マガジンのカバー画像

楽器や歌

35
運営しているクリエイター

#DTM

【保存版】宅録環境でアンプの音決めからマイク録音する方法。その1。TONEX 、Quad Cortex,Kemper,BIASな人にも。



宅録ギターと言えばKemper,ZOOM, LINE6,Fractal AudioなどハードのシミュレーターやPositive GridのBIAS, IK MultimediaのAmplitube など、DAWのプラグインを使う方が今ではとても多いと思います。僕ももちろんハード、ソフト含めシミュレーターは頻繁に使います。シミュレーターもかなり進化して実際に録音された物だけではアンプを鳴らした

もっとみる
AmpliTubeでの基本的な音の作り方(ハイゲイン編)

AmpliTubeでの基本的な音の作り方(ハイゲイン編)

IK MultimediaからAmpliTube TONEXという新しいプラグインが発売されるらしい。自分で手軽にアンプやエフェクターの音をキャプチャしてデジタルモデルを作れるというKemperみたいな機能を持っているようだが、AmpliTube 5とバンドルでも発売されるらしいので、今のAmpliTube 5を置き換えるようなものでもなさそうだ。

さて、YouTubeやSNSに動画をアップロー

もっとみる
BIAS FX 2とAmpliTube 5の比較

BIAS FX 2とAmpliTube 5の比較

長年IK MultimediaのAmpliTubeを愛用しているが、少し前にセールをやっていたタイミングでBIAS FX2を購入した。しばらく使ってみて、勝手がわかってきたのでAmpliTubeと比較しながらレビューしたい。

BIAS FX 2についてBIAS FXはPositive Grid社が出しているギターエフェクトプロセッサーで、最新版であるFX 2は2019年にリリースされた。Posi

もっとみる
打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミス

打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミス

これは打ち込みからオーケストラ編曲に入った人(=僕)がこれまでにオーケストレーターに怒られてきたポイントを列挙する反省文です。言われてみれば当然なんだけど言われないと気づけない不思議。

金管の出番が多すぎる金管の出番が多いと怒られます。金管は吹くのがしんどい上に音量も極端に大きいので、fやffの音が曲の中に頻繁に出てくると違和感が凄いようです。

頻発する循環呼吸木管というより金管だと思うんです

もっとみる
「ギター宅録のススメ」連載始めました

「ギター宅録のススメ」連載始めました

以前連載していた「宅録ギターマガジン」を再び。というか名前変わってるんですが、

装いも新たにギター+DTMがもっと楽しくなれるといいなっていう「ギター宅録のススメ」の連載開始しました。

ギター+DTMに興味がある方に、僕の経験から得た独自のアイデアを中心にお伝えしていこうと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

BIASシリーズを使いこなそう 〜第三回 BIAS Pedal編 公開

BIASシリーズを使いこなそう 〜第三回 BIAS Pedal編 公開

Positive Grid社のBIASシリーズの連載記事を書いておりますが、ドライブペダルをソフトウェア上で創作、カスタマイズするというBIAS Pedalの記事が正規代理店のメディア・インテグレーションさんのサイトで公開されました。

BIAS Pedalの機能の他に、ドライブペダルを使う意味、使い方まで書いています。

興味あれば是非御覧ください。

http://www.minet.jp/b

もっとみる

2022年3月15日 歌詞の修正等を行った完成版をアップしました!→https://note.com/sonicman/n/n41edeb6a83a3
 よろしければ↑をお聴きください。

以下、古いバージョンです。
――――――――――――――――
昔、2ちゃんねるの「ニュー速VIP」にあった作曲スレでつくった卒業ソング。
作編曲は私で、作詞はそのスレッドの名無しさん(218さん)です。

この

もっとみる
【キャンペーン終了】AIシンガー元年!「Saki AI」(Synthesizer V)導入方法

【キャンペーン終了】AIシンガー元年!「Saki AI」(Synthesizer V)導入方法

※2021年7月5日追記:本記事で紹介しているキャンペーンは2021年6月18日で終了しました。最新情報は公式サイトをご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年2月のNEUTRINOの衝撃からだいたい1年。

今年はいよいよ本当にAIシンガー元年になりそうです。

下の動画は、今回紹介するAIシンガー「Saki AI」さんに歌ってもらった拙作になります。(まだドラ

もっとみる
トライアド | m(♭5)(マイナーフラットファイブ)

トライアド | m(♭5)(マイナーフラットファイブ)

どうも、作曲家のカスガです。

今回は少し扱い方が難しい、m(♭5)(マイナーフラット5)を紹介します。

マイナーフラット5このコードはマイナーコードの5度が半音下がったコード、読んで字の如くですね。

構成音は、ルートと短3度、減5度です。

Cm(♭5)の場合、ルートはC、短3度のEb、減5度のGbです。

ディミニッシュトライアドこのコードと同じ構成音のdim(ディミニッシュ)トライアドと

もっとみる
四和音 | シックスコード

四和音 | シックスコード

どうも、作曲家のカスガです。

今回はコード四和音のシックスコード、6/m6のふたつを紹介します。

6はメジャーコードに長6度を、m6はマイナーコードに長6度を加えたものです。

信じられない話ですが、古いジャズではM7は不協和音と考えられていて、ⅠM7やⅣM7ではなく6コードが主流だったそうです。

m6コードは、トニックマイナーやモーダルインターチェンジのサブドミナントマイナーとして使われる

もっとみる
四和音 | ドミナントセブンス

四和音 | ドミナントセブンス

どうも、作曲家のカスガです。

今回紹介するドミナントセブンスは、とても特殊でありながら、非常に使用頻度が高いコードです。

別のコードに解決する強い力を持ち、それを活用したコード進行が数多く存在します。

ドミナントセブンスの構成音7(ドミナントセブンス)の構成音は、ルートと長3度、完全5度、短7度です。

C7の場合、ルートはC、長3度はE、完全5度はG、短7度がBbになります。

トライトー

もっとみる
トライアド | sus2問題

トライアド | sus2問題

どうも、作曲家のカスガです。

最近、特にEDM以降によく使われるコードに、sus2と便宜的に呼ばれるコードがあります。

sus2

構成音はルート、長2度、完全5度。

C sus2の場合、ルートはC、長2度がD、完全5度がGです。

このコードは以前はG sus4/Cや、C add9(Omit3)と表記されていました。

ぱっと見て意図を把握しづらいですが、使用頻度が低いので手付かずだったと

もっとみる
トライアド | add9(アドナインス)

トライアド | add9(アドナインス)

どうも、作曲家のカスガです。

今回は三和音(トライアド)のコードに属するadd9(アドナインス)を紹介していきます。

add9(アドナインス)

構成音はルート、長3度、完全5度に、テンションノートの長9度を加えたコードです。

トライアドを紹介すると言っておきながら早速4つ目の音が加わっていますが、間違いではありません。

9度はテンションノートとして装飾的に使用することが多く、コードの機能

もっとみる
トライアド | sus4(サスフォー)

トライアド | sus4(サスフォー)

どうも、作曲家のカスガです。

今回はコードアレンジで非常に重要なコード、sus4(サスフォー)を紹介します。

Sus4(サスフォー)このコードの構成音は、ルートと完全4度、完全5度という構成音です。

Csus4の場合、ルートはC、完全4度がF、完全5度がGです。

sus4は、サスペンデッド(Suspended)4thと言って、釣り上げられた4度というような意味です。

3度が吊り上げられて

もっとみる