KaitoAsai

教育/スポーツ

KaitoAsai

教育/スポーツ

マガジン

  • お気に入りの記事

    他の人が書いた記事です。

  • 言語

     変化の激しい現代において、自分に合ったペースでじっくり考えることが大切だと思います。これから私は1.2年の比較的長いスパンで1つのテーマを扱って行こうと思います。たった1.2年でその分野についての専門家にはなれません。ただその分野の面白さに気づき、自分の人生を豊かにしてくれる1つの視点を手に入れられるくらいまで、きちんと学んでみたいなと思っています。  まず1つ目に選んだテーマは『言語』。「言語が思考に与える影響は?」「言葉、文字を得て失ったものとは?」「見る、読む、聞く、どれも受動的だが何がどう異なるのか?」「母国語が異なることで、英語学習にどんな違いが生まれるのか?」といった言語にまつわる疑問について、考えていきたいと思います。

  • 旅のエッセイ

    旅で感じたことを書いています。

記事一覧

3 国によって英語学習に差がある理由② 〜言語の違い⑴ 文法〜

りんごがapple、犬がdog、くらいしかわからない子どもの頃、日本語を英語にするとはこんなふうに考えていたと思う。 これはタイ語だが、こうやって、りんごがappleのよう…

KaitoAsai
1か月前
5

2 国によって英語学習に差がある理由①

ワーホリ中に出会った人の中にフランス人カップルがいる。彼らは普通に英語でローカルの人とも会話ができていた。だからすぐに聞いてみた。 いやいや、そんなバカなと思っ…

KaitoAsai
1か月前
1

「Beautiful!」に感じた違和感

美しいものを美しいと思える感性にときどき嫉妬する。同じものを見ているのに、その感情の振れ幅がなぜこんなにも異なるのか。「これにこんなに感動できるのか!素敵だな!…

KaitoAsai
1か月前
8

1 はじめに 〜英語はただの手段に過ぎないのか〜

英語はただの手段。ずっとそう思ってきた。コミュニケーションを取るために必要な手段の一つに過ぎないと。 でもそんなことはなかった。手段であれば機械に置き換えてもい…

KaitoAsai
1か月前
4

0 人生の中で、どれだけのテーマについて、それなりに深く考えることができるのだろうか。

 「人生の中で、どれだけのテーマについて、それなりに深く考えることができるのだろうか。」    私は教育学部を卒業し、その後教育業界に5年間携わってきた。世の中…

KaitoAsai
1か月前
5

ワーホリは誰のために存在しているのか。

 ワーホリは誰のためにあるのだろう。  ワーホリはあまり日本では、肯定的な見方はされていない気がする。ただそれは誰の視点からのどういった価値観をもとにした見方な…

KaitoAsai
1か月前
18

ありふれた言葉。

先日、ある人に出会った。その人は分野が違う僕でも知っているくらい知名度のある方のもと学んでいた。だから気になっていくつか質問をしたんだけど、最後の質問とその仕方…

KaitoAsai
9か月前

自動運転が楽しみな人と楽しみじゃない人

 僕はこの4ヶ月間でかなりの距離を車で旅してきた。大分→静岡、静岡→北海道→静岡。それ以外にも関東方面や近畿方面にも車を走らせた。  ただ僕は車の運転自体あまり…

KaitoAsai
10か月前
3

贈った手紙の行く方は?

 この数年で200通近くの手紙を子どもたちに書いてきた。「先生、意外だね。」と言われるようなめんどくさがり屋の僕が、なぜ手紙を書いているのか。  それは、今までい…

KaitoAsai
1年前
1

不確実性を拒みながら、欲す

 私を含め、多くの人は不確実なことを不安に感じると思う。だからこそ不確実なことを減らして、不安要素を少しでも軽減するべく、科学技術は進歩してきたと思う。しかし、…

KaitoAsai
1年前
2

無駄は無駄じゃない。

無駄は無駄じゃない。 それはなんとなくわかっている。 でも完全にすっきり腑に落ちてるわけではない。ただそれが最近の出来事で少し分かった気がする。 片道3時間かかる…

KaitoAsai
2年前
1
3 国によって英語学習に差がある理由② 〜言語の違い⑴ 文法〜

3 国によって英語学習に差がある理由② 〜言語の違い⑴ 文法〜

りんごがapple、犬がdog、くらいしかわからない子どもの頃、日本語を英語にするとはこんなふうに考えていたと思う。

これはタイ語だが、こうやって、りんごがappleのように全ての日本語の単語がそれぞれ英語に置き換わるだけだと。でも実際は違う。とりあえずどうなっているのか見てみよう。

中学英語くらいを勉強してきた人ならわかるが、単語を英語に置き換えるだけで、英文ができるわけではない。むしろ日本

もっとみる
2 国によって英語学習に差がある理由①

2 国によって英語学習に差がある理由①

ワーホリ中に出会った人の中にフランス人カップルがいる。彼らは普通に英語でローカルの人とも会話ができていた。だからすぐに聞いてみた。

いやいや、そんなバカなと思った。その時は「あー、この人たちはもともとある程度英語喋れたんだな。多分謙遜しているだけだな。」と思った。でもヨーロッパ系の人でそういう人が他にもいた。これって何かありそうだ。

