ヤス

秋田高校/ブラウブリッツ秋田U-18/東京学芸大学/ブラウブリッツ秋田#30 サッカ…

ヤス

秋田高校/ブラウブリッツ秋田U-18/東京学芸大学/ブラウブリッツ秋田#30 サッカー選手やってます! 日々の学び、発見をアウトプットしていきます!

マガジン

  • 深める程面白い exercise psychology

    • 28本

    大学で学んでいる "運動生理学"についてのマガジンです。 学習のメモ用としてまとめていますが、健康・筋トレ・パフォーマンスに繋がることも多いと思うので是非ご覧ください。 出来るだけわかりやすい言葉で、専門用語を噛み砕くように説明できるように努力しています。 ゆるーく更新していきます。 "体育学部で学ぶとはこういう事だよ(1例)"という事を示す事ができたら嬉しいです。 一緒に学んできいましょう!

最近の記事

vol.27 疲労回復のためのアイシングの注意点

こんにちは 梅雨も明けて、夏本番って感じの気温ですね…冷たいもの食べたり、保冷剤で首を冷やしたりして、暑さを凌ごうと思っている方も多いと思います。 今回の内容は、この真夏の暑熱環境下で、スポーツ選手が、「冷やす」という行為によって、どのようなメリットがあり、デメリットがあるのかを見ていきたいと思います。練習後、ハーフタイムと、場面場面において、正しい冷やし方について、論文を参考に考えてみました。 参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/art

    • vol24.炭水化物マウスリンス効果について

      こんにちは 今日は、炭水化物マウスリンスについて紹介していきます。あまり聞き馴染みのない言葉かと思われます。最近注目されている分野でもあるので、少し調べてみました。 ○炭水化物マウスリンスとは?炭水化物マウスリンスとは、炭水化物(主に糖質)を含んだ溶液で口を5秒から10秒程度すすぎ、その後その溶液を飲まずに吐き出すという方法です。体の中に、炭水化物が入るわけではありません。ですが、炭水化物マウスリンスが運動パフォーマンスに良い影響を与えているという研究が最近多くされていま

      • vol.22 声を出すと力が出る?

        今日は筋力発揮と発声の関係について書いていきます。砲丸投げ、槍投げの選手で、投げる時に、「ゔぁーーーー!!!!」と叫んでいるのをよく見ます。よく見るというか、室伏選手が叫んでいるイメージがあるので、笑。また、普段の生活でも、物を持つときに、「よいしょ」と言いながら重いものを持つ人もいます。自分はよく言っています。 より大きな力を出すために、声を出すことは、本当に意味があるのか?と思い、少し調べてみました。 参考文献 http://www.jsomt.jp/journal/

        • vol.20 ポッキーの良い食べ方!?

          こんにちは タイトルを見て、ポッキーに食べ方なんてあるのか?と思った人もいるかと思いますが、今回は、噛むことと、脳の関係について書いていこうと思います。ポッキーが美味しくなるとかそういう話ではないです笑 ものはよく噛んで食べるといい、とは知っていると思いますが、どうしてだと思いますか?お腹に入れば一緒なのでは?と思う人もいるかと思います。しかし、噛むことによって様々なメリットがあります。唾液によって、消化しやすい形にされたり、ゆっくり食べることで、暴飲暴食を防ぐ効果もあり

        vol.27 疲労回復のためのアイシングの注意点

        マガジン

        • 深める程面白い exercise psychology
          28本

        記事

          vol.18 痛みと気分の関係

          こんにちは 本日のゼミ活動で、痛みの閾値についての話題が出ました。「閾値」というのは、"感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な、最小の強度や刺激などの(物理)量。"だそうです。分かりやすく言えば、痛いと感じ始めた時の強さが、その人の痛みの閾値になります。なので、閾値が高い人は、強い力を加えても、痛みを感じにくく、閾値が低い人は、少し力を加えただけで痛みを感じでしまうといった感じです。 今回は、その痛みの閾値を上げる、言い換えると、痛みをごまかす、感じにくくする方法について

          vol.18 痛みと気分の関係

          vol.16 コンプレッションウェアが運動に及ぼす影響

          こんにちは! 久しぶりの投稿です、、、笑 ま、そんなの気にせず見てください。 運動する時、何を着て運動しますか?? 通気性のいいシャツ、タンクトップ、などでしょうか? 最近は、題名にもあるように、コンプレッションウェアという、ピチピチのタイツやシャツを着て運動している人も多く見かけます。特に、ランニングをしている人は、上下ピチピチ長袖のコンプレッションウェアに、半袖短パンを着て、帽子、サングラスというスタイルの人がとても多いように思えます。最近は、インナーシャツの性能がとて

          vol.16 コンプレッションウェアが運動に及ぼす影響

          vol.14「痛み止め」の使い方

          更新を怠ってしまい、申し訳ありません!! 言い訳をしたいところですが、しないでおきます。これからまた気を引き締めて更新していきます。 今回は、「痛み止め」について話をしていきます。 痛み止め、解熱剤といったものを飲んだことがある人も多いのではないでしょうか?いわゆる、消炎鎮痛剤、解熱鎮痛剤と言われるものです。市販の薬や、湿布にも含まれていることがあるため、多くの人が使ったことがあるかと思います。 スポーツをしていて、大会前に痛み止めを飲んだことがあるという人もいるかと思

          vol.14「痛み止め」の使い方

          Vol.12試合前の食事はどうしてますか?

