マガジンのカバー画像

三千家の茶室

13
利休の孫・宗旦が三人の子に家督をゆずって成立し、現代にまで続く茶道流派・三千家の茶室を集めました!※不審庵は「表千家」、今日庵は「裏千家」、官休庵は「武者小路千家」をその所在地か…
運営しているクリエイター

#千利休

又隠(京都裏千家の四畳半)

「又隠(ゆういん)」

「又隠れる」と書いて「又隠」

つくったのは利休の孫の宗旦で、二度目の隠居の際に復原したもの。範としたのは利休の完成させた四畳半

その四畳半は、利休の師で、唐物持ちの茶の湯としての四畳半の完成者・武野紹鴎とは異なる、侘び数寄のための茶室。最初の披露は有名な北野大茶会でした。

そこで試みたものに整備を加えた、利休の侘数寄の四畳半の集大成であり、完成形といわれています。

もっとみる

今日庵(京都裏千家の茶室)

「今日庵(こんにちあん)」

京都の裏千家に現存。

又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす重要な茶室で、つくったのは利休の孫の宗旦とされています。

宗旦は利休の侘びをさらに深め、利休の茶を忠実に継承した一人です。その境地を表現した一畳半は「究極の茶室」ともよばれています。(※実際には一畳台目ですが、史料上は呼び名が統一されていないためここでは「一畳半」とします)

その一畳半は家督を継いだ

もっとみる

反古張り席(表千家 祖堂)



「反古張席(ほごばりせき)」

表千家最古の遺構、祖堂内にある一畳台目向板入り席。炉は向切(むこうぎり)。

天井は総屋根裏で床も設けません。壁面を床に見たてて壁床とし、腰張も太鼓襖(茶道口)も反古張りという、侘びに徹した構成です。

入口は西側(左手側)の貴人口。北側の壁面には下地窓が二つ、色紙窓風にあいています。

ユニークで侘びた構成の小座敷、現存します。

(三千家の茶室をまとめていま

もっとみる

表千家の茶室(残月亭)



「残月亭(ざんげつてい)」

利休聚楽屋敷にあったという「色付九間書院」が、現在では「残月亭」として伝わっています。

元々、屋敷にあったものを息子の少庵が写し、火事(1788年)や何度かの建て替えを経て、現在は京都の表千家にあります。

利休の色付書院は、二畳の上段に付書院のある四畳の中段があり、その天井に突上窓が切られていました。

この書院を訪れた秀吉公が、上段角の柱にもたれ、突上窓から

もっとみる