見出し画像

家族や友達と『お金の話』を共有しよう!

前回までの『お金の授業』
・金持ち税理士さんは、『お金は”食料”と同義である』と説いた
・理由は、縄文時代に『食料』が無かったら人生終わりである一方で、現代では『食料』は『お金』を意味する為
今回は『家族や友達と”お金の話”を共有する必要性』についてのお話

金持ち税理士さん『先日は急な来客があって申し訳無かったね!』

ボク『全然です!何か凄い個性的な人が来てましたけど、あの人は何者なんですか?』

金持ち税理士さん『あー!彼はマネマネ・マネーくんと言って、ラッパーなんだよ!ガハハハ!いつもアポ無しで急に来て困っちゃう人なんだけど、憎めない人でね!今度紹介させて頂くよ!とってもチャーミングな人なんだ。』

ボク『マネマネ・マネーくん・・・凄いお金の臭いがしますね・・・』と苦笑した。

金持ち税理士さん『正直、凄くクセがある人だけど、彼はお金の事以外にも、様々な文化についても詳しいから、きっと君にも良い影響を与えてくれると思うよ。彼の言葉を借りると、”良きホーミー”になれるかもね。』

ボク『ホーミー・・・何だか気になる人ですね・・・』と苦笑いしながら金持ち税理士さんの言葉にあいずちをうった。


知っておきたいお金の知識とそのリスク

金持ち税理士さん『さてさて、今日のお金の授業だけど、知識不足による危険性の話をしたいと思うんだ。』

ボク『知識不足による危険性?』

前回までのお話
・金持ち税理士さんに『お金とは?』の授業を受けた
・『お金とは?』の答えは『食料』だった
・理由は、縄文時代には『食料』が無かったら餓死して人生終わり
・つまり現代では、『お金』は縄文時代でいう『食料』を指す

金持ち税理士さん『そう。食材、例えばキノコで考えるとわかりやすいんだけど、キノコには松茸のように風味豊かで最高に美味しいキノコもあれば、人間を死に至らしめるほどの毒キノコもあるのは知っているよね?』

ボク『はい。』

金持ち税理士さん『前回『お金』は『食料』と同義だと言ったけど、食材同様に『お金』も知識が無いと大変な事になってしまうんだ。直接お金に殺される事は無いとしても、知識不足が故に死に至ってしまう事もあるんだ。』

ボク『ん〜。詐欺で騙された人が、詐欺を受けた事がショックで自殺してしまった事件を思い出しました。』

金持ち税理士さん『そう。まぁそこまで深刻に考えなくても良いけど、お金の知識をつける事は、食材の知識をつける事と同義と考えるべきな事は間違いないんだ。』

ボク『そうなんですね。』

金持ち税理士さん『よし!じゃあ、食材(お金)の知識をつける事はとっても大事という事を理解した所で早速授業を始めようか!ガハハハ!』


お金の話を家族や友達ともっとしよう!

金持ち税理士さんは、まずお金の話を他者とする事の重要性を説いてくれた。

お金の知識でトラブル防止!家族や友達と話そう!
・『お金』は『食料』と同義とするならば、『食料』の知識を家族や友達と共有する事は当たり前である
・だから『食料』と同様に『お金』も家族や友達と積極的に情報を共有すべきである
・話は『食料』のとり方、育て方、保管の仕方、毒の有無、食材の効果など多岐にわたる
・その結果、『お金』の情報を共有をしている事が、詐欺への防止や、不必要な出費を抑える事にも繋がる

金持ち税理士さんの話を聞いて、確かに日頃からお金の話をオープンにしていれば、知識もつくし『オレオレ詐欺』の様な詐欺からも家族を守れるのかな。とボクは感じた。


必要な『食料』を理解して、豊かな人生を送ろう!

