マガジンのカバー画像

演技・演出方法

19
運営しているクリエイター

#演技論

演技・演出についてのメモ書き

演技・演出についてのメモ書き

自分が役に立つと思った記事のリンクや備忘。

スタニスラフスキーとそこから派生したリー・ストラスバーグ、ステラ・アドラー、サンフォード・マイズナーの3通りのメソッドについて

サンフォード・マイズナーが提唱するレペテションについて

監督が俳優に何を求めているか、何を求めるべきか、という話。

映画の演技史②「1930年代~2010年代の演技法の変化(前編)」

映画の演技史②「1930年代~2010年代の演技法の変化(前編)」

第2回です。
今回は映画における演技法の歴史・・・どんな時代にどんな演技法をマスターした俳優たちが現われて観客を魅了したのか!を、映画の演技史年表と共に一緒に見ていきましょう。

映画は時代を映す鏡。昔の白黒映画、たとえば小津安二郎監督や成瀬巳喜男監督の映画とかを観てて、白黒映画独特の演技ってあるよなあ~と感じたことはありませんか? ありますよね、あの不思議な感じw。 でもそれは俳優の個性ではなく

もっとみる
マイズナー・メソッドの基礎

マイズナー・メソッドの基礎

声優や演技の勉強を始めたばっかりの時って、どう台本から役を作っていくのか難しく感じませんか?
そんな中、演技を勉強している人なら耳にしたことはあるだろうマイズナー・メソッドについてまとめてみました!

自分の学習noteです!ではさっそく…

そもそもメソッド演技って?「メソッド演技」と呼ばれている演技方法については、
「物語の中で、役として本当に気持ちを動かす」という、
スタニスラフスキーシステ

もっとみる
ゾンビの正しい演じ方☆

ゾンビの正しい演じ方☆

さて今回のテーマは「ゾンビの演じ方」です。

俳優たるもの、まったく共感できない/気持ちを想像できない人物を演じなければならない時があります。しかし「もし自分がこの人物だったら…」のアプローチでは感情が想像できない役はえてして紋切り型演技になるものです。例えば「連続殺人鬼」とか「天才棋士」とか「皇族の人」とか・・・そして「ゾンビ」とか。

唐突ですよね(笑)。わかってます。

あの、じつはボク今ゾ

もっとみる
クロエ・ジャオ監督の「腐女子サイド」が炸裂!『エターナルズ』

クロエ・ジャオ監督の「腐女子サイド」が炸裂!『エターナルズ』

「アベンジャーズを継ぐ、新たな最強チームが遂に始動。」
というのが映画『エターナルズ』のキャッチコピー・・・これは期待に胸膨らみますよね。

しかも監督は『ノマドランド』『ザ・ライダー』で現代社会を美しくも切実に撮りきった女流天才映画監督クロエ・ジャオ。
まさに映画界の最先端を走る、しかもヒーロー映画から一番遠いところにいる芸術映画監督じゃないですか!これはマーベルも生半可な覚悟じゃない、アッと驚

もっとみる
ディカプリオの「見せる演技」と、ブラピの「見る演技」。

ディカプリオの「見せる演技」と、ブラピの「見る演技」。

タランティーノ新作映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(以下ワンハリ)』最高でしたね!

今までのタランティーノ映画の演技って演劇的というか、素晴しい台詞とト書きを「華麗に演じて見せる」タイプの芝居が多かったんですよ。『パルプ・フィクション』『レザボア・ドッグス』・・・90年代はそれがカッコよかったし最高だったんですが、それが時代の流れとともに少しづつ古くなってきていたと思うんですよ

もっとみる
『クイーンズ・ギャンビット』の「意図して」「意図せず」2つの感情表現。

『クイーンズ・ギャンビット』の「意図して」「意図せず」2つの感情表現。

いや〜どうしたらこんなにも表現を小さくできるのでしょうか!Netflixの世界大ヒットドラマ『クイーンズ・ギャンビット』は全7話。チェスの天才少女の物語なんですが、脚本も撮影も演出も最高!そして演技が・・・凄すぎる。主人公ベスを演じるアニャ・テイラー=ジョイが超魅力的なんですよ。目が離せなかった!

ボクみたいにチェスのルールを知らない人間でも物語に乗れるように、このドラマは登場人物たちの心情を克

もっとみる