マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

#ママ

乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

近年、動画の長時間視聴による悪影響が問題になっていますが、今回取り上げるのは、乳幼児時期の動画視聴について、特に発達の早い乳幼児にとって、動画は悪影響しか与えないのでしょうか。

乳幼児期のメディア利用に関する最新の国際的見解を紹介しながら、一緒に考えてみましょう。

2019年にWHOが発表した5歳未満の子どもに対するガイドライン(World Health Organization,2019)で

もっとみる
子どもにスマホやSNSを使わせない?

子どもにスマホやSNSを使わせない?

「スマホやSNSは子どもに悪影響を与えるから、うちでは使わせない」そう考える親御さんは多いことでしょう。しかし、本当にそれがトラブル回避の最善策なのでしょうか。

この記事では、スマホやSNSが子どもに与える悪影響と対処法について、詳しく見ていきます。

▼多くの子どもがスマホを利用している令和2年3月に内閣府が発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、

6歳で約68%、13歳

もっとみる
目が悪い子ども増加中!スマホやタブレットの影響はある?

目が悪い子ども増加中!スマホやタブレットの影響はある?

スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの利便性が注目を集める中、活用することによるリスクや悪影響というものも表面化してきているのが現代です。

この記事では、子どもの視力低下とスマートフォン・タブレットなどデジタルデバイスの関係、そして子どもの視力低下を防ぐための対策について解説します。

1.裸眼視力1.0未満の子どもが過去最高に子どもの健康や健全な発達には、親や教職員も関心を寄せてい

もっとみる
知らない間に高額請求?子どもの高額課金問題について

知らない間に高額請求?子どもの高額課金問題について

子どもにスマホを貸しただけなのに、知らない間に高額請求が?
オンラインゲームによる、高額課金や携帯電話での通話による高額請求のトラブルが後を絶ちません。

子どもの利用による高額請求があった場合の対処法と、高額請求にならないようにするための予防方法について解説していきます。

1. 子どもによる高額請求の現状新型コロナウイルの影響により、学校の休校や家にいることがより一層増えました。
おうち時間で

もっとみる
育児で忙しいあなたを助ける!おすすめ育児アプリ

育児で忙しいあなたを助ける!おすすめ育児アプリ

現代では、子どもの学習・勉強にもスマートフォンやタブレットのアプリが活用されています。
かつては電子機器の多くが「遊び」と判断され、勉強を携帯電話やパソコンで行う人に眉をひそめるような風潮もありましたが、現代ではそうした見方も改められつつあります。

そして昨今では、子どもの学習だけではなく、「育児」をサポートするアプリというのも注目されつつあります。育児アプリにはどのようなものがあり、どのような

もっとみる
スマホ「ロコモ」って知ってますか?

スマホ「ロコモ」って知ってますか?

そんな心配を抱えてはいませんか?

確かに、インターネットが普及してデジタルデバイスが身近にある近年では、子どもが体を動かして遊ぶ機会は減少しています。
その結果、運動器が衰える「ロコモ」が、子どもに見られるようになったのです。

そこでこの記事では、子どもロコモのチェックポイントと改善法について、詳しく解説します。

1.子どもロコモとは近年、問題視されている「子どもロコモ」とは、一体どのような

もっとみる
ネットトラブルの保険があるの知ってますか?

ネットトラブルの保険があるの知ってますか?

インターネットとともに、SNSが発展した現代においては、子ども同士のトラブルにおいても、従来の形とは変わってきた部分があります。

ネット上でのトラブルが原因で、深刻ないじめ被害が生じるケースもあります。このような時代背景を受けて、現代では「ネットトラブル用の保険」という新しいジャンルの保険も存在します。

この記事では、現代の時代背景をあらわすネットトラブル用の保険について解説します。

1.

もっとみる
デジタルタトゥーの恐ろしさとは

デジタルタトゥーの恐ろしさとは

子どもも大人も当たり前のように一人一台持っている便利なスマホですが、使い方を一歩間違えてしまうと自分自身の大切な個人情報を多くの人に公開してしまうことになります。

インターネット上に一度上げてしまった書き込みや写真などは、後から消すことがほぼ不可能といわれています。

今回は、デジタルタトゥーの怖さ対処法について解説していきます。

1. デジタルタトゥーとはインターネット上に一度書き込んでしま

もっとみる
ITに興味を持つ子供のための雑誌5選

ITに興味を持つ子供のための雑誌5選

現代の子どもは、生まれたときからITやデジタルツールが身近にあるという、いわゆる「デジタル・ネイティブ世代」と呼ばれます。

世の中の隅々でITが活用される世の中においては、子供がいち早くITについて理解することや、ITへの関心を高めることは、子どもの将来にとっても有益です。

この記事では、子ども自身が自然にITへの学びや関心を得られる、子ども向けの雑誌・児童書の例を紹介します。

1.科学雑誌

もっとみる
うちの子ってITの才能あるのかしら?

うちの子ってITの才能あるのかしら?

現代では、子どもがITを活用してインターネットや動画、SNSなどを楽しむ時代です。しかしながら、時代はさらにその先へと進んでいます。

現代の子どもたちの中には、自分がITを「消費」するのではなく、それを「活用」して、子どものうちからビジネスや研究に取り組んでいるという事例もあります。

このようなIT才能を見つけ、世の中で活躍するような子どもを育てるためには、親や教育者はどのような目標・教育方針

もっとみる
「スマホ育児」あなたはあり?なし?

「スマホ育児」あなたはあり?なし?

子どもが小さいうちは、とにかく子育てが大変です。特に、専業主婦として1日中子どもの様子を見ている母親の負担は、これまであまり公に取り上げられてきませんでした。

そのような中、近年ではスマートフォンが多くの人に浸透し、このスマホを育児にも役立てるということが行われてきました。いわゆる「スマホ育児」と呼ばれるようなこの行動には、賛否両論が巻き起こっています。

スマホ育児のメリットやデメリット、注意

もっとみる
繰り返される通園バス園児置き去り事件の教訓とは?親ができる対策とテクノロジーの役割

繰り返される通園バス園児置き去り事件の教訓とは?親ができる対策とテクノロジーの役割

2022年9月5日、通園バスを使ってこども園へ通園した子どもが置き去りとなった事件は、世間に大きな波紋を呼びました。
親は子どもが安全に過ごせることと信頼して子ども園に通わせていたこと、園が所有し運用していた通園バスで起こった事件であることが、やはり同じ立場にある親にとっては大きな衝撃となったのです。

この記事では、通園バス事件の問題点、そして同様の事例に対して、テクノロジーがどのように対策を提

もっとみる
なぜ「スマホを使わない勉強」が子どもにとって大切なのか?

なぜ「スマホを使わない勉強」が子どもにとって大切なのか?

パソコン、タブレット、スマホと、現代では子どもがインターネットに接する機会は無数にあります。わからないことはネットで調べるという習慣がついている子どもも多いことでしょう。
ネットで調べることで疑問点の解決が効率的になる一方で、スマホでは得られない学びというものについて、近年見落とされているものも多くあります。

この記事では、「子どもがスマホを使わずに勉強をすること」の大切さについて解説します。

もっとみる