マガジンのカバー画像

考え方

16
運営しているクリエイター

記事一覧

不安に勝つ方法

不安に勝つ方法

生きていれば必ず不安に思う事があるだろう。
その時に出来る不安対策として、最近発見した物を記事にしようと思う。
人間関係、仕事、学校、家族など悩みは人それぞれだと思う。
そんな時は、空いている時間でいいから、自分の没頭できることに時間を使おう。
悩んだりする事はあると思うが、悩んで解決するならもう事は済んでいると思う。
解決には時間がかかったり、環境によって解決したりする事もあるので、焦って考えす

もっとみる
自分から寝たのと寝落ちして寝たのでは次の日の集中力が全然違う

自分から寝たのと寝落ちして寝たのでは次の日の集中力が全然違う

どうせ、勉強するなら集中して、さっさと終わらせてしまいたい。
その為には、集中力が必須だと思う。
より、自分を集中させる為に集中できる習慣を探している。
見つけた内の一つを紹介しよう。
夜寝る前にスマホをやめてから寝たのか、スマホを見ながら寝落ちしたのかという物だ。
あまり、関係ないように感じるかもしれないが、僕には多少影響する事が分かった。
本当なら寝る前にスマホを見るのはやめた方がいいが、無理

もっとみる
音楽を聴いて勉強してもしないよりはいいと思う

音楽を聴いて勉強してもしないよりはいいと思う

音楽を聴いて勉強。
誰でも一度はやった事があると思う。
歌詞がある音楽はダメだとかそもそも音楽を聴いて勉強するのは良くないとか言われている。
けど僕は、全く勉強しないよりは音楽を聴いてでも勉強する方がいいと思う。
確かに、学習の定着にはよくないと思うが、今まで全く勉強していなかった人が勉強を毎日続けるのは至難の業だと思う。
だから、音楽聴いてもいいから毎日少しずつやって、音楽を聴きながら勉強する時

もっとみる

ダメ元で動いてみよう

僕は、いろいろな事に挑戦しているつもりだ。
例えば、note、ミラティブ、Youtubeだ。
でも、スキル等人に自慢できる事はほぼない。
では、なぜやっているのか?
それは、無料で損する事がないからだ。
僕がやっている事は全て無料でできる。
それなのに、得するチャンスすらあるのだ。
これはやらない手はない。
あれこれ悩んで挑戦をやめてしまっている方、それは非常にもったいない。
仮に、あなたが挑戦し

もっとみる
考える力は考え続けないとつかない

考える力は考え続けないとつかない

考える力をつける為に何をしたらいいのか?
僕は、

考え続ける事だと思う。

科学的根拠があるのかどうかは知らない。
でも、野球で打てるようにするには素振りが必要というように、思考力にとっての素振りは考える事だと思う。

どんな事を考えればいいのか?結論から言うと、代わりのアイディア、前提を考える事だと思う。

・代わりのアイディアを考える
やりたくない事を楽にしたり、なくしたりする方法を考える事

もっとみる
集中すれば楽しくなる

集中すれば楽しくなる

皆さんは、徹夜して勉強する事はあるだろうか?
僕は、最近全く徹夜をしていない。
理由は全く集中できないからだ。
夜はとにかく眠い。
睡眠のことしか考えてないのに勉強が捗るわけがない。
そして、夜寝ないと翌日にも害が及ぶ。

遅くなったが、今日のテーマは「集中すれば楽しくなる」。
僕の場合、勉強を楽しいと感じる時は大体問題を解いた時だ。
難しい問題ほど解いた時の達成感はすごい。
だが、難しい問題を解

もっとみる
暇な時間ができた時にする事を決めておこう

暇な時間ができた時にする事を決めておこう

やる事を決めた時間にしっかりこなすのも大事だが、それと同じくらい時間が空いた時に何をするのか決めておくのが大事だと思う。
人生で、暇な時間が少なくはない。
その時に、無意味な事をして時間を浪費していてはもったいない。
時間を上手に使う事が、充実感につながると思う

