見出し画像

好きなこと・働きたい環境を整えてからのフリーランスのキャリアプラン

現在、転勤族の夫と結婚し、新卒から勤めた会社を退職後、専業主婦兼フリーランスをしています。
その中で、自分の人生を見つめ直し、自分に何が出来るのか、自分の強みは何なのか、世の中に価値提供出来ることはどんなことかを日々考えながら模索する毎日です。

今日は久しぶりに自分の仕事のお話。

わたしが働いているスタートアップの業務委託のお話です。
フリーランスになって、今まで色々な業務委託をやってきたのですが、この会社での仕事は本当にまともで(まともじゃないものがたくさんある!!笑)すごくやりがいも感じており、楽しく働いているのですが、ふと自分の価値観に触れることがあったのでそれを書いて見ようと思います。


スタートアップで働くということ


現在わたしはスタートアップ企業で働いています。
主には、法人向けにDXやAI活用などの企業研修を行なっております。

スタートアップというだけあり、ものすごい勢いとスピード感で物事が進んでいくので、とにかくついていくので必死!

今まで大企業でぬくぬくと、お菓子を食べて雑談しているような働き方とは全く違い、とにかく自分の頭で考える・相手の時間を奪わない・効率的なタスク処理・先回りして動く、こんな感じの働き方だなと思います。

会社員時代は、その時は全く思っていなかったですが、自分は本当にぬくぬくと働いていたんだな~と思ってしまうくらい、何もかもが違っており、仕事をするってこうゆうことだよなと思います。

そして、一番良いなと思うのが、変な忖度がないところ
会社員時代に本当に嫌だなと思っていたのが、社内政治的なもの。
組織が大きくなればなるほど、この社内政治をいかに上手くやるのかが大切だったなと思います。
とにかく根回しと、自分の時間を会社に差し出すか、権力を持っている上の人にいかに気に入られるか、この暗黙の空気が蔓延っていて、ここが上手く出来ない人は出世は出来ないみたいな謎の風習がありました。

一方、今はそんなことしてたなと忘れてしまうくらい、そのような風習も全く無いです。
みんな賢くて優秀で話が分かりやすくて説明も上手くて、尊敬する方ばかりに囲まれている状態。

とにかくやるべき事だけに集中出来るというのはすごく良いことだなと思います。

今までやってきた業務委託の仕事は、とにかく仕事の内容が曖昧で、責任の所在も分からず、毎日何をやったら良いのだ?状態でした。

そこでも、自分で考えて行動することを心がけてください、と言われていましたが、そもそもなんの情報も渡されないまま自分で考えてと言われても・・という感じでした。

また、説明がとにかく下手な人が多くて、説明の意味分からない、聞きたい内容が返ってこないのも本当に苦痛でした。全体像の共有がされないままの部分的な説明が本当に苦手で、どこの何の話をいているのか、今どの部分をやっているのか、そこを伝えないといけないということが分かっていない人から受ける説明程、苦痛なものはないなと感じます。

また、最終ゴールや作業の目的が共有されないまま、あれやって・これやって状態も本当に苦手で、指示をする人の頭の中にはあるのでしょうが、なんのためにやるかの共有がない状態で作業をどんどん振ってくる人と働くのも相当しんどいなと思っていました。

その点、スタートアップは会社形態の特徴もありますが、短期間で最大限のパフォーマンスを発揮しないといけないため、とにかく仕組み化・言語化されています。
常にどこが分からないのかを言語化して伝える、何がどうなってその結果になったのかの説明が必要になる、そんな毎日を過ごしているので、そこで働く人はみんな説明も仕事の振り方も、お願いの仕方も上手です。
また、マニュアルやテンプレートが本当に細かく作られていて、困ったり迷ったりしたら誰に確認をするというルールまで細かく設定されています。

イレギュラーが起こるたびに、マニュアルを変えていったり会社の仕組み自体を変えていくスピード感のため、変化にも柔軟に対応しているなという印象です。

ものすごく大変ではあるのですが、こういう仕事がしたかったぞ!という事が出来ているし、自分の関心のある分野でもあるし、順風満帆と思っておりましたが、最近自分の中にあるまだ言語化出来ていなかったある感情に気づきました。

やるだけ損という思考に陥る業務委託


ここまで、自分の働きたい環境ではあるのですが、今ふと自分と向き合って立ち止まってみたときに考える事がありました。

このような会社は本当に素晴らしいと思うのですが、わたしはあくまでも業務委託であるということ。
このスタートアップの会社は、ほとんどの方が業務委託という雇用形態で採用しています。他のスタートアップやベンチャー企業なども、業務委託の占める割合はかなり多いと思います。

こんなに頭を使って、色々工夫して働いているけど、業務委託という雇用形態の場合、別にキャリアアップしていくわけでもない(多少の昇給はあっても)、雇用がずっと確保されている保証もない、福利厚生や保険や年金の負担をしてくれる訳でもない、そこまでやる筋合いもない・・・という発想に最近陥ってきてしまっております、、

