さくら舞 | ピアノ講師

ヲタク系ピアノ講師が、①クラシック音楽②音楽理論③ピアノ教育に関する記事を書いています…

さくら舞 | ピアノ講師

ヲタク系ピアノ講師が、①クラシック音楽②音楽理論③ピアノ教育に関する記事を書いています🌸/東邦音楽大学卒業後、カワイ音楽教室の講師になり7年目です。/今年の目標はkindle本を書くことです!

マガジン

  • 推し曲まとめ

    好きな曲の楽曲解説を集めたマガジンです。ぜひご一聴ください! 作曲家の年表もつめこみました。

  • おすすめマガジン

    閲覧数が多い記事と、お気に入りの記事をまとめました。

  • ピアノ教育記事まとめ

    ピアノ教育についての記事をまとめています。

  • 音楽理論まとめ

    音楽理論に関する記事をまとめました。(音楽用語・楽典・和声法・対位法・周辺知識など)

記事一覧

固定された記事

24の調の話⑴~キャラの性格一覧

今回は、調の個性(キー・カラー)について書いていきます。 キー・カラーの誕生バロック時代には、歌詞が調を決定するという考え方がありました。 そこから「苦悩はト短調…

シューマンの年表

100

作曲のおすすめ書籍

2023年に入ってから、DAWを使った作曲(DTM)を勉強し始めました。 今回は、おすすめの作曲の書籍を紹介します♪ 2023年12月現在、kindle unlimited対象の本と、無料で読め…

2022年の取り組み

2022年に取り組んだことを書きました。 ⑴仕事 ①新しい教室 …7月から、先生が10人ほど所属している個人のピアノ教室でも働き始めました。 教材に指定がないので色々な…

【フランス語の楽語】の記事に、オーケストラの項目などを補筆しました。よろしければ、下のURLからご覧になってください!🍁 https://note.com/sakura_m/n/n4819d26ba9c3

絶対音感のトレーニング法

この記事では、絶対音感を身につけるための具体的なトレーニング方法についてまとめています。 参考文献はこちらです。 実際のエピソードが読みやすい文章で書かれている…

和声法⑹〜Ⅱ7の和音

この記事では、サブドミナント和音の一種であるⅡ7(にどしち)の和音について解説しています。 Ⅱ7は、副七の和音の中では最もよく使用される和音ですが、 和声学で勉強す…

さくら舞のnote記事まとめ

記事数が多くなってきたので、サイトマップを作りました! 2020年2月にnoteを始めたので、継続して2年と2ヶ月になります。 閲覧してくださっている皆様のおかげでここまで…

チェンバロ⑴〜楽器の特徴

この記事では、チェンバロという楽器の特徴、音を出す仕組み、チェンバロと類似の楽器についてまとめています。 チェンバロとは?16世紀〜18世紀末のおよそ250年間、西洋…

本日3月7日は作曲家ラヴェルの誕生日です🎊

本日3月7日は、近代フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの誕生日です! 1875年生まれなので、本年は147回めとなり、 3年後は生誕150周年の記念年なので、今から楽しみに…

和声法⑸〜属九の和音

今回は属九の和音について勉強します。 この回を乗り越えると、和声Ⅰ巻(赤色の本)の内容を修了したことになります。 参考文献はこちらです。 タイトル画像は、19世紀フ…

4~6歳向けの読譜プリント

4~6歳向けの読譜プリントを作成しました。 (おとなの方も是非!) 使い方 ステップは以下の通りです。 PDFダウンロードPDFはこちらです。 ダウンロードの際は、♡い…

ショパンを全曲聴く⑴〜エチュード編

今回はショパンの練習曲(エチュード)を全曲聴いていきましょう。 作品10と作品25でそれそれ12曲ずつ、全部で24曲あります。 ショパンのエチュード集は、近代ピアノ奏法の…

自作曲をDTMしてもらいました!

