マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

#教育

乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

近年、動画の長時間視聴による悪影響が問題になっていますが、今回取り上げるのは、乳幼児時期の動画視聴について、特に発達の早い乳幼児にとって、動画は悪影響しか与えないのでしょうか。

乳幼児期のメディア利用に関する最新の国際的見解を紹介しながら、一緒に考えてみましょう。

2019年にWHOが発表した5歳未満の子どもに対するガイドライン(World Health Organization,2019)で

もっとみる
小学校低学年に多い悩み5つと、6つの解決策|ストレス解消と不安の低減が大事

小学校低学年に多い悩み5つと、6つの解決策|ストレス解消と不安の低減が大事

保育園・幼稚園から小学校に入学すると、子どもはさまざまな問題を抱える場合があります。実際、悩んでいる保護者は、とても多いのです。
この記事では、小学校低学年に多い悩みと、その解決策を解説します。

小学校低学年の保護者で、育児に悩みを持っている方は、ぜひご一読ください。

1. 小学校低学年にある悩み小学校低学年の保護者は、下記のような悩みを持つことが多いです。

1.宿題をやらない
2.朝起きら

もっとみる
子どものお小遣いを電子マネーにするのはOK?注意点もあり!

子どものお小遣いを電子マネーにするのはOK?注意点もあり!

近年では、子どもにお小遣いとして電子マネーを与えるという考え方もあります。
確かに現代では電子マネーに対応した店舗も多く、特にITインフラが整っている都市部などでは、むしろ現金で支払う手間を敬遠する風潮もあります。

それでは、子どもには時代の流れとして、現金ではなく電子マネーを与えるのがよいのでしょうか。

この記事では、子どものお小遣いを電子マネーで与えることについて、そのメリット・注意点の両

もっとみる
子どものSLDとは?向き合い方とITのサポートについて

子どものSLDとは?向き合い方とITのサポートについて

昨今では、子どもの「発達」という点についての関心が高まっています。
いわゆる「ADHD」と呼ばれる特徴や「発達障害」「ASD」などの用語をSNSなどで目にした経験があるという親・教職員の方々も少なくないでしょう。

この記事では、その中でも「SLD」と呼ばれる特徴について、そしてSLDの子どもの発達に関する注意点、SLDの子どもとITとの関わりについて解説します。

1.「SLD」とは?SLDとは

もっとみる
起きやすい子供のスマホコミュニケーショントラブル

起きやすい子供のスマホコミュニケーショントラブル

スマホを持つ年齢が早まっていますが、子どものスマホデビューにあたって、気を付けるポイントは何でしょうか。

今回は、コミュニケーショントラブルの例をもとに対策をご紹介していきます。

まずは、よくあるスマホコミュニケーショントラブルが以下の3つ。

実例①は、今LINEなどのメッセージアプリが多いと思いますが、ちょっとした誤解から、気まずくなったり、仲が悪くなったり、

それが大きくなって、実例②

もっとみる
スマホと勉強と向き合うコツ

スマホと勉強と向き合うコツ

お子様がスマホと勉強と上手に向き合っていくのは、親御さんにとって、お子様本人にとっての大きな課題ではないでしょうか。

本日は、実際に子どもたちがスマホと勉強と向き合う上での工夫、

つまり「スマホを触らずに勉強に集中するときは集中するコツ」をご紹介していきたいと思います。

▼スマホを触らずに勉強に集中するときは集中するコツ・スマホを家において図書館に行く、または充電を20%くらいにして図書館で

もっとみる
SNSで知り合った人に、中学生が性犯罪に巻き込まれる? 事例や手口と対策を解説

SNSで知り合った人に、中学生が性犯罪に巻き込まれる? 事例や手口と対策を解説

中学生の多くがスマートフォンを持ち、SNSアカウントを持つようになった現代。気をつけないと、性犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。