正直、会社員の時は、「やるだけ損」みたいな考え方が本当に嫌いで、そう思っている人たちは一生成長できないぞ!!と偉そうに思っていましたが、今この状態で自分がその立場になってしまっている事に驚いたのと、少し悲しくなりました。

会社員時代ももちろん、やったらやったっ分だけ報われるなんてことはありませんでしたが、色々なことに挑戦したり、新しい仕事を受けたり、部署異動をしていくことが、少なくとも自分のキャリア形成には欠かせないものでした。

自分の将来に繋がっていると思えていたからこそ、「やるだけ損」のような考え方が浮かんでこなかったんだと思います。

でも、今の自分の状況は完全に「やるだけ損」状態になっており、プロジェクトや案件をたくさん持っていても、報酬に直結するわけでもないし、それがどこにも繋がらないよなと思ってしまう自分がいます。

今まで、散々自分の棚卸しをしてきて、好きなことを仕事にしてみたら何か違った⇒働きたい環境を考えてみる、ということをしてみましたが、どちらもの環境を整えた上で、結局自分が一番大切にしているのは何なのか?また分からなくなってきました。

会社員時代はキャリア形成と言っていましたが、そこの会社の中で過ごすということしか頭が無かったので、そもそもそのルート1本しか持っていなかったのですが、今はフリーランスになり、何もレールがしかれていない状態で、自分がどこに歩んでいきたいのか、それを今一度しっかり考えないといけないなと思います。

フリーランスのキャリアプランを考える

フリーランスになって、最初は自分の好きなことや得意なことを棚卸ししてみて、外国人向けの料理教室をやると決めたのですが、これがなかなか自分には向いていなかった。

その後、好きなことを仕事にするよりも、環境設定が大切だよねと思ったのですが、そこでも今違和感が出てきました。

好きなこと、働きたい環境は整えた。
でも「やるだけ損」と思ってしまうのは、自分の根底にあるものが何か関係しているはず。

ずっとわたしの根底にあるのは、自立して生きていくこと。
これだと思っていました。

だから、働く形態は関係なく、自分が成長してそれに満足してる状態であれば大丈夫だと思っていました。
でも、好きなこと、働きたい環境を満たした状態で、ただ成長して自分が生きていくだけのお金を自分で稼げたらそれで良いはずなのに、何か違うな~と思うのは、何が原因なのでしょうか。

わたしの場合は、拘束時間や仕事の責任の重さは会社員時代とさほど変わらない、でも業務委託という雇用形態の場合は、何も保証されない=損という考え方になっているのだと思います。

そして、自分はそこまで重要視していなかったはずの報酬が、結局自分の中ではすごく重要なのではないかと思ってきました。
同じような働き方をしていても、会社員時代のお給料には到底届きません。
結局は業務委託という働き方は、自分の労働力を提供してお金をもらっているに過ぎないので、そこでどれだけスキルアップしたところで自分に還元されるわけではないのですよね。
それを損だと思ってしまうのが、自分の価値観が出ている結果なのだと思います。

この気付きから、業務委託という働き方をしている以上、「やるだけ損」状態から抜け出せなくなってしまうのか?という一つの仮説にたどり着きました。

わたしがフリーランスで自立していくために結局目指すところは、自分のサービスを作ることが最終目的なのだと思います。
クライアントワークや業務委託を続けていても、自分は満足しないのだなと思います。

これはあくまでわたしの性格や考え方なので、全フリーランスがそうであるべき!とは思っていないです。

そう思うのは、会社員をしていたときの待遇とどうしても比べてしまうから。そこにフリーランスの自由さが加わったとしても、わたしは会社員の待遇が良いなと思ってしまっています。
かといって、会社員に戻りたいかと言われると今は全く戻りたくないですね!笑

業務委託の仕事は楽しいし勉強にもなるし、素晴らしい方と一緒に働けている事が本当に幸せに思うのですが、ここで満足して落ち着かないのが自分らしいなと思います(笑)

全て自分の満足する環境が整えられた中で、まだ違和感を抱くとは考えてもいなかったですが、そのお陰で自分の更に奥の方にある価値観に気づいたなと思います。

今は他にも業務委託の仕事をしているのですが、結局はこれは自分のキャリアプランの中での通過点でしかなく、ここで色々な経験を積んで知識やスキルを習得するための一つのツールだと思うようにした方が、気が楽に出来るのかなと思います。

フリーランスのキャリア形成って本当に難しいですね。
わたしは、会社員からフリーランスになったので、何もかもが違うことばかりで未だに新鮮です。

何を目指すのか、ありたい姿は何か、ここにたどり着くにはものすごく時間がかかりそうです。
今日も一歩ずつ自分と向き合いながら、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シンバ🦁

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?