見出し画像

『人生』のマニュアル創り

たとえば

業務をマニュアル化する

ということは


効率的に
仕事を運用できる方法を
標準化し
全社員に共有することで
誰がやっても同じクオリティを保つこと


を目指すことができる。

そして
そのマニュアルは

初めて業務にあたる人が
それに目を通すだけで
仕事を進めることが
可能なレベルにまで

「わかりやすく」

「簡単に」


かつ

「詳細に」


作られている必要がある。

マニュアルを作ることは

業務の内容や流れと
生じるであろう問題などを
事細かに精査し
用意していかなければならない。


その作成には
とても時間が掛かるけれど

一度準備し
業務の遂行に役立つものである限り
将来に向けてとても役立つ道具となる。


もちろん

教育する側は
「マニュアルを読んでおくように」

指導することを放棄してはならないし



教育を受ける側が

マニュアルを読んでも
理解ができないのであれば



そのマニュアルは
不合格の代物であり


究極の目標は
その標準化された業務の手順が


「誰が見てもわかるもの」



である。

そのため

運用のなかで
修正が必要であれば


その都度検討を重ね続け

マニュアルそのものの
クオリティを上げていく。




残念ながら

「人生」については
万人に共通する
マニュアルは存在しない。


人生は
人それぞれ違うドラマがあり

個別に
マニュアルを
自分自身の手で
用意していかなければならない。



そして

時代の変化や
社会の様子が変わるにつれて
そのマニュアルも
修正していく。



さらにイチバン大切なこと
意識しておかなければならないことは


「自分のことが
 自分でできなくなってしまう」



そのときのために


自分自身のことを


「誰が見てもわかるもの」



として
準備していくことに



『終活』の大きな意味がある。




⇩その内容をまとめています。

 コチラも併せてお読みください⇩





【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#最近の学び

181,254件

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!