見出し画像

本来の目的は?:コロナ死者の平均年齢は日本人平均寿命より上らしい^^;

 大事なのは感染者数じゃない。

 「対策しなかったら寿命が何年縮まるのか?

です。

**

 どうやら縮まらないらしいんですけど^^;
 公表データが乏しく、実態は判然としません。私が知る数少ない報道の一つでは、確か鹿児島県の死者の平均年齢が87歳でした。

 コロナにかかると寿命が伸びるらしいのです(笑)(注1)

注1:冗談みたいですが、これは現象的には大いに有り得ます。 
 仮にコロナは無害だとしましょう。それでも感染はする。一方、高齢者ほど免疫は弱く感染しやすい。だから高齢者ほど「死んだときに感染している可能性」は高いのです。あらゆる死因を含めた死亡者の死亡時年齢は、半数は平均寿命より上で、半数は下です。これは平均の意味から当然。
 老人は若者より感染している可能性が高い。
 だから「死んだときに感染している人」は平均年齢より上の人の方が多いのです。つまり「コロナ死者」は平均寿命よりも長寿ですw 

***********************

補足

 実の所、私はコロナ騒ぎには既に関心がありません。でも、これは人間がどう行動するかについて、非常に教訓的なケーススタディだと思っています。

 この記事の要点はこれです。

 人間はいとも簡単に本来の目的を忘れる。

 目先の小目標しか見えなくなる。

「木を見て森を見ず」と言ってもいい。
局所最適化が大好きだと言ってもいいです。
「手段と目的を取り違える」
「視野が狭窄する」
 様々な言い方があります。いずれにしろ、これは典型的な失敗の要因です。非常に多くの事例でこれがある。大いに気をつけるべきです^^

****

追記

 あるいは「本来の目的を忘れる」のではなく、「本来の目的を気にしない」のかもしれません。
 多くの人は自分の責任範疇の「目的」にしか関心がないのです。

 それはそれで問題はないです。感染症学者は感染のことだけ考えればいい。問題は、

往々にして本来の目的を誰も考えない

事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?