それに他にも、

と言われることがよくあった。いやいや、それ

もっとみる
「Beautiful!」に感じた違和感

「Beautiful!」に感じた違和感

美しいものを美しいと思える感性にときどき嫉妬する。同じものを見ているのに、その感情の振れ幅がなぜこんなにも異なるのか。「これにこんなに感動できるのか!素敵だな!」って。でもその一方で「あ、なんか嘘っぽい。口だけだな。」って思うことだってある。

こないだ、WWOOFというサービスを通して、地元の方の家に泊めてもらう機会があった。そこの人は明るく、笑顔を絶やさず、エネルギッシュな方だった。なんにでも

もっとみる
1 はじめに 〜英語はただの手段に過ぎないのか〜

1 はじめに 〜英語はただの手段に過ぎないのか〜

英語はただの手段。ずっとそう思ってきた。コミュニケーションを取るために必要な手段の一つに過ぎないと。

でもそんなことはなかった。手段であれば機械に置き換えてもいいはずだが、それで失うことは大きい。

小さい時、ふと思ったことがある。「戦後、公用語が英語になっていたら楽だったのに。」と。それなりに多くの人が一度は感じたことがあるだろう。でもそうならなくて、ほんとよかったと今では思う。

将来瞬時に

もっとみる
0 人生の中で、どれだけのテーマについて、それなりに深く考えることができるのだろうか。

0 人生の中で、どれだけのテーマについて、それなりに深く考えることができるのだろうか。

 「人生の中で、どれだけのテーマについて、それなりに深く考えることができるのだろうか。」

 

 私は教育学部を卒業し、その後教育業界に5年間携わってきた。世の中に様々な仕事があるが、自分にとって、教育、特に学校教育に携われて良かったなと思うことは、様々な学年の子どもと接することや小学校であれば、多くの教科を担当することができるということ。それはどちらかというと飽き性の私にとっては都合がよかった

もっとみる
ワーホリは誰のために存在しているのか。

ワーホリは誰のために存在しているのか。

 ワーホリは誰のためにあるのだろう。
 ワーホリはあまり日本では、肯定的な見方はされていない気がする。ただそれは誰の視点からのどういった価値観をもとにした見方なのだろうか。1 国(受け入れる側、送り出す側)、2 企業(受け入れる側、送り出す側)3 住民(現地)、4 本人の視点に立って、ワーホリの存在意義について考えてみようと思う。

はじめに(ワーホリの目的 本音と建前) 確かに、青少年に対して異

もっとみる
ありふれた言葉。

ありふれた言葉。

先日、ある人に出会った。その人は分野が違う僕でも知っているくらい知名度のある方のもと学んでいた。だから気になっていくつか質問をしたんだけど、最後の質問とその仕方は本当よくなかったなと思う。

僕は、「すみません、なんかテンション上がってしまい、立て続けに質問してしまって・・・。最後に1つだけいいですか。『その人が教えてくれたことの中で一番印象に残っているものは何ですか?』」と聞いてしまった。

もっとみる
自動運転が楽しみな人と楽しみじゃない人

自動運転が楽しみな人と楽しみじゃない人

 僕はこの4ヶ月間でかなりの距離を車で旅してきた。大分→静岡、静岡→北海道→静岡。それ以外にも関東方面や近畿方面にも車を走らせた。

 ただ僕は車の運転自体あまり好きじゃない。できたら誰かに運転してもらいたいし、自動運転になったら、どれだけいいかと思う。事故を自分の不注意で犯してしまうリスクもほとんどなくなり、道中は景色を眺めたり、本を読んだりして過ごせる。今回の旅が自動運転車だったら、違ったもの

もっとみる
贈った手紙の行く方は?

贈った手紙の行く方は?

 この数年で200通近くの手紙を子どもたちに書いてきた。「先生、意外だね。」と言われるようなめんどくさがり屋の僕が、なぜ手紙を書いているのか。

 それは、今までいろんな人から手紙をもらってきて、毎回シンプルに嬉しかったから。LINEでもらったメッセージの中にも印象に残っているものはたしかにある。でも、なぜか手紙には敵わない。便箋を選び、ペンを走らせ、封筒に包み、渡す(送る)。このちょっとした手間

もっとみる
不確実性を拒みながら、欲す

不確実性を拒みながら、欲す

 私を含め、多くの人は不確実なことを不安に感じると思う。だからこそ不確実なことを減らして、不安要素を少しでも軽減するべく、科学技術は進歩してきたと思う。しかし、不確実なことが確実なことに変わっていき、ある一定のラインを超えると、人は退屈して、逆に不確実なことを求めてしまう。人間というのは本当にわがままで、よくわからん生き物だ。

 というのは、最近「インセプション」という映画を観て改めて思ったから

もっとみる
無駄は無駄じゃない。

無駄は無駄じゃない。

無駄は無駄じゃない。
それはなんとなくわかっている。

でも完全にすっきり腑に落ちてるわけではない。ただそれが最近の出来事で少し分かった気がする。

片道3時間かかるラーメン屋に夕方から出発してその日のうちに帰ってこようという友達の誘いを、「あ、面白そう!」と思ってしまう自分がいる。

子どもたちが待っている間、今を楽しむためにじっとできずに体を動かしているのを、「それが普通で、大人がおかしいのか

もっとみる