00:00 | 00:00

愛犬(マルプー/12歳/男の子)についての曲を作曲したら、知り合いがDTM(Vo.初音ミク)で打ちこんでくれました! 短い曲なので、ぜひご一聴ください♪笑 歌詞とコードはこち…

音律⑴〜ピタゴラス音律

この記事では、ピタゴラス音律とは何かについてわかりやすく解説しています。 数学的に、ピタゴラス音律を計算によって求めることも行なっています。 参考文献はこちらで…

音大の授業内容

この記事では「音大って何を勉強するの?」という質問に解答しています。 まず思い浮かぶピアノや声楽などの専攻実技のほかに、 音大特有の、音楽にまつわる基礎的な必修…

24の調の話⑴~キャラの性格一覧

24の調の話⑴~キャラの性格一覧

今回は、調の個性(キー・カラー)について書いていきます。

キー・カラーの誕生バロック時代には、歌詞が調を決定するという考え方がありました。

そこから「苦悩はト短調、喜びはヘ長調」といったように、調の個性が決定されていきました。

また当時は、調号が少ないほど、単純明快な曲想を表していました。

J.マテゾン(1681~1764) は著書『新設オーケストラ(1713)』に、各調の性格をこのように

もっとみる
作曲のおすすめ書籍

作曲のおすすめ書籍

2023年に入ってから、DAWを使った作曲(DTM)を勉強し始めました。
今回は、おすすめの作曲の書籍を紹介します♪

2023年12月現在、kindle unlimited対象の本と、無料で読めるものには✨マークをつけました。

入門書…初心者もOKな本①日本一簡単なDTM作曲法
…ドレミの読み方などの楽典の内容から、コード理論、ドラムやベースなどのアレンジ法、メロディの作り方など、作曲をする上

もっとみる
2022年の取り組み

2022年の取り組み

2022年に取り組んだことを書きました。

⑴仕事

①新しい教室
…7月から、先生が10人ほど所属している個人のピアノ教室でも働き始めました。

教材に指定がないので色々なものが試せたり、レベルの高い生徒さんを教えられたりと、知見が広がって楽しかったです。

市販の教材を使ったことで、カワイの教材(サウンドツリー)の良い部分がわかったので、そのうち教材の比較の記事を書けたらと思います。

環境

もっとみる

【フランス語の楽語】の記事に、オーケストラの項目などを補筆しました。よろしければ、下のURLからご覧になってください!🍁 https://note.com/sakura_m/n/n4819d26ba9c3

絶対音感のトレーニング法

絶対音感のトレーニング法

この記事では、絶対音感を身につけるための具体的なトレーニング方法についてまとめています。

参考文献はこちらです。
実際のエピソードが読みやすい文章で書かれているので、お子さんに絶対音感を身につけさせたい保護者の方には、ご一読を勧めます。
(kindle版だと少し安いです。)

🚩絶対音感が身につく条件まず、絶対音感が身につく条件について確認しておきましょう。

❶6歳半までにトレーニングを開始

もっとみる
和声法⑹〜Ⅱ7の和音

和声法⑹〜Ⅱ7の和音

この記事では、サブドミナント和音の一種であるⅡ7(にどしち)の和音について解説しています。

Ⅱ7は、副七の和音の中では最もよく使用される和音ですが、
和声学で勉強する場合は、属七や属九に比べるとシンプルな内容です。

参考文献はこちらです。

Ⅱ7の和音📍基本情報

Ⅱ7の和音の機能は、芸大和声においては、Ⅱ度和音と同じくS(サブドミナント)和音に分類されます。

構成音は、ハ長調(Cメイジャ

もっとみる
さくら舞のnote記事まとめ

さくら舞のnote記事まとめ

記事数が多くなってきたので、サイトマップを作りました!

2020年2月にnoteを始めたので、継続して2年と2ヶ月になります。
閲覧してくださっている皆様のおかげでここまで続けてこられました!
本当にありがとうございます😊

人気&おすすめの記事
☆24調の話⑴〜キャラの性格一覧
…この記事が総ビューのおよそ3分の1を占めています…!

☆imslpの楽譜をコンビニで印刷しよう!

