マガジンのカバー画像

遠州の茶室

7
織部の一番弟子・小堀遠州のつくった茶室を集めました!将軍家の茶道指南役も勤めた茶人随一の出世頭。
運営しているクリエイター

記事一覧

国宝茶室 密庵(京都大徳寺 龍光院)

「密庵(みったん)」

国内に現存する国宝茶室(待庵・如庵・密庵)の一つで、江戸前期の茶人・小堀遠州の作。

密庵のある龍光院は京都大徳寺の西南の端に位置し、特別公開も含め一切の拝観を行っておらず完全非公開となっています。そのため、他の二つは見ることができることから「最も見るのが難しい国宝」とも呼ばれます。

密庵は現在、書院の北西隅に組み込まれていますが、当初は独立した建物であったそうです。

もっとみる

転合庵(東京国立博物館庭園内)

「転合庵(てんごうあん)」

東京国立博物館(※通称・トーハク)の本館裏手に広がる庭園内に現存する茶室。庭園内には5棟の茶室があります。

織部の弟子としても知られ、江戸初期に活躍した大名茶人・小堀遠州好みとして伝えられています。

遠州が八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)より、耳付茶入「於大名(おだいみょう)」を賜り、その茶入の披露のために京都伏見の六地蔵に建てたのが、この転合庵

もっとみる

八窓席(京都南禅寺 金地院)

「金地院 八窓席(はっそうのせき)」

京都南禅寺の金地院に現存。

大徳寺孤篷庵の忘筌・曼殊院の八窓軒とともに、「京都三名席」に数えられる茶室です。

この三畳台目の草庵風茶室には、十三畳の書院・六畳、八畳、水屋が併設されています。

既設建物を活かすのを前提につくられた、制限のある中での遠州の創作。なので、既存建築を「遠州好みに改造した」といった所です。そんな中ではありますが、随所に遠州の作風

もっとみる

太閤山荘 擁翠亭(十三窓)

「擁翠亭(ようすいてい)」

京都市北区にある茶室。⁡

江戸時代前期に加賀三代藩主・前田利常の依頼で、京都の彫金師・後藤勘兵衛の屋敷内に、小堀遠州によりつくられたものとされています。⁡

その後、清蓮院に譲渡され、明治に入り解体。京都の数寄屋大工・平井家に保存されていた擁翠亭の古材と古図を照合し、2015年に茶室研究者の中村昌生(1927~2018)の指導で復元されたのが現在の「擁翠亭」です

もっとみる

八窓庵(札幌中島公園)



「八窓庵(はっそうあん)」

連子窓が三つ、下地窓が四つ、突上窓(天井)が一つの八つの窓を持つ二畳台目の茶室。

桃山時代から江戸前期の茶人、小堀遠州の晩年の作。

各地に移築された後、札幌中島公園内の日本庭園に昭和46年に移築され、現在に至る。

遠州が発展させた書院の茶室・孤篷庵の忘筌(ぼうせん)などとは対極的な草庵風の小間席。こちらの茶室も別名は「忘筌」。

鉄粉を混ぜ込んだ鉄錆の外壁に

もっとみる

遠州の茶室(忘筌)



「大徳寺孤篷庵 忘筌(ぼうせん)」

桃山時代から江戸前期の茶人・小堀遠州のつくった茶室。

戦国時代以降、ようやく安定してきた武家社会において作事奉行・茶匠として活躍し、利休の死後に武家の茶風を確立した古田織部(へうげもの)の一番弟子でもあります。

遠州は武家茶をさらに推し進め、書院に中柱と点前座を付ける手法で、書院の茶室を完成させました。この忘筅は晩年の作。

全体十二畳に一間床。点前座

もっとみる

遠州の茶室(四畳台目)



「遠州の四畳台目」

遠州の十八番ともいうべき茶室です。

へうげものこと、織部の弟子でもあった遠州は、江戸前期の安定してきた封建社会にあって、武家茶の方向性をより進めます。

その特色は、客座から見やすい位置に点前座を舞台のように配置。

さらに織部の燕庵形式を進展させ、上座を一目でわかる位置に配し、相伴席の必要性を草庵形式の中に消化。

江戸幕府の作事奉行も勤めた遠州の優れた見識と閃きの光

もっとみる