マガジンのカバー画像

深める程面白い exercise psychology

28
大学で学んでいる "運動生理学"についてのマガジンです。 学習のメモ用としてまとめていますが、健康・筋トレ・パフォーマンスに繋がることも多いと思うので是非ご覧ください。 出来…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

Vol.25 腰痛発症の一要因

Vol.25 腰痛発症の一要因

皆さんこんにちは。
今回はスポーツ選手なら多くの人が悩む腰痛についてのマガジンです。

僕自身腰痛は中学時代から悩まされてきました。
多くの動きに腰というのは関わってくる為、腰痛持ちの人はかなりスポーツにおいて苦労している事でしょう。

今回は腰痛はどういう人に起きやすいのかについてみていきます。どういう人が腰痛になりやすいかがわかれば、そこを改善していけば腰痛を改善できる可能性があります(長期的

もっとみる
vol24.炭水化物マウスリンス効果について

vol24.炭水化物マウスリンス効果について

こんにちは

今日は、炭水化物マウスリンスについて紹介していきます。あまり聞き馴染みのない言葉かと思われます。最近注目されている分野でもあるので、少し調べてみました。

○炭水化物マウスリンスとは?炭水化物マウスリンスとは、炭水化物(主に糖質)を含んだ溶液で口を5秒から10秒程度すすぎ、その後その溶液を飲まずに吐き出すという方法です。体の中に、炭水化物が入るわけではありません。ですが、炭水化物マウ

もっとみる
Vol.23 皆さんは鶏肉の皮を食べますか??

Vol.23 皆さんは鶏肉の皮を食べますか??

今回は論文紹介ではなく、僕が最近感じていることについてのマガジンです。

筋トレをしている人なら誰もが食べるであろう
"鶏胸肉"

それは皆さんなぜ食べるのでしょうか。
多くの答えは

高タンパク低脂質

という事でまとまると思います。
また、値段が安いという事も特に学生アスリートには嬉しい事ですよね。

○鶏肉の一般的栄養効果ここからはいろいろな記事を抜粋しながら鶏胸肉について説明していくことに

もっとみる
vol.22 声を出すと力が出る?

vol.22 声を出すと力が出る?

今日は筋力発揮と発声の関係について書いていきます。砲丸投げ、槍投げの選手で、投げる時に、「ゔぁーーーー!!!!」と叫んでいるのをよく見ます。よく見るというか、室伏選手が叫んでいるイメージがあるので、笑。また、普段の生活でも、物を持つときに、「よいしょ」と言いながら重いものを持つ人もいます。自分はよく言っています。
より大きな力を出すために、声を出すことは、本当に意味があるのか?と思い、少し調べてみ

もっとみる
Vol.21 あなたが飲んでいるのは牛乳?低脂肪乳?

Vol.21 あなたが飲んでいるのは牛乳?低脂肪乳?

今日のテーマは牛乳です。

健康=牛乳と捉える人は多いのではないでしょうか?
"牛乳を飲んだら背が伸びた"とか
"牛乳を飲んでるから骨折しない"とか言われますもんね。

ここで牛乳と、それとよく似た商品で低脂肪乳というものが店頭では売られています。

○牛乳と低脂肪乳,無脂肪乳の違いとは説明せずともわかるかもしれませんが、
乳脂肪分が入っているか、減らされているか、抜かれているかの違いです。

もっとみる
vol.20 ポッキーの良い食べ方!?

vol.20 ポッキーの良い食べ方!?

こんにちは

タイトルを見て、ポッキーに食べ方なんてあるのか?と思った人もいるかと思いますが、今回は、噛むことと、脳の関係について書いていこうと思います。ポッキーが美味しくなるとかそういう話ではないです笑

ものはよく噛んで食べるといい、とは知っていると思いますが、どうしてだと思いますか?お腹に入れば一緒なのでは?と思う人もいるかと思います。しかし、噛むことによって様々なメリットがあります。唾液に

もっとみる
Vol.19 ハーフタイム時に有効なケア方法

Vol.19 ハーフタイム時に有効なケア方法

今回は主にサッカーに焦点を当てられた研究内容です。
その前に、僕と一緒にマガジンを書いている安田が先日、Jリーグ特別指定選手に認定されました。
とてもおめでたいです。
特別指定選手とは大学に在学しながらJリーグの公式戦に出場できるという制度です。

一般的には大学の試合もプロの試合も出場できるというのが利点ですが、
大学で学びながらプロスポーツができるという事も利点だと思います。
特別指定選手の新

もっとみる
vol.18 痛みと気分の関係

vol.18 痛みと気分の関係

こんにちは

本日のゼミ活動で、痛みの閾値についての話題が出ました。「閾値」というのは、"感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な、最小の強度や刺激などの(物理)量。"だそうです。分かりやすく言えば、痛いと感じ始めた時の強さが、その人の痛みの閾値になります。なので、閾値が高い人は、強い力を加えても、痛みを感じにくく、閾値が低い人は、少し力を加えただけで痛みを感じでしまうといった感じです。

今回は、

もっとみる