☆モーツァ

もっとみる
チェンバロ⑴〜楽器の特徴

チェンバロ⑴〜楽器の特徴

この記事では、チェンバロという楽器の特徴、音を出す仕組み、チェンバロと類似の楽器についてまとめています。

チェンバロとは?16世紀〜18世紀末のおよそ250年間、西洋で栄えた"撥弦(はつげん)"鍵盤楽器です。
撥弦とは「弦をはじく」という意味で、チェンバロはプレクトラムという部品が弦をはじくことによって、音を出す仕組みになっています。

よく「ピアノの前にはチェンバロという楽器が使われていた」と

もっとみる
本日3月7日は作曲家ラヴェルの誕生日です🎊

本日3月7日は作曲家ラヴェルの誕生日です🎊

本日3月7日は、近代フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの誕生日です!
1875年生まれなので、本年は147回めとなり、
3年後は生誕150周年の記念年なので、今から楽しみにしています笑

当noteには《ラヴェルの全作品を作曲年順に聴く⑴〜⑸》というシリーズ記事があるので、
今宵ぜひ聴いてみてください🌙

各記事ごとに、夜に聴くのにおすすめの1曲をご紹介します♪

ラヴェルの全作品を作曲年順に

もっとみる
和声法⑸〜属九の和音

和声法⑸〜属九の和音

今回は属九の和音について勉強します。

この回を乗り越えると、和声Ⅰ巻(赤色の本)の内容を修了したことになります。

参考文献はこちらです。

タイトル画像は、19世紀フランスの作曲家セザール・フランクの《♪ヴァイオリンソナタイ長調》です。
冒頭から属九の和音が使われているので、和音のイメージをつかむためにも聴いてみましょう。

属九の和音属九の和音はドミナント和音の一種です。
名前のとおり、Ⅴ度

もっとみる
4~6歳向けの読譜プリント

4~6歳向けの読譜プリント

4~6歳向けの読譜プリントを作成しました。
(おとなの方も是非!)

使い方 ステップは以下の通りです。

PDFダウンロードPDFはこちらです。
ダウンロードの際は、♡いただけると嬉しいです!笑

ちょっとずつ頑張ろう!4~6歳向けとしていますが、4歳にとってはかなり難しい内容です。
6歳ならば大体の子が(スピードに差があれど)理解できると思います。

体感なのですが、小学2~3年生になると、認

もっとみる
ショパンを全曲聴く⑴〜エチュード編

ショパンを全曲聴く⑴〜エチュード編

今回はショパンの練習曲(エチュード)を全曲聴いていきましょう。
作品10と作品25でそれそれ12曲ずつ、全部で24曲あります。

ショパンのエチュード集は、近代ピアノ奏法の創造の書であり、最先端でもあり続けている曲集です。
それ以前のピアノのために作曲された曲をすべて消し去ってまうほど独創的でありつつ、
指の訓練、レガート奏法やフレージングなどの表現力の訓練など、教育面もしっかりしており、
そして

もっとみる

自作曲をDTMしてもらいました!

タイトル【お家の愛犬ミルクン】

00:00 | 00:00

愛犬(マルプー/12歳/男の子)についての曲を作曲したら、知り合いがDTM(Vo.初音ミク)で打ちこんでくれました!
短い曲なので、ぜひご一聴ください♪笑


歌詞とコードはこちらです。
------------------------------------
【お家の愛犬ミルクン】
C
しろくて まるい ふわふわが
F G7 C
名前よぶと 駆けてく

もっとみる
音律⑴〜ピタゴラス音律

音律⑴〜ピタゴラス音律

この記事では、ピタゴラス音律とは何かについてわかりやすく解説しています。
数学的に、ピタゴラス音律を計算によって求めることも行なっています。

参考文献はこちらです。

そもそも音律とは?音楽を奏でるとき、どんな高さの音を使うのかというルールのことを音律と言います。

(似た用語に音階という言葉がありますが、
こちらは音律の中から、実際の楽曲に使われる音を選び出し、高さ順に並べたもののことをいいま

もっとみる
音大の授業内容

音大の授業内容

この記事では「音大って何を勉強するの?」という質問に解答しています。

まず思い浮かぶピアノや声楽などの専攻実技のほかに、
音大特有の、音楽にまつわる基礎的な必修科目と、さまざまな選択科目の授業があります。
(加えて語学と一般教養があります。)

科目は、実技系と座学系に大きく分けられます。

今回は必修科目と選択科目のうち、特に面白かった授業について、その内容と学んだことを述べていきます。

もっとみる