』 レシピ

朝食のお供に 『大根と梅干しの漬物』 レシピ

朝食のお供に梅干しの酸味が効いた大根の漬物があったら、。

ほんの少しだけ、気分が上がるような気がしないでもない、、、。

まあ何にせよ、朝食ご飯派の方は副菜が多いほうがいいに越したこと有りませんよね。

しかし、朝の限られた時間の中で時々に何品も仕上げるのは大変ですよね。

そこで、今回は簡単につくれる作り置き副菜。
『大根の漬物』を紹介します。

■用意するもの
まな板、包丁
ピーラー
ボール

もっとみる
意外と簡単に作れる『アクアパッツァ』 レシピ

意外と簡単に作れる『アクアパッツァ』 レシピ

西洋の魚料理のなかで、最も馴染み深いものがこの『アクアパッツァ』なのでは無いでしょうか?

特殊な調理器具や面倒な工程も必要無いので、比較的どのご家庭でも再現し得る料理。
にも関わらず、見栄えも良いためハレの日向きの料理というのが魅力的ですよね。

早速作り方を見ていきましょう。

■用意するもの
まな板と包丁
具材が全て入るサイズ感の鍋と蓋
テフロン加工のフライパン

アサリは事前に砂を吐かせて

もっとみる
旬の秋ナスを味わう 『茄子の揚げ浸し』 のレシピ

旬の秋ナスを味わう 『茄子の揚げ浸し』 のレシピ

秋ナスのねっとりとした質感に旨味をたっぷりと含ませる『茄子の揚げ浸し』。

日本人であれば誰でも食べた事があるであろうこの料理はアレンジの余地が少ない、王道の料理であると感じています。

だからこそ、煮汁の作り方、茄子の加熱の仕方等。

少しのコツを実践するだけで、他とは違う仕上がりになります。

それでは作り方を見ていきましょう。

■用意するもの
まな板と包丁
揚げ物用鍋
揚げ油
温度計
バッ

もっとみる