手順1、自分の好きなことや、将来役に立つ事を決める
2、暇な時間ができた時にやる

たったこれだけだ。
無料でできる事だから、気になっ

もっとみる
ツボが浅い人は幸せな気がする

ツボが浅い人は幸せな気がする

僕はツボが浅い。
だから、くだらない事でもすぐに笑ってしまう。
いつもニヤニヤしていると思われているかもしれないが、笑う事は良い事だと思う
なぜなら、幸せな(いい事があった、嬉しい事があった)人がする行為だと思うから。
笑わない人が幸せじゃないという訳ではないが、笑っていた方が楽しそうだ。

笑顔に関する僕が好きな名言を紹介しようと思う。

Peace begins with a smile.

もっとみる
自分だけの集中できる習慣を見つけよう

自分だけの集中できる習慣を見つけよう

やらなければいけない事は早く終わらせたいし、やりたい事は上手にやりたい。
それには何が必要かというと集中力だと思う。

最近ふと思った事がある。
昨日は集中できたのに、今日は全く作業が手につかないと。
あれこれ考えると、昨日と今日でやっている事が違うからだと考えた。
昨日と今日で何か集中力を下げるような行動の違いがなかったか考えていると、一つの仮説を思いついた。
それは、前日の夜にスマホを見ながら

もっとみる
なんとかする力

なんとかする力

なんとかする力=対応力なものだと思う
僕は毎日一つの記事を書いている
一つひとつは雑なものではなく、その時に持っている最大限の書く力を使って書いている
しかし、記事がうまく書けなかったり、ネタが思いつかなかったりする時が無いわけではない
そのうまくいかない時がとても重要なもので、成長させてくれるものだと思う
記事がうまく書けない時にも記事を書く事で真の書く力が養われると思う
こういう言葉がある

もっとみる
勉強は将来のための練習だと思う

勉強は将来のための練習だと思う

やっぱり勉強はやりたくない。
でも、勉強はしなくてはならない。
学校の勉強で良くないと思うところは、成績のための勉強になりがちであるところだと思う。
そして、学校から出る宿題は教科書の要約や写すだけの作業もあったり、将来なんの役に立つのかわからないものもある。
だが、宿題は出さなければならない。
なぜなら、出さないと成績が下がり、受験に影響が出るからだ。
僕は、成績の為に勉強をするのではなく、興味

もっとみる

趣味や物事の答えは意外なところにある

僕は本を読むのが好きだ。
でも、中学生や高校生で本を読んでいる人はあまり見かけない。
それなのになぜ、僕が本を読むようになったのか。

きっかけは一冊の本にある。
場所は接骨院の待合室。
暇だったので待合室の本棚をぼんやり見ていると、「嫌われる勇気」という本に興味を持った。
なぜかというと、当時テレビで「嫌われる勇気」というドラマがやっていたからだ。

その本を読むまで、本を読む事は全然していなか

もっとみる
やらなければいけない事も、やりたい事も習慣化させる考え方

やらなければいけない事も、やりたい事も習慣化させる考え方

生きていると必ずやらなければいけない事が出てきます。
でも、それをやるぞってなかなかならないですよね。
そんな時におすすめの方法を紹介するのでご覧ください。

毎日やる事とセットで一緒にやっちゃう例えば、英単語を覚えたいという人がいるとします。
その時に、毎日数回するトイレをし終えたら英単語を10個覚えるという感じでやります。
もちろん、英単語出なくても大丈夫です。
体を鍛えたい人だったら、腕立て

もっとみる
ちょっとの工夫で習慣化

ちょっとの工夫で習慣化

仕事があったり、学校があったり、運動する時間ってなかなか取れないですよね?
そんな時には1日に何回もする事と運動をセットにしてみてはどうでしょうか?

例・二階建て以上の家で各階にトイレがある事が条件になりますが、違う階のトイレを使う方法です

仕事中や勉強をしていると同じ姿勢になりがちなので、体を動かすという点でも良いと思います

・トイレが終わった後に腕立て伏せなどの筋トレをする

ちなみに、

もっとみる