マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

業務文書は読むと言うより検索、、、じゃないですかね?

業務文書は読むと言うより検索、、、じゃないですかね?

 この記事は速読術を紹介とか言う話じゃないです^^;

 私はこうやっているけれど、みなさんどうしているのかな、という感想文です。

*********

 私は職業柄、大量の文章を読みます。エンジニアだったときは、特許公報、論文、ニュース。

 今はニュースを大量に読みます。SNSの文章もかなり読みます。

 ただし、小説などの文学作品でいう「読む」とは全然違う。「検索」に近いです。斜め読みです

もっとみる
家事育児はわからないからやらないという男は多い。

男社会の仕事って実はすごく楽なのです😅

家事育児はわからないからやらないという男は多い。 男社会の仕事って実はすごく楽なのです😅

家事育児は「わからない」からやらないという男が多数います。

男社会の仕事って実はすごく楽なのです😅
「どうしたら良いかわからないけれど、やるしかない」という業務はレアです。「わからない」と言えばやらずに済む。誰かが教えてくれるか代わりにやってくれる。
ママの手伝いをする子供と同じです😅

と言うか、そもそも職業選択の自由があるので、やりたくなければ転職すればいい。

しかし子供は交換できない

もっとみる
トップクラスに男が多い理由は、彼らはいなくてもいい人だからです^^;

トップクラスに男が多い理由は、彼らはいなくてもいい人だからです^^;

 皮肉な話ですが、社会に必要な人は冒険を出来ない。だからリスクを負ったチャレンジが出来ません。しかるに「大成功」もしないのです^^;

 わかり易い例で言えば、多くの著名登山家は独身です。だから常人には信じがたいようなリスクの背負い方をする。

 ベンチャー企業家も若くて独身の場合が多い。だから失敗してホームレスになっても困る人はいない。言い方は悪いですが「いなくてもいい人」です。

****

もっとみる
世界:9月中にプーチンとXiが失脚すると思います。

世界:9月中にプーチンとXiが失脚すると思います。

 ロシア軍は25%の兵員を失って、もう戦闘員がいない。囚人を軍に送り始めた。MI6の分析では数週間でリソースが枯渇する。終戦だ。
 その状況でゼレンスキーが譲歩するわけがないので、最低でも開戦前の国境に戻る。

 プーチンは何も得ること無く赤軍は事実上の崩壊。兵も弾薬も尽きる。経済力がないので、あと20年は復活しないだろう。金が無いし金を手に入れるあてもない。
 プーチンは失脚します。命があれば御

もっとみる
弁護士、官僚、銀行員が不人気になった理由:女性にモテない^^

弁護士、官僚、銀行員が不人気になった理由:女性にモテない^^

 50年前は違いました。女性は結婚相手として高い地位の男を求めたからです。そして、それは
「女性は結婚しないと金が手に入らない」
「夫の収入が妻の収入」
「夫の地位が妻の地位」
という前提が有ったから。

 その前提は崩れました。今や女性は自分で稼ぐ。そうとなればパートナーは人間的に魅力がある方が良いでしょう。(注1)

注1:付け加えると、今どきの男は自分の稼ぎを妻に渡したりしないようです。年収

もっとみる
本来の目的は?:コロナ死者の平均年齢は日本人平均寿命より上らしい^^;

本来の目的は?:コロナ死者の平均年齢は日本人平均寿命より上らしい^^;

 大事なのは感染者数じゃない。

 「対策しなかったら寿命が何年縮まるのか?」

です。

**

 どうやら縮まらないらしいんですけど^^;
 公表データが乏しく、実態は判然としません。私が知る数少ない報道の一つでは、確か鹿児島県の死者の平均年齢が87歳でした。

 コロナにかかると寿命が伸びるらしいのです(笑)(注1)

注1:冗談みたいですが、これは現象的には大いに有り得ます。 
 仮にコロ

もっとみる
モラの関心事は、メシ、メシ、メシです^^;

モラの関心事は、メシ、メシ、メシです^^;

 友人に聞いても、SNSで聞いても、本で読んでも必ず出てくるこのセリフ

「それでオレのメシは?」

 病気の妻よりも、泣いている子供よりも、自分のメシが優先だという証言には事欠きません^^;

 これに関しては、モラ夫はネコみたいな生き物だと思った方がいいです(ネコに失礼ですが)

**

 それ故にモラ夫に苦しめられている妻にとって、日々の負担の多くを「モラ夫に出す飯」が占めている。これが無い

もっとみる
Netflix会員減少:ここもオワコンみたいです。

Netflix会員減少:ここもオワコンみたいです。

 減少はわずかとは言え、ハイテクバブル系の企業は伸びていなければ終わりです。株価が下がってキャッシュを調達できない。

 莫大な金を使ってシェアを取るのが基本戦略なので、今使える現金がなくなれば負けです。(注1)

注1:Netflixの番組費は年間2兆円を超えます!!!
「あの」NHKの総予算の3倍。日本テレビの番組制作費の20倍です。文字通り、金の使い方が桁違い。こんなものは借金に決まっていて

もっとみる
インドの人口が中国を越える。さらに労働人口はインドは増、中国は減。

インドの人口が中国を越える。さらに労働人口はインドは増、中国は減。

 中国経済の終わりが始まっています。
 中印の人口が並んだ。どちらも14億人。でも中身は大きく違う。

 労働人口は中国が8億人。インドは5億人。10年後には逆転するでしょう。インドはやたらと子供が多いのです。重要なのは労働人口です。(注1)
 だから10年後を見据えた企業はもはや中国には投資しない。するならインドです。

 トヨタ、パナソニック、テスラなどは未だに中国に投資(工場移転など)を続け

もっとみる
電力会社は原発を動かしたくない:停電しても経営陣は責任がないし損失もない。

電力会社は原発を動かしたくない:停電しても経営陣は責任がないし損失もない。

 原発を動かすなと命令されたから動かさないだけだ。責任は政府(ひいては国民)にある。(注1)

 逆に積極的に動かしてトラブルが起きたら、経営陣は個人的に賠償責任を負う。判例が出来てしまった(注2)。

注1:また経営的には停電は損失ではない。電力会社は「商品(電力)を買わないでくれ」と延々と言い続けているのに利益は確保していると言う、非常に特殊な企業なのです。商品が「売り切れ」になっても別に困ら

もっとみる
欲しくない物2:権力、地位、肩書き^^;

欲しくない物2:権力、地位、肩書き^^;

 付け足しです。

 権力を欲しがる男は多い。そのために多大な労力(≑金)を費やしている。それは別に悪いことではない。

 でも欲しくない人もいる。それなのに「多くの人が欲しがっている」と言う理由で、自分もそれを求めてしまう。
 大半の人は明示的に「権力」を求めてはいない。けれども「出世」が同期より遅れていたら必死に追いつこうとする。「みんなと同じ」が安心だからです^^;

***

 そんなもの

もっとみる