続けて金持ち税理士さんは、自分が人生で必要な食の量を理解しよう!と話てくれた。

あなたに必要な「食料(お金)」の量は?
・生涯で自分に必要な『食料』を理解しないで働き続ける事はオススメ出来ない
・なぜなら、人によって必要な食料の量は違うから
・しかし、現実では『食料』をどれだけ取ったら最良なのかわかっていないで働いている人が多い
・だから、自分の人生で必要な食料(お金)の量を先に把握して、逆算して働く事が大事

金持ち税理士さんはさらに付け加えた
『勿論、働く事が楽しくて、稼ぐ事、昇進する事、社会的地位を上げる事に”生きがい”を感じるのであれば、それは生涯の食料の量にとらわれて仕事をしなくてもいいと思うんだ。自分の生き甲斐を見つけている時点で幸せな人生だからね。』

金持ち税理士さんは話を続けた
『一方で、働く事があまり好きではなくて、いつもストレスを抱えて、やりたい事を我慢しながら生きる人生はどこかで心が折れてしまうかも知れないよね。必死で働く事は素晴らしい事だけど、嫌々やるのは違うと思うんだ。仕事が嫌いなら、なおさら自分にとって必要な食料(お金)の量を理解して、ワークバランスを取った方が良いと思う。』


生涯で必要な食料(お金)を知る3ステップ

金持ち税理士さんは、自分が人生で必要な食の量を理解する方法を簡単に話してくれた。

自分に必要な食料(お金)を理解する3つのステップ
・STEP1:まず月々にかかるお金を必ず把握しよう
・STEP2:一生分でかかるお金も予想して事前に計算してみよう
・STEP3:自分が人生で満足だと思える生涯の食料を理解しておこう

金持ち税理士さんは『生涯で必要な食料(お金)を理解している人と、理解していない人では人生が大きく変わってくるんだ。』と力説した。

ボク『月々のコストを記入するシートや、項目表みたいなものあったりしますか?これからの人生で起きるライフイベントも知りたいです。』

金持ち税理士さん『いい質問だね!学ぶ意欲があって素晴らしい!でも!今日はこの後フットサルだから今日の授業はココで終わり!

ボク『えー!そうなんですか。せっかく気持ちがのって来たのに。。。それに今日ってフットサルでしたっけ?』

金持ち税理士さん『今日はオーバー40。40歳以上の人で構成されているフットサルだから君はまだ参加できないやつだね!残念!』

ボク『えー!何だか更にがっくし。。。ボクもフットサル行きたかったです。』

金持ち税理士さん『まぁまぁ。まだお金の授業は2回目だ。急がないで行こう。実はね、月々に必要なお金の項目や、人生でお金がかかるライフイベントについて詳しく話す前に、投資、節税、保険の入口の知識を先に伝えておきたいんだ。』

ボク『ムムム!投資?、節税?、保険?、知りたいけど何だか近寄りがたいアイツらですね。』

金持ち税理士さん『そう。一見すると強面で、何だか敷居が高そうに見えるアイツ!でも、中身を理解するととっても頼もしいし、僕達の力に必ずなってくれるんだよ!本当みんな怖がりすぎなんだよな〜!また来週来事務所に遊びに来てよ。ガハハハ!』

ボク『ガハハハ!って・・・』


今回の『お金の授業』まとめ

【結論】
・将来に向けて漠然とした不安で働くのではなく、必要なお金を把握してその為に働こう

【理由】
・人によって満足値は違うし、家族構成も違う。
生涯で必要な食料(お金)を理解している人と、理解していない人では人生が大きく変わってくる。
満足する人生を送るために。どれだけの食料が必要なのかを理解しておく事が重要。
・出世や地位、名誉を得る事だけが人生では無い。

【詳細】
没頭してやりたい事があるなら、早くにお金を貯めて、好きな事だけして生きていけば良い。
・一方でお金を稼ぐこと自体が好きで永遠に稼ぎ続けたいのならばそれも良い。

【まとめ】
・自分に必要な食料(お金)を理解し、自分がしたい事にお金を使う事が豊かな人生である。

次回の『お金の授業』

・【次回】:投資、節税、保険の入口の知識について

この作品はフィクションです。
実在の人物や団体などとは関係ありません。
お金の内容につきましては、萩原寛太郎税理士事務所の萩原寛太郎氏に監修・助言を依頼し創作されております。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

#今日の家計簿

128件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?