マガジンのカバー画像

出版社の回し者ムーブ

17
本の紹介や読書のよさなど、出版社に利する記事のまとまり。
運営しているクリエイター

#読書感想文

大日本帝国の銀河2感想(ネタバレなし)

大日本帝国の銀河2感想(ネタバレなし)

大日本帝国の銀河2(林譲治著)を読んだ。シリーズ前作から引き続いてこのシリーズというかこの作者の魅力は宇宙人の精神性である。
今回のシリーズは、見た目が地球人と同じで同じ言葉を喋るが故に感じる差にフォーカスしている点がとても良い。

しかし大日本帝国の銀河2はそんな宇宙人と地球人の差異の問題からは一旦距離を置いていたように感じる。

どんなふうに距離を置いていたかというと、サイエンスフィクションと

もっとみる
大日本帝国の銀河(ネタバレなし感想)

大日本帝国の銀河(ネタバレなし感想)

今回は大日本帝国の銀河(林譲治著)の紹介をしていきます。

林譲治さんの作品を読むのは星系出雲の兵站シリーズ、星系出雲の兵站-遠征-シリーズについで3シリーズ目ですがこの人の作品の魅力は独特な着眼点にあります。

星系出雲の兵站では宇宙人との戦いを物資輸送や生産拠点確保などの兵站を中心に描いていました。そしてその独自の着眼点は大日本帝国の銀河では「宇宙に進出してない人類にとって宇宙人はどう見えるの

もっとみる
家康、江戸を建てる(ネタバレなし感想)

家康、江戸を建てる(ネタバレなし感想)

そもそも何を持ってネタバレとするのか曖昧なジャンルの小説ですが、第155回直木賞受賞作でドラマ化もされた歴史小説「家康、江戸を建てる」門井慶喜著の感想を書いていこうと思います。

この作品を読んだきっかけは、audibleで作品を物色していたときに見かけて「江戸時代の歴史小説はあまり読んだことがないな」と思ったのがきっかけでした。

個人的にaudibleは小説と相性がそこまで良くないと思っていま

もっとみる
星系出雲の兵站 -遠征-5 感想

星系出雲の兵站 -遠征-5 感想

星系出雲の兵站 遠征 5を読みました。これにてシリーズも完結したのでシリーズ全体の総括と布教をしていこうと思います。

ハリウッドのファーストコンタクトもの(インディペンデンスデイとかロサンゼルス決戦とかETでも良いです)を見たときに、この武器はどうやって調達したんだろう?補給はどうなってるんだろう?と疑問に思ったことがある方。

星系出雲の兵站を読んでください!

絶対に面白いです。宇宙人と戦う

もっとみる
病の皇帝 「がん」に挑む を読んで

病の皇帝 「がん」に挑む を読んで

シッダールタ•ムカジー著、病の皇帝「がん」に挑む、を読んだ。

読み始める前の感想は「NHKスペシャル」みたいなタイトルだな。
読み終わったときの感想は「全て日本人が読むべき本だ」だった。

全ての日本人というと大袈裟に見えるが、日本人の2人に1人が人生のどこかで退治する病についての本を全ての人に勧めるのは大袈裟なことではないと思う。

この本の構成は、史上初めてがんと思われる記録から始まり現代の

もっとみる

「リモートワークの達人」書評

リモートワークの達人は2014年に書かれたものをリモートワークの急速な広がりを受けて改題したものです。

内容としては、昨今のリモートワークに関する言説を冷静にまとめなおしたらこんな感じになるだろうな、といった感じでした。

上のように言うとわざわざお金を出して買うような本には思えないかもしれませんが、確かに読む価値のある本だと思います。

リモートワークに関する記事はたくさんありますが、そのほと

もっとみる

HIGH OUTPUT

HIGH OUTPUT managementという本を読みました。Intelの元CEOの書いたマネジメントに関する本です。

単なるエピソード集ではなくとても示唆に富んだ本でテレワークになってマネジメントの方法に迷いのあるマネージャーはもちろん、マネジメントを受ける側である平メンバーにとっても得るものの多い本でした。

今回は読んでいて印象に残った部分について書いてみます。

まず、本書の冒頭では

もっとみる
「日和ちゃんのお願いは絶対」感想

「日和ちゃんのお願いは絶対」感想

電撃文庫、岬鷺宮先生著、「日和ちゃんのお願いは絶対」を読みました。

最近ノンフィクションを中心に読んでいたこともあり一気に読めました。

後書きにも書いてありましたが「日和ちゃんのお願いは絶対」は典型的なセカイ系を指向して作られているそうです。セカイ系は2000年代初頭に流行ったらしく、僕はリアルタイム世代ではないのですが、セカイ系の先駆けと言われる「ブギーポップは笑わない」やセカイ系の中でも大

もっとみる
天冥の標4巻 機械仕掛けの子息たち 感想(まさかここまでとは思ってなかった)

天冥の標4巻 機械仕掛けの子息たち 感想(まさかここまでとは思ってなかった)

ややネタバレを含みますが、楽しめなくなるレベルでのネタバレはいれていないと思います。

10巻17冊に及ぶSF大作「天冥の標」その4巻である「機械仕掛けの子息たち」を読みました。大まかなストーリーを説明すると

元々いたコミュニティから孤立した一人の少年が旅先で出会った仲間との交流を通じて成長し、仲間のコミュニティを救うことで信頼を勝ち得てコミュニティのリーダーになる。

というありふれたお話です

もっとみる
天冥の標1,2を読んでみて

天冥の標1,2を読んでみて

現在早川書房で天冥の標1「メニ―・メニー・シープ」2「救世群」の電子版無料配信を行っています。そして読んでみました。

結論を言うと、やや性的描写が多いがSFというジャンルの自由さを生かした面白い作品。だと感じました。そして「救世群」まで読んでなぜ、早川が1巻無料公開ではなく、1,2巻の無料公開を決めたのかが分かったような気がしました。1,2巻で両極端に振れる世界観と軸となる要素の片鱗を見せるため

もっとみる
マーケティング書としての「お金で幸せを買う5つの授業」

マーケティング書としての「お金で幸せを買う5つの授業」

『「お金で幸せを買う」5つの授業」』エリザベス・ダン、マイケル・ノートン著 古川奈々子訳 を読みました。この本は

「お金を稼ぐことで増大する幸福量が期待より少ないなら、使い方を工夫することで幸福量を上げることはできないか?」

という発想で書かれている本です。この本は幸せになりたいと思っている給与所得者なら誰が読んでも損をしない本だとは思いますが、今回はこの本をマーケティングに関する本として紹介

もっとみる
ウォーレン・バフェットを知るための1冊

ウォーレン・バフェットを知るための1冊

ウォーレンバベットの伝記、「スノーボール」を読みました。結論から言うと、個別株投資をしようとしている人は読んで損をしない本です。まず初めに、ウォーレン・バフェット氏を知っている人は多いと思います。ネットニュースの投資関連記事などを見るとしょっちゅう発言が引用されている伝説的投資家です。いい株を割安で買って持ち続けるというスタイルも有名なものだと思います。

では、そのスタイルはどのような経験から培

もっとみる