マガジンのカバー画像

SDGs史 連載中

28
SDGs を『Oh. 工学者、時々、哲学』的な視点で概説します。 SDGs が流行りだした潮流のトリビア的な知見を提供しています。
運営しているクリエイター

#研究

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

『ボヘミアン・ラプソディー(2018)』をご覧になりましたでしょうか?
ライブエイド(1985)でのQueenのパフォーマンス、そして、そこに至るまでのフレディ・マーキュリーのナイーブな軌跡を描いた名作ですよね。

映画を前振りに話をすすめますライブエイドは、20世紀最大のチャリティ・イベントと称されます。「1億人の飢餓を救う」をスローガンとし、「アフリカ難民救済」を目的としたものです。

当時、

もっとみる
科学はSDGsと脱炭素に貢献できるか?

科学はSDGsと脱炭素に貢献できるか?

 noteの5つの記事をひとつのメッセージとして、まとめなおしました。これは、真鍋淑郎さんが「コンピューターを使った地球温暖化などを予測する手法を確立したこと」を理由にノーベル物理学賞を受賞したことへの、お祝いを込めていることが一番にあります。本当に、おめでとうございます。

 吉報をうけて環境問題において、科学が社会にどう貢献しうるのか?を自分なりに再整理しようとしました。

 結論を書くと、

もっとみる
SDGs史 #0 方程式と鶴亀算

SDGs史 #0 方程式と鶴亀算

 SDGs史として、わざわざ事細かに歴史の深掘りし、記事にする意図を書きます。解説書ならたくさん出てるし、『note』でも発信されています。
 自分で最新の知見を持ちながら、歴史から入るのは、自己ブランディング的には、いささか不利な気もします。それでもそうするのは、性分ですね。

 「方程式よりも、鶴亀算が好きだったなぁ。ニヤニヤ。」学生時代、合コンでふと口走ってしまい、気恥ずかしくなったことを思

もっとみる
SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月

SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月

 環境省の白書でもSDGsの説明は、1972年のストックホルム人間環境会議から始まります。そこが起点だったんですね。
 個人的には、ストックホルムは国際学会でノーベル賞晩餐会で有名な「黄金の間」でディナーをした思い出の地です。サステイナブル都市でも有名です。歴史を知ると、なるべくしてなったことが分かります。

 歴史を知る意義は、「SDGs史 #0 方程式と鶴亀算」で記事にしました。

 てなわけ

もっとみる
SDG史 #2 公害がほしい、からの対話

SDG史 #2 公害がほしい、からの対話

 皆が一つになるには、キャッチ―なコピーが欠かせません。例え、中身がないとか、スローガンに過ぎない、と言われようと言葉があることで、深まっていくわけです。かけがえのない地球(Only One Earth)は、まさにその役割を果たしたと思います。

「SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月」
をご参照ください。

 先進国は、「公害」というだけでは

もっとみる