この記事では、中学生がSNSで知り合った人に、性犯罪に巻き込まれた事例や傾向を紹介します。そして、手口と被害、原因と対策についても解説します。

ぜひ最後まで読んで、我が子を性犯罪から守りましょう。

1.事例と傾向最初に中学生がSNSを介して性犯罪に巻き込まれ

もっとみる
スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

「子どもがスマホを長時間見ているけど、健康に悪影響を与えそう…」
そう心配される親御さんは多いことでしょう。

確かに、延々とスマホを使っている子どもを見ると、このまま放っといていいのかと不安になってきますよね。

そこでこの記事では、健康面でスマホが子どもに与える悪影響と、スマホと上手に付き合う方法について詳しく解説します。

1.健康面でスマホが子どもに与える、3つの悪影響まず、スマホが子ども

もっとみる
子どもにスマホを持たせて後悔する4パターン!後悔の原因と対策を解説

子どもにスマホを持たせて後悔する4パターン!後悔の原因と対策を解説

小中学生のスマホ保有が当たり前になっている現代。実際、東北大学加齢医学会研究所が、2021年度の小学校5年生から中学校3年生、約3.7万人にアンケートを取った結果、下記のように大半の子どもたちがスマホを保有していました。

「自分の子だけスマホを持っていなかったら仲間はずれにならないか」「習い事の送迎の連絡や防犯のため」と考えてスマホをもたせる親御さんも多いのではないでしょうか。

しかし、スマホ

もっとみる
学校でスマホ没収!?問題点や代替案はある?

学校でスマホ没収!?問題点や代替案はある?

学校という空間では、家庭と違い学校それぞれのルールがあります。現代では子どももスマホを使うケースが増えてきており、それは学校という場においても同様です。

しかし、学校において子どもがスマホを適切に使わなかった場合、あるいは使い過ぎなど、不適切な使い方をした場合には、教職員などにより「スマホ没収」といった措置がとられることがあります。

スマホの没収は「やりすぎ」と考える親も多いでしょうが、教職員

もっとみる
子どもが知らないうちに著作権守れていなかったら

子どもが知らないうちに著作権守れていなかったら

現代では、子どもにとってインターネットは非常に身近な存在となりました。

こうした変化は、子どもが手軽に情報を得たり、写真・動画などを扱えるスマートフォンが登場したことや、気軽にスマートフォンからデータをアップロードできるSNSという存在が大きく関わっています。

しかし、そうした現代だからこそ重要になるのが、著作権という大切な権利についてです。

1.「知らなかった」では済まされない著作権の問題

もっとみる
子供のスマホを制限するには?さまざまな方法を解説

子供のスマホを制限するには?さまざまな方法を解説

子供をもつ親御さんにとって心配なのは、子供がスマホ利用に熱中してしまうこと。

近年は、多くの子供がスマホを所有していたり、親のスマホを使うケースがあります。

しかし、スマホには子供に悪影響を与えてしまうこともあり、心配ですよね。

本記事では、どのような悪影響が考えられるのか解説した上で、子供のスマホ制限方法を解説します。

1. 子供のスマホ利用における悪影響子供がスマホを使うことで、どのよ

もっとみる
どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

子どもがスマホを持ち、使うことが当たり前となった現代では、子どもにスマホをどのように使わせるべきか、どの程度使わせるべきかというのは親にとって常に悩みの種となります。

スマホは適切に使用すれば子どもに学びや発見、新たなコミュニティをもたらしてくれる便利なツールですが、便利なものと危険なものというのは常に表裏一体のものです。

この記事では、親子のスマホトラブルと、そのトラブルに対する解決の道のり

もっとみる
スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

コロナ感染者が増加する中多くの小中学生は、夏休みを過ごされているのではないでしょうか。
夏休みになると家でゴロゴロしながらスマホを見る時間も増えますよね。
そんな中近年増加しているのがスマホの使い過ぎによる子どもの近視です。

今回は便利なスマホで目が悪くならないためにもその現状と原因、そして予防法について解説していきます。

1. 小中学生の近視はどれくらい?文部科学省が発表した令和3年度学校保

もっとみる