見出し画像

なぜ「スマホを使わない勉強」が子どもにとって大切なのか?

パソコン、タブレット、スマホと、現代では子どもがインターネットに接する機会は無数にあります。わからないことはネットで調べるという習慣がついている子どもも多いことでしょう。
ネットで調べることで疑問点の解決が効率的になる一方で、スマホでは得られない学びというものについて、近年見落とされているものも多くあります。

この記事では、「子どもがスマホを使わずに勉強をすること」の大切さについて解説します。

1. スマホは「答え」を与えてくれる機械

勉強にパソコンやスマホを用いることは、ある意味では学びを効率化させてくれます。答えがすぐに見つけられるだけでなく、その答えに至る過程、たとえば数学であれば途中計算まで解説してくれているウェブサイトや動画にも出会えます。

また、あるサイトや動画の解説がわかりにくければ、自分にとってわかりやすい別のサイトや動画の解説を見ることも簡単にできるのです。そのような意味で、子どもにとってスマホは効率よく問題の答えを与えてくれる、「勉強補助ツール」であるかのように感じるでしょう。
しかしこれは、あくまで「問題」と「答え」を結びつけるうえでの過程の話であり、それが本当に子どもにとって「勉強になっている」かどうかは、また別の問題なのです。

2. スマホは「答え」を与えてくれる機械

「勉強」という言葉が子どもにとってマイナスなイメージを持たれるのは、やはり「自分がやりたいかどうかにかかわらず、学校や親からやらされる」という意味合いが強いためでしょう。

そのために、「勉強は早く終わらせたい」「早く終わらせるためにはどうしたらいいか」という考えに至ります。「早く終わらせる」ことを「効率」と言い換えるならば、勉強の最も効率的な方法は「解答集を見て丸写しする」ことになってしまいます。
この意味では、スマホは勉強を補助してくれるツールというよりも、むしろ「解答集」の役割を持つ機械なのです。

これでは、子どもが自分の面前にある問題に対して「どう解決するのか」「どうすれば解けるのか」ということを考える機会を奪ってしまいます。本来勉強とは学校の成績のためや受験のためではなく、自分自身の知識を深め、それを組み合わせて「考える力」を身につけるためのものです。

スマホを使った勉強では、「調べ物」や「考える時間」はすぐに終わってしまうために、ある特定の用語や領域を調べることはできても、資料や辞書をぺらぺらとめくる過程で得られる周辺知識は決して身につくことはありませんし、得た情報をもとに「自分の頭で考える」能力は養われにくいのです。

3.「実験」「体験」は最高の学びの機会

「考える力」を得るほかに、スマホでの学びでは得られない学びが「体験」と「実験」です。子どものうちは、世の中にある多くのものに対面し、実際に触れることで学ぶということが重要です。
百聞は一見に如かずという言葉があるように、スマホで見るサイトやアプリの解説、動画などでは今ひとつピンとこなかった内容も、実際に目の前で実験してみれば一目瞭然となることもあります。

たとえば理科、化学や物理、生物などは実験が学校の授業でも取り入れられており、こうした学びはスマホでは実現し得ないものです。また、子どものうちに実際に野山に出かけて、土の感触や太陽の暖かさ、水の流れる環境とそこに生きる動植物の生態などに身体で触れてみることは、豊かな人格形成にも大きな影響を与えることでしょう。
これらも、現地から遠く離れた場所でスマホを通して見るだけでは学び得ないものです。

このように、体験や実験という、子どもにとって「学びの宝庫」とも呼ぶべき勉強は、スマホを使うことでは得られないといえます。

4. スマホは「知識」を得るツールという位置づけが重要

では、スマホは体験や実験ができないから学びには一切活用しないのがよいかというと、必ずしもそうではありません。先に解説したように、知識を効率的に得るための道具・ツールとしては、スマホが学習参考書や問題集よりも優れているケースもあります。

そのため、スマホは子どもの勉強にとって、あくまで「問題の答えや覚えておくべき知識」を効率的に仕入れるために使うツールとして位置づけるのが適切でしょう。実体験に基づく学びや実験を行うにも、それ相応の知識は必要となります。

つまり、実験や体験を通した学習を行う前段階となる知識の習得にはスマホを効率的に使用して知識を仕入れ、実体験や実験は、実際に身体や目を使って行ってみる、その結果を受けて、自分の持っている知識と合わせて、今度は「考える学習」を展開する、というのが、子どもの学びにとってもよい影響を与えうるのです。

なお、スマホを使わずに勉強をさせたいシーンなど、子どものスマホの利用制限には「スマモリ」の利用もおすすめです。スマモリを利用することで、使用時間の確認や調節をすることもできます。

関連記事:メリット・デメリットを把握して正しく向き合う!勉強するときのスマホ利用

関連記事:子どもに使わせる勉強アプリにはどのようなものがある?

なぜ「スマホを使わない勉強」が子どもにとって大切なのか?まとめ

スマホばかり使っているようではいけない、と口を酸っぱくして言い続ける親世代・教師世代ですら、「自分の頭で物事を考えてみる」という体験は久しく遠ざかっているかもしれません。
子どもにスマホを使わずに勉強しなさい、と言いたくなっても、「それはなぜ?」と聞かれて、どのように答えればよいかわからなくなってしまった大人も多いでしょう。

スマホばかり使っているようではいけない、と口を酸っぱくして言い続ける親世代・教師世代ですら、「自分の頭で物事を考えてみる」という体験は久しく遠ざかっているかもしれません。子どもにスマホを使わずに勉強しなさい、と言いたくなっても、「それはなぜ?」と聞かれて、どのように答えればよいかわからなくなってしまった大人も多いでしょう。