マガジンのカバー画像

読書記録

27
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【読書記録#17】「学力」の経済学

【読書記録#17】「学力」の経済学

 ジュニアサッカーの指導をしています。早くて3歳からサッカーを始める選手もいて有効な子育てに関する方法は何か考えていたときに手に取りました。

・褒めることが良いとされるけど、どんな時に何についてが有効なのか?
・ゲームや動画はやらせない・見させない方がいいのか?
・「勉強しなさい」で学力は上がるのか?

 など、僕も育成に強く関心と疑問をもっていたので本書で紐解くことができました。重要なのが「科

もっとみる
【読書記録#16】ホウレンソウに代わる「雑談+相談」ザッソウ  -  結果を出すチームの習慣  -

【読書記録#16】ホウレンソウに代わる「雑談+相談」ザッソウ - 結果を出すチームの習慣 -

 チームにおける最適なコミュニケーションは何か深堀していく中で、最も実践しやすく、最もチームで共有しやすい書籍を見つけました。メンバーが少しでも知るだけでチームの生産性も上がるだろうと感じた本です。

 以下本書の内容と、まとめきれない部分をメモ書きで記録します。

■本書の内容ザッソウとは…ザッソウ=「雑談」+「相談」の組み合わせ。

報連相という言葉があるが、「報告」「連絡」は過去の話し。

もっとみる
【読書記録#15】心理的安全性のつくりかた

【読書記録#15】心理的安全性のつくりかた

 今は”正解のない時代”と言われています。「絶対にこれをすると生き残れる」という保証がありません。だからチームにおいては、様々な視点からの素直な対話ができる環境をつくって最適解を導き続ける必要があります。また、模索・挑戦し、失敗や実践から学べる環境がチーム全体の成長に起因します。

 では、どうすると、現代社会に適したチームへと整えることができるのでしょうか。そのヒントが「心理的安全性」です!

もっとみる
【読書記録#14】新インナーゲーム‐心で勝つ!集中の科学‐

【読書記録#14】新インナーゲーム‐心で勝つ!集中の科学‐

僕たちが試合で勝負する相手は通常
僕たちと違うユニフォームを着ていて、
僕たちのプレーに対して抵抗してくる人です。

でもそんな相手以上に試合中に厄介な者がいます。
自分です。

僕たちの中には、
自分(セルフ1:命令者たる者)と 自身(セルフ2:実行者たる者)が
存在します。

このセルフ1が厄介なんです。

「おい!しっかりしろ!」
「なんでうまくいってないんだ!」
「ほらみろ、また失敗した!

もっとみる