マガジンのカバー画像

SDGs史 連載中

28
SDGs を『Oh. 工学者、時々、哲学』的な視点で概説します。 SDGs が流行りだした潮流のトリビア的な知見を提供しています。
運営しているクリエイター

#ビジネス

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

『ボヘミアン・ラプソディー(2018)』をご覧になりましたでしょうか?
ライブエイド(1985)でのQueenのパフォーマンス、そして、そこに至るまでのフレディ・マーキュリーのナイーブな軌跡を描いた名作ですよね。

映画を前振りに話をすすめますライブエイドは、20世紀最大のチャリティ・イベントと称されます。「1億人の飢餓を救う」をスローガンとし、「アフリカ難民救済」を目的としたものです。

当時、

もっとみる
【SDGs史】50年にわたる物語りの芽  70年代前編

【SDGs史】50年にわたる物語りの芽 70年代前編

 環境省の白書でもSDGsの説明は、1972年のストックホルム人間環境会議から始まります。そこが起点です。そこから持続可能な開発という考え方が生まれ、アジェンダ21(1992年)、MDGs・ミレニアム開発目標(2001年)をへて、SDGs・持続可能な開発目標(2015年)に発展しました。

今、noteでSDGsがあふれています。

50年前、どんな物語りがあったのでしょうか?
歴史を知ると今

もっとみる
SDGs史#番外編 セヴァン・スズキ世代にとってのSDGs

SDGs史#番外編 セヴァン・スズキ世代にとってのSDGs

 SDGsへと国際社会が合意に向けた一つの山場は、1992年のリオネジャネイロ地球サミットだったことは、疑いようのないことだ。その意義については、別途、記事にするがここでは、リオと私の個人的なつながりに着目したストーリーを書く。これは、後程、このnote寄稿する『私のサステイナビリティとの、出会い①』の最初のシーンを解説するコラムである。気軽にご覧いただきたい。

SDGsにつながるRio+20を

もっとみる
SDGsの科学的裏付け#5 バックキャスティングと多動力

SDGsの科学的裏付け#5 バックキャスティングと多動力

 プラネットバウンダリーで地球の境界線、つまりラインとルールが決めること、その中でSDGsの果たす役割の重要性を記事にしました。そこで、SDGsの特徴を整理します。以前、紹介した蟹江憲史氏の『SDGs(持続可能な開発目標)』の論をお借りすると「仕組み・測る・統合性」がそれにあたります。
 そして、実現に際しては、バックキャスティングという考え方が重要だと強調されています。目指すべき将来の姿を描いて

もっとみる
SDGsの科学的裏付け#1 プラネットバウンダリー

SDGsの科学的裏付け#1 プラネットバウンダリー

 突然ですが、皆さんは、科学・サイエンス、数値、専門知を信じますか?
 それとも、自分の感覚、センス、地域の知恵を信じますか?

 私は、どちらも信じています。科学の流れをくむ工学の世界で暮らし、なおかつ普段は生活者なので、どちらも信じています。なんとなく、その感覚はわかるのでは、と思います。。
 でも、その二つの確固たるものが矛盾するときが往々にしてあります。そんなとき、何を基準に「今」を選択し

もっとみる