マガジンのカバー画像

所得税

33
ものすごい節税になるすごい手法的なことは記しておりません。所得税について気付きにつながれば程度に。気付くことで今までより税負担が減ることはあるかもしれませんね。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

小規模企業共済~補足の補足~

小規模企業共済~補足の補足~

補足の補足というか、
中小機構のホームページを利用すれば専門家に相談しなくてもある程度判断できますよ。

という話になります。

1. 何を利用するのか  中小機構のホームページをみていただくと
  チャットボットによる相談と加入シミュレーションを利用することが
  できます。
  ここである程度、『自分が加入できるのか』『いくらの節税になるか』
  『将来いくらもらえるか』などの確認をすることが

もっとみる
小規模企業共済〜補足〜

小規模企業共済〜補足〜

前回は、税金面で小規模企業共済をみましたが
今回はその他もろもろをまとめます。

1.  加入資格 個人事業主、会社等役員、共同経営者の方で
 以下のような事業規模の要件があります。
 ※①、②は個人事業主、会社等役員、共同経営者
  ③、④、⑤は会社等役員

 ①建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)
  不動産業、農業 など
  20人以下

 ②商業(卸売業・小売業)、サ

もっとみる
小規模企業共済~税制メリット~

小規模企業共済~税制メリット~

中小企業の役員さん、個人事業者さん向けの話になります。

小規模企業共済は、中小機構が運営する、小規模企業の経営者や役員、
個人事業主などのため積立退職金制度です。

ちゃんと貯金しておけば良いんじゃない?と思った人もいるかもしれませんが、しっかりメリットもあります。
今回は、メリットのうち税金がらみの部分をまとめていきます。

1. 掛金は全額所得控除!  小規模企業共済の掛金は全額が所得控除と

もっとみる
公的年金等の課税

公的年金等の課税



小規模企業共済の税金関係についてまとめようと思ったのですが、
先に退職所得や公的年等の課税について触れないといけないので
公的年金等の課税関係をまとめてみようと思います。
退職所得関係は以前にまとめたので省略します。

1. 公的年金等とは(1) 国民年金法、厚生年金保険法、公務員等の共済組合法など
  の規定による年金
(2) 過去の勤務により会社などから支払われる年金
(3) 外国の法令に

もっとみる
令和元年分の振替納税の振替日が決まりました!

令和元年分の振替納税の振替日が決まりました!

確定申告の期限が延びた令和元年ですが、
やっと振替納税の振替納付日が発表されました。

1.  振替納付日   所得税    令和2年5月15日(金)
  消費税(個人)   令和2年5月19日(火)

2.   延長前と比べると… 《申告期限及び納付期限》
 申告所得税         令和2年3月16日(月)→令和2年4月16日(木)
 消費税(個人)    令和2年3月31日(火)→令和2年

もっとみる
税金納付のためだけに外出するの面倒くさくない?

税金納付のためだけに外出するの面倒くさくない?

所得税の納付方法には、次のようなものがあります。
・金融機関、税務署で現金納付
・クレジットカード納付
・e-taxで納付
・QRコードでコンビニ納付
・振替納税

QRコードは以前にまとめましたが、その他にもさまざま方法があります。

私は、普段の仕事ではその人に合った方法を進めますが
無料相談など「はじめましての方」には振替納税を勧めています。
今回は振替納税についてまとめていきます。

1.

もっとみる
特定支出~改正による追加、撤廃~

特定支出~改正による追加、撤廃~

特定支出控除関係のまとめが多くなってきた気もしますが、
特定支出について以前まとめたものに追加・撤廃が令和2年分から
あるので、その項目を簡単にまとめようと思います。

1. 改正について 《追加》
    ・勤務する場所を離れて職務を遂行するために直接必要な旅費等で通常要
  する支出を追加

 ・帰宅旅費に帰宅のために通常要する自動車等を使用することにより支
  出する燃料費及び有料道路の料金

もっとみる
青色申告~所得税の青色申告承認申請書の提出時期~

青色申告~所得税の青色申告承認申請書の提出時期~

個人事業者の人向けの話になりますが、青色申告の承認申請について
まとめようかと思います。

普段は事業者向けの情報は仕事でイヤというほど触れているので情報
整理してきませんでした。
ただ、令和2年は期限も延長されたりしているので整理しようかと。

1. 青色申告について  今回は『申請書の期限に気を付けてね!』という趣旨でまとめている
  ので本当に触れる程度に。

  青色申告をすると次の特典が

もっとみる
特定支出控除~資格取得費、帰宅旅費、勤務必要経費について~

特定支出控除~資格取得費、帰宅旅費、勤務必要経費について~

特定支出について残りを簡単に見ていきたいと思います。

1. 資格取得費        仕事に直接必要な資格取得のための費用
  ・ 自動動車免許
       ・ 簿記、英語検定などの資格
  ・弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医などの資格

   2年制の専門学校などの授業料を一括で支払った場合には、入学金を
   除く、その年に対応する部分の費用になります。
  

  
 

もっとみる
特定支出控除~特定支出(通勤費、転居費、研修費について)~

特定支出控除~特定支出(通勤費、転居費、研修費について)~

特定支出控除について、まとめたときに
・支払者の証明が必要
・適用できるための支出額が多くなる
などの理由から使いづらいようなことを言ったと思います。

しかし、特定支出の範囲を知り集めてみると意外と適用するための金額にはとどくかもしれません。
平成25年には弁護士、公認会計士、税理士などの資格取得費も特定支出の対象となっていたりしていますしね。

ということで、特定支出の中身をざっくりみていきた

もっとみる
確定申告も後半ですが…失敗してしまいましたΣ(゚Д゚)

確定申告も後半ですが…失敗してしまいましたΣ(゚Д゚)

特定支出控除の特定支出を細かくみようと思いましたが、
私が確定申告でしてしまった失敗がみつかりましたので
それについてまとめてみます。

1. なにを失敗した?  障害者控除を適用できる方の障害者控除をしていませんでした。

  その方は障害者手帳を持っていたのですが、私は気が付かなく
  その方も障害者控除という所得控除が受けられることを知らなか
  たので3年間 障害者控除を受けられるのに受け

もっとみる

特定支出控除  補足 ~適用する人が少ない理由~

適当な設定を作って計算手順をみていきたいと思います。

1. 設定  Fさん   給与収入        300万円
        特定支出        
        ・通勤費       30万円
        ・研修費       25万円
        ・勤務必要経費    20万円

2. 特定支出控除を適用した場合  給与所得の計算
  ① 給与収入     300万円
  

もっとみる
特定支出控除                                      ~サラリーマンも経費を引ける?~

特定支出控除                                      ~サラリーマンも経費を引ける?~

サラリーマンの主な所得は副業で儲けているなどでない限りは給与所得だ
と思います。
給与所得は、給与収入-給与所得控除=給与所得
といったような感じで収入から概算的な経費を引いて計算されます。
しかし、要件を満たしていれば一定のものを給与所得控除後の所得金額
から経費として差し引くことができます。

今回は特定支出控除についてまとめていきます。

1. 概要    国税庁ホームページより

 給与所

もっとみる