見出し画像

『終活』への簡単な【アドバイス】

「終活アドバイザー」として
活動していますと
いろいろな方から
たくさんの質問を頂戴いたしますが

大多数のご意見が

『終活』に取り組むに際し

『なにから始めたら良いのかわからない』


というものでした。

もちろん
『終活』であったり
『エンディングノート』という言葉は
みなさんご存知です。


⇩【終活意識全国調査】の結果を踏まえて⇩


終活意識全国調査の結果も
『終活』の必要性は
認識されていることを示しています。

しかし
よりリアルな声として
共有しておきたいことは

多くの方が
具体的な取り組み方については
不透明に感じている
という問題に直面していることです。

一方で
インターネットなどで検索してみると
『終活』の情報は
多方面にわたり
たくさんの情報で溢れています。

つまり
たくさんの情報が
「点」として存在しており
その「点」が体系的に整っていないため

『なにから始めたら良いのかわからない』


という状態に陥ってしまいます。


つまり
言い換えると

『「正しい」やり方がわからない』


ために『終活』に取り掛かることが
億劫になっている。

もしくは
取り組んだとしても
「点」にしか取り組んでいないため
どこかで「綻び」が生じることになる。

世の中に発信されている『終活』に情報は
各業界がそれぞれの分野の情報に関してのみ
発信している状態です。

たとえば・・・
「銀行」⇒老後の資金・信託・資産管理・生前整理など
「セレモニー会社」⇒葬儀・法事・死後の手続きなど
「不用品買取会社」⇒身の回りの整理・断捨離など
「お寺など」⇒お墓・葬儀・納骨・「生きかた」の啓発など

どれか一つの分野でも取り組むことで
『終活』を「やっているつもり」に
なってしまう可能性も秘めています


一方で

どのようなことについても
該当することですが

『なにがわからないかを知る』


ことは
力を注ぐべき場所を理解するうえで
非常に重要です。

『終活』は
一般的には

『死後のための準備』


と受け取られている傾向が強いですが

むしろ

『充分満足して生ききるための準備』



と捉えていただきたいと考えています。

そのために

「なにがしたいのか」


「なにをするべきなのか」

「やりたくないことはなになのか」


を明確にし

そして人生を過ごし
最期を迎えるまでの過程で


人生を全うするために


『なにがわからないのか』


これらを整理する作業です。

たとえば
いろいろな業界に各種専門家がおられます。

保険・お金・住居・相続など
ポイントポイントで
専門家に相談される場面も出てきます。

しかし
その際に

『なにがわからないのか』


をわかっておかないと
たとえ相談したとしても
自分の意思に反する
望まない結果を招くこともたくさんあります。

場合によっては
本来欲している結果までに「廻り道」をしてしまい
余計な「お金」と「時間」を
使ってしまうことになりかねません。

搾取されたくないですよね?


簡単にはなりますが
大まかな流れは
以下のように取り組むことをおススメします。



まずは

「満足のいく人生とはなにか」

を自分に問い掛け
「意思」を明確にしてください。


次に
無事に生ききるために
充実した人生を送るために

「なにが必要か」

をジャッジしてください。

用意すべきお金や取得すべき知識など
必要なものの正体を理解し
準備すべきものごとや情報などを
整理するためです。


そして最後に

「わからないこと」

が残ります。

これがあなたの人生の
解決すべき『課題』として認識すべきこと
です。


そして
新しい『終活』としての【創活】
コンセプトとしてご案内しておりますので
『終活』に臨む際の考え方などは
別途ご用意しています。

より細かな情報や取り組み手順や
取り掛かる際の姿勢などは

以下の【公式LINE】では無料で
ご質問・ご相談など受付中です。

【公式LINE】


是非ご活用ください。

文末のメンバーシップもご利用いただけますと
より安心した取り組みが可能です。

日本一手厚いサービスが可能であると

自負しております。





【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#最近の学び

181,262件

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!