見出し画像

「スマホ育児」あなたはあり?なし?

子どもが小さいうちは、とにかく子育てが大変です。特に、専業主婦として1日中子どもの様子を見ている母親の負担は、これまであまり公に取り上げられてきませんでした。

そのような中、近年ではスマートフォンが多くの人に浸透し、このスマホを育児にも役立てるということが行われてきました。いわゆる「スマホ育児」と呼ばれるようなこの行動には、賛否両論が巻き起こっています。

スマホ育児のメリットやデメリット、注意点などについて、この記事で改めて解説します。


1. スマホ育児とは?

家庭に子どもが生まれると、どの家庭でも大なり小なり、子どもとの付き合い方について困難や手間を感じるシーンがあるでしょう。

しかし、その中でもまだ小さい子ども、特に「乳幼児」と呼ばれるような子どもをあやすという行動は、親にとって非常に神経を使う行動であり、体力的にも精神的にも消耗してしまいます。

近年、多くの人が使用しているスマホは、片手で扱える手軽な機器でありながら、いつでも、どこでも画像や動画、音楽などを提供してくれるという便利な道具です。

子どもの機嫌が悪くなってぐずりだしたときに、子どもの好きなキャラクターの画像や動画を見せたり、喜ぶ音楽などを聞かせるというような使い方をするのが、「スマホ育児」と呼ばれるものです。

子どもが外出先で機嫌を損ねたり、突然泣き出してしまったりしたという経験を持つ親からは、スマホ育児は「あり」と、好意的に受け止めているという声もあります。

2. スマホ育児への批判

一方で、スマホというデジタル機器を使って育児をするのは「なし」だと考える方もいます。

これには様々な理由が提示されていますが、子どものうちから長い時間、テレビを含むデジタルツールを利用していると、「双方向のコミュニケーション」が苦手となり、自制心の発達に悪影響がある、とする意見があります。

また、小さい子どもがデジタル機器を利用する時間が長くなることで、寝付きが悪くなる、言語発達が遅くなる、視力が悪くなる、座りっぱなしの市制を維持することになる、と警鐘を鳴らす人もいます。

いくつかの実験や研究では、小さい子どもがデジタル機器を使用することによる悪影響が確認されたとする結果が出ていますが、未だ確定的な影響については判明していません。
もちろん、「スマホを使って楽に育児をしている」ということに対する感情的な拒絶心があることも否めないでしょう。

3. スマホ育児はどう考えるべき?

スマホ育児に悪影響があることが「確定」していない以上、スマホ育児を明確に禁止したり批判したりする根拠はないといえます。

ただし、座りっぱなしや視力への影響は間違いなくあると考えてよいでしょう。
スマホ育児を親が取り入れることで、親側のストレスや体力的な消耗もある程度調節できるというメリットがあるため、やはりスマホ育児は「加減を守って」活用することが望ましいといえます。

例として、動画や画像の視聴時間を30分以内に留める、暗い環境では見せない、寝る前の時間は利用しない、スマホだけでなく、きちんと親子の対話やコミュニケーションの時間も確保するなどといった対策が考えられます。

まとめ

育児に新しい機器やツールを導入するときは、やはり様々な見方があります。その中には、育児が効率的にできる、親の負担が軽減するという点から、「楽をしている」という捉え方となり、「なし」という見解となるケースもあります。

もちろん、スマホに育児を任せっきりにすることが正しいわけではありませんし、スマホを利用しすぎることによる健康や発達への悪影響が「ない」とも断言できない状態です。

スマホを育児に取り入れるときには、どの程度スマホを利用するのか、スマホを利用して子どものぐずりを抑えたら、きちんと親子のコミュニケーションや親子で一緒に遊べる機会を用意できるかなど、スマホだけに頼らない育児への姿勢も大切であるといえるでしょう。