マガジンのカバー画像

SDGs史 連載中

28
SDGs を『Oh. 工学者、時々、哲学』的な視点で概説します。 SDGs が流行りだした潮流のトリビア的な知見を提供しています。
運営しているクリエイター

#ビジネス書

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

『ボヘミアン・ラプソディー(2018)』をご覧になりましたでしょうか?
ライブエイド(1985)でのQueenのパフォーマンス、そして、そこに至るまでのフレディ・マーキュリーのナイーブな軌跡を描いた名作ですよね。

映画を前振りに話をすすめますライブエイドは、20世紀最大のチャリティ・イベントと称されます。「1億人の飢餓を救う」をスローガンとし、「アフリカ難民救済」を目的としたものです。

当時、

もっとみる
SDGs史 #4 「人間環境宣言」6ページから始まる世界の指南書

SDGs史 #4 「人間環境宣言」6ページから始まる世界の指南書

 1972年ストックホルム人間環境会議の最大の成果物「人間環境宣言」を解説します。

 会議では、11日間にわたるタフな対話を経て、「北」側と「南」側は、歩み寄りを見せました。妥協はあったものの合意宣言を出せたのです。
 両者の「人間」と「環境」に関する危機感が可能にしたと思います。
 会議開始の時の雰囲気は、先日、記事にしました。

 会議では、次の6つの主要テーマに絞り、議論を重ねたようです。

もっとみる
SDGs史#5 レイチェル・カーソンさんを改めてご紹介

SDGs史#5 レイチェル・カーソンさんを改めてご紹介

 1972年ストックホルム人間環境会議の開催に大きな影響を与えたお方「レイチェル・カーソン」さんを改めてご紹介します。ある意味、SDGsの産みの親と言えるかもしれません。

 まずは、サムネの写真の説明。2003年4月23日、ピッツバーグにおりました。たままた「Silent Spring」展が開催されていて、フラッと立ち寄ったんです。サムネはその時の写真です。「Silent Spring」というの

もっとみる
SDGsの科学的裏付け#5 バックキャスティングと多動力

SDGsの科学的裏付け#5 バックキャスティングと多動力

 プラネットバウンダリーで地球の境界線、つまりラインとルールが決めること、その中でSDGsの果たす役割の重要性を記事にしました。そこで、SDGsの特徴を整理します。以前、紹介した蟹江憲史氏の『SDGs(持続可能な開発目標)』の論をお借りすると「仕組み・測る・統合性」がそれにあたります。
 そして、実現に際しては、バックキャスティングという考え方が重要だと強調されています。目指すべき将来の姿を描いて

もっとみる
SDGsの科学的裏付け#4 クリエイティビティとのつながり。

SDGsの科学的裏付け#4 クリエイティビティとのつながり。

 科学の示す境界線は、私たちの生活を制約するものではなく、むしろ境界があるからクリエイティビティを発揮できる、というお話です。

 科学者が示すように、プラネットバウンダリー・地球の境界線が危機に脅かされているのは、間違いありません。そして、それは数値としても示されます。同時に、写真や映像など芸術を通じて、地球の置かれた悲惨な状況を目の当たりにするかもしれません。でも、課題は山済みだ、と悲観してし

もっとみる