          みなさんは、試合前の食事はどのようなことを意識していますか?試合前日に揚げ物を食べないとか、バランスよく食べるとか、人それぞれ違ったこだわりがあると思います。サッカー選手にも、食事にこだわる人も多くいます。長友選手が、脂質を中心に摂取して、運動時に脂質代謝を主にする体、「ケトン体」を目指していたのは有名な話ですね。 ケトン体については、俊太郎が今度詳しく書いてくれると思います。また、脂質代謝については、Vol.3で少し書いているので、見てみてください。 今回は、ケトン体とは

          Vol.12試合前の食事はどうしてますか?

          Vol10.持久力を付けるためのトレーニング

          自粛期間、スポーツができない状態が続いている人が多いと思います。やれることといったらランニング、自重トレーニングくらいしかないかもしれません。 自分も以前、ランニングくらいしかできない時、毎日ランニングしていたのですが、実際トレーニングをしてみると、息がすぐ上がってキツかったことがあります。ランニングしてたのに、キツいのはなぜ?と思うようになりました。 持久力をつけるためにはランニング!と思っているそこのあなた! その考え方は危ないです。ランニングもただ走っているだけでは

          Vol10.持久力を付けるためのトレーニング

          Vol8. 軽い運動が海馬の機能を高める!

          こんにちは 以前、Vol2で、カフェインによる認知機能の向上についての論文を紹介しました。カフェインの認知機能向上は、カフェインの効果が持続している間でしか、向上しません。一時的に上げる手段っていう訳ですね。しかし、今回の内容は、より長期間に渡っても、認知機能に効果があるかもしれないと言われている「低強度運動」と脳の「海馬」の関係性についての論文を紹介していきます! 参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbpjjpp/26

          Vol8. 軽い運動が海馬の機能を高める!

          Vol6.スペースシャトルでの筋トレ!

          今回の記事は、運動生理学とはあまり関係ないかもしれません笑。ま、筋肉については書くので、ギリセーフかと。俊太郎になんでこんな論文紹介してるんだって怒られそうですが、、、。色々な論文を見ていて、面白そうだったので、紹介します! あ、今回は実生活に活かせることはあまりないので、豆知識的な感じで見てください。 ○宇宙生活での、筋肉と骨よく、テレビで、宇宙飛行士が地球に降り立った時、ベットに寝たまま運ばれたり、支えてもらいながら歩いている場面を目にします。宇宙は、無重力空間である

          Vol6.スペースシャトルでの筋トレ!

          Vol.4 ポリフェノールが血管に及ぼす影響

          こんにちは noteを頻繁に更新するのって大変ですね、笑 論文をみて、書いての繰り返しになると考えるときついですが、力は付きそうです💪 今日は、ポリフェノールの効果についてです。秋田は、脳梗塞や、心疾患の死亡率が全国でもトップクラスだったような気がします。どちらも、血管の固さが原因の一つとなります。ポリフェノールが、血管とどのような結びつきがあるのか、見てみましょう。秋田のみなさん、必見です。 参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/arti

          Vol.4 ポリフェノールが血管に及ぼす影響

          Vol.2 カフェイン摂取が注意力、反応速度、作業記憶を高める!

          こんにちは、ヤスです。 運動生理学に関して、学んだことをまとめる機会を作ろうということで、始めました。専門的な言葉はなるべく避けて、分かりやすくまとめるつもりなので、気軽に見てください! みなさんの生活、スポーツ、勉強、様々なものに活かせるようなことが多いと思いますので、是非、このnoteをみて、実際にやってみて欲しいと思います! 参考文献  https://www.researchgate.net/publication/8054448_Cognitive_and_m

          Vol.2 カフェイン摂取が注意力、反応速度、作業記憶を高める!

          カフェインの潜在能力

          こんにちは! オンライン授業も本格的に始まりましたが、対面授業よりも楽なのかな、と思った人も多いと思います。しかし、実際には、毎回課題がいつもの倍はあるとのことで、とても大変そうです…。しっかり単位をとっておいて良かったです笑 そんな課題に立ち向かうために、眠気覚ましに、コーヒーやエナジードリンクなどを摂取する人も少なくないのではないでしょうか?? 私は、受験勉強のときは、いつもコーヒーを飲んでいました。目を覚ますというか、脳のスイッチが入る気がしたので。 エナジード

          カフェインの潜在能力

          気まぐれ映画ベスト〜

          今回は、自分の勝手な映画ランキングを作りました! ランキング作れるくらい映画見てるかは微妙ですが、普通の人よりは見ている自信があります。年間100本を目標に見ていますが、達成したことはありません。 それではいきまーす!変なマイナーな映画は出さないつもりなので、最後までご覧ください😄 〜アクション編〜 "バットマン、ダークナイトシリーズ"いくつか作品があるので、どれが一番とは言えなかったので、シリーズで。私は、小さい頃からバットマンに憧れていました。あの特殊な車、バイク、

          気まぐれ映画ベスト〜

          自粛期間の成果

          自粛が始まってもうちょっとで2ヶ月にもなります。空白の2ヶ月にしないために色々やることを作って、「あー、暇だったなー」ということがないように心がけて来ました。もちろん休むときは休みますよ!映画もたくさん見ました。 緊急事態宣言が今月で解除されそうになり、段階的に日常生活が戻ってきそうです。 やっとですね!嬉しいです!、と言いたいところですが、何故か本気で思えていない自分もいます。本当に自粛期間中に力をつけられているのか?と不安な一面もあります。 力と言っても目に見えない

          自